dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳になるチワワが骨折しました。二回も連続してです。今は自宅療養中です。ゲージの中にキャリアを入れて寝かせています。かわいそうですが安静にしていなければならないのでしょうがないと思っていますしかも「夜泣き」ならぬ一日泣いています。色々な方法を試しましたが利かず困っています。近所の方にも迷惑を掛けています。どうしたら泣きやむのでしょうか?また怪我している手で「ガシャガシャ」をしたり自分で包帯をとったりしています。病院に入院させたいのですが1回目の入院で30万程かかり、今回で手術費ですでに10万円もかかっています余裕はありません。どなたか「無駄吠え」と「カシャカシャ」を治す方法を教えて下さい。

A 回答 (6件)

レントゲンも、折れ方も見ていない上での助言ですし、悪い言い方をすれば自分の事ではないので言いたい放題、という言い方も出来ます。

あくまでも私個人の考え方で判断は718さんにお任せします。

あの場所の骨折は確かになおりにくい場所で、私もかなり苦労しています。治療する場合でもくっつかない可能性や再骨折の話はします。ある意味では万が一の言い逃れ、でもあります。

極めて普通のチワワ(足が長いという事も含めて)の普通の骨折と仮定しての話です。

ピンニングした場合、2ヶ月の入院は考えられません。3週間もあればくっつくはずです。通常はしっかりしたピンニングなら2週間で普通に歩きます。ケースによりますが1ヶ月ならもう、ピンを抜く時期です。

同じ足を同じような場所で再骨折するのはやっぱり何らかの影響が最初の手術によって生じている、という事ではないでしょうか?また、ピンニングでうまくいかなかった(同じような場所で再骨折している)のであれば、別の手術法を選択すべきです。(プレート法、外固定など。)

安静に出来ないのは犬や飼い主の責任ではなく、安静に出来るはずのない子に安静が必要な手術法を選択したのは病院側の間違いとも言われても仕方ないでしょう。

50万円の治療費が30万円になると聞くとさらにその病院に対して疑問が出てきます。自分が自分の価値判断で50万円分の仕事をされたのなら、堂々と請求すればいいと思いますが。

いわゆるセカンドオピニオン、他の獣医さんに診てもらう事をお勧めします。
ただし、治療中に他の病院に移る事は勇気がいるし、次の病院もそういう飼い主さんにはかなり警戒してしまいます。ご友人とかに間に入ってもらって、病院を変わるとかいうのではなく、あくまでもセカンドオピニオンを聞く、納得すればもう一度元の病院に戻る、という方向で話しを持っていけばいかがでしょう?

あの場所はこじれてしまうとくっつかないケースも多く見られます。それだけに獣医師側も慎重になるべきだし、少しでも自信がなければ専門医を紹介するべきだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのアドバイス有り難うございます。折れた直後は
焦ってしまい、無心で病院に持ち込みました。どんな病院が良いか?なかなか口コミもありませんし、難しいところです。何度もお答え有り難うございます。もう一度病院に相談に行き(値段も含め)考えたいと思います。

お礼日時:2004/06/01 17:22

こんばんは。



専門の方の回答もある中、しゃしゃり出てきて
すみません^^;

うちの犬はポメなんですが。6ヶ月の時に家の者の
不注意(ジャンプをさせて遊んでいて)で骨折させて
しまいました★たぶん同じ部分だと思います。前足の
手首?と言っていいんでしょうか...そのすぐ上です。
しかも2本(-_-;)病院の先生も一番折れやすい部分
と言っていました。その病院の夜間診察に駆け込み、
先生から完治までの治療一通りの流れと
だいたいこのくらい費用がかかりますと説明され
「足を固定する処置を行っておくので、1度連れて
帰ってから当院で治療するかどうか決めて貰って構い
ませんよ」と言われましたが、そんな余裕は私にはなく、
そこでお願いする事になりましたが、説明にあった
ようにかなり高額でした^^;完治するまでに30万以上
軽く払いましたし...もっと冷静になって他に行く事も
できましたが、今は元気になりましたし先生方もとても
丁寧に親切にして下さったので、良かったと思っています。
うちの子は、まず手術で入院しました。
折れた部分にプレートを入れネジ?で固定する
手術です。(この方法が望ましいとの事で)
そして9日目に退院しました。その後100日目(たしか)
くらいに、プレートを取る手術をしました。
(取る方が何故良いのかの説明も受けました)
4日目に退院し、その2週間後に抜糸です。

折れた手術とプレートを取る手術後共に、先生からは
「ケージに入れておく方がいいですが、ジッとしてる
なんて無理ですからね^^;床で滑らないように、
ジャンプもさせないように注意しておけば、
部屋で自由にさせておいていいですよ」と言われたんです。
なので普段どおりに自由にさせていました。
ギブスのままピョコピョコ小走りするので、
見ていてハラハラしましたけどね^^;
退院1日目は怖いのでケージに入れましたが
やはり後足だけで立って、柵をガシャガシャしてました。
なのでスグ出したんですけど^^;
カラー?(ラッパみたいな形の)は入院以外しなかった
んです。それがストレスになる子もいるとかで。
なので、段々治るにつれキズぐちが痒いのか、
知らないうちにギブスを噛んで上の方をボロボロにし、
何度か巻き治して貰いに行きましたけど^^;

718さんのワンちゃんは普段は部屋で自由にさせて
いるんですか?なら、ケージに入れられてるのが
イヤなのかもしれませんね^^;
専門家の方がおっしゃっているように、一部不安な
面もあるようですし、私も他の病院へ変わる事も
考えてみる事もありかなぁと思いました。
素人が余計な事を言ってゴメンなさい★
もし他の病院に変わってみて、うちの子のように
ケージから出していてもいいと言われたら、
無駄吠えもなくなるでしょうし...

なんか長々と説明して、回答になってませんが
参考までに...
ワンちゃん早く元気になりますように^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答え有り難うございます。今は犬も私もストレスがたまっています。病院を変わるというのはかなりお世話になっているので難しいかと思います。病院にもう一度色々相談してみようと思っています。

お礼日時:2004/06/01 17:16

何度もすみません。

同じ場所が折れたという事ですか?
2月の手術もピンを入れて2ヶ月間入院していたという事でよろしいですか?最初はギプスで、経過が思わしくないので途中で手術に切り替えたという事ではないですね?
2ヶ月間ずっと入院でしたか?

この回答への補足

申し訳ありません。最初はギブスで治れば良いと先生とも話し経過を待ちましたがやっぱりと言うことで断念をしました。しかし1週間後にピンを入れ2回目もまた1週間後ぐらいにピンを入れました。
折れた場所は少しずれた場所を折りました。1回目は2ヶ月間入院していました。

補足日時:2004/05/31 21:05
    • good
    • 0

獣医師です。

おそらく、とう骨の遠位端(要するに手首から少し上)の骨折なんでしょうけどどんな手術になりましたか?1回目と2回目は全く別の場所ですか?
治療費というのは地域性もあって私がどうのこうの言う立場にはないのですが、ちょっと常識以上の金額ですね。首都圏ならそれぐらいの金額が普通、とも聞いた事があるし、その何倍という治療費も聞いた事はありますが。

本来は、獣医学的に考えれば、犬が術後安静に出来ないのは当然の事なので、それを考えた手術をするべきだと思います。でも、獣医さんにケージに入れておくように言われているのに出してしまい、癒合不全(骨がくっつかない事)を起こすと飼い主さんの責任とされてしまいますしね。

骨折場所と手術方法、前回と今回の骨折日時など、もう少し詳しい情報を下さい。

この回答への補足

お答え有り難うございます。一回目、二回目の骨折も手首の上を折りました。ギブスのみでは暴れてしまい、また筋肉が骨をずれしてしまうのでとピンを入れています。
一回目が二月末に折りそれから2ヶ月間入院しておりましたのでその様な金額になった様です(本当は50万ぐらいでサービスをしてもらいました)二回目はそれから1週間ほど経ったときにケージ内で何の弾みで折れました。1回目の退院時にはお散歩もOKと言われていたので2回目の時はショックでした。先生はあんまり心配しないで平気と言われていますがこちらはビクビクしています。経済的にも大変なので・・・。

補足日時:2004/05/31 19:45
    • good
    • 1

こんにちは。


チワワは非常に骨折しやすいと聞きます。
2回も骨折してしまったということで、お気の毒に思います。
今後は、骨折しないような対策(たとえば、高いところから飛び降りさせないとか)も必要かと思います。

文面から、怪我をしている方の手でゲージを何度も叩いているような印象を受けました。
もしそうだとしたら、ゲージにいること自体がストレスになっているのかもしれません。一度出してみてはいかがでしょうか。心細いのかな?と思いました。わたしの印象ですが。それでも同じだったら、病院の方に対処法を相談してみた方がいいかもしれません。

無駄吠えと表現されていることも、#1の方がおっしゃるように、寂しさの表現なのかもしれませんね。

むか~し、子犬を拾ってきた時に夜中中鳴いていたな~ということを思い出しました。
    • good
    • 0

逆に、それで暴れているのならせめてキャリアから出してあげてはいかがでしょうか?


安静の度合いにもよると思うので、どの程度の安静でいいのかまず病院へ確認してください。
(散歩させない程度なのか、本当に寝たままにさせておかなければならないのか、ゲージの中を歩くぐらいなら大丈夫なのか、など)
あと、自分で包帯を取ると言うことですが、
エリザベスカラーはしていないのでしょうか?
していないのでしたら、病院へ相談すればもらえると思いますよ。

「ガシャガシャ」とはどんな感じなのでしょうか?
「ゲージから出せー!!」という意思表示なんでしょうか?
それが分かりませんので、これは回答を控えさせて頂きます(^^;ごめんなさい。

この回答への補足

お答えありがとうございます。うちのチワワは手足が長くて細く普通のチワワの2倍はあります。病院でもキャリアで生活をと言われました。カラーはしています。とても器用で歯でとってしまうのです。「カシャカシャ」は構って欲しいのとケージから出たいのと両方なんだとおもいます。

補足日時:2004/05/31 17:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。立て続けの骨折で本当に不安で毎日ハラハラしているのが現状です。キャリアから出してもフラフラしているのを見ると怖くなってしまいすぐしまってしまいます。今回の骨折はケージ内の事故でぶつけただけで骨折してしまいました。とにかくアドバイス有り難うございました。

お礼日時:2004/05/31 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!