dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.配管径1500mm、ポンプ揚程15m、15000m3/hのポンプで水を流しています。配管途中にフィルターを設置した場合流量はどのくらい低下するでしょうか?フィルター差圧は、1kpaです。
2.上記の条件で、出口弁開度を40度の時、13000m3/hの流量が流れます。フィルター設置して同じ流量を確保するには、出口弁開度を何度にすべきでしょうか?

A 回答 (1件)

A1


ポンプ仕様から450LN(50Hz-6P、75kw)と仮定
http://www.torishima.co.jp/jp/pdf/products/cdm20 …
圧損は1kPaなので水頭換算で0.1m
つまり15mが15.1mになっただけ
流量特性グラフから読み取れる流量変化は誤差範囲内

A2
弁開度だけで流量は決まりません
http://www.tomoevalve.com/guide/kind/
http://www.tomoevalve.com/pdf/technical.pdf
http://www.kitz.co.jp/kiso/type_index.html

流量調節弁なら弁開度で決まりますが
とてつもなく高価なので精密な流量制御を必要とするプラントでしか使いません
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_ac …
http://www.compoclub.com/products/recommend/cv30 …
http://www.motoyama-cp.co.jp/technology/plug.html


それにしてもこの質問は電験とかエネ管とかの問題?
それとも実プラント?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。今回の質問は実プラントです。
圧損は10kPaの場合、ポンプ揚程が16m時の流量に落ちるという事ですね。
弁はバタフライ弁なので精度は無いかと思います。
実は、このラインにはバイパス弁(フィルターの前段)もあります。
落ちた流量を元の流量にしたい場合は、実ラインの出口弁開度とバイパス弁開度を調整するしかないですね。

お礼日時:2014/11/02 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!