アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

MIPSプロセッサの命令と、インテルX86の命令が違う理由について教えてください。

A 回答 (1件)

 質問者の意図がよく理解できませんが、「出自が違う」ことと「棲み分けができたので合わせる必要がなかった」といえるのではないかと思います。


 プロセッサに特徴を持たせ性能を十分に発揮させるために、プロセッサアーキテクチャ設計の段階で、機能に応じた命令(機械語)セットが設計され組み込まれます。プロセッサによって命令セットが異なるのは当たり前といえます。しかし、そのプロセッサが普及し作成されたソフトウエアが再利用されるようになると命令の互換性についてはユーザ側から厳しい要求が出てくるようになります。一方で高速化への性能要求があるため、次々とアーキテクチャを革新する必要があるのですが、その中にあっても、ソフト資産という過去のしがらみとを両立させながら漸進的にしか命令を追加・改良せず、頑固に守ってきたのがMIPSでありx86であったといえると思います。
 x86はやや複雑な命令を内部でかみ砕いて実行するCISCというアーキテクチャであり、MIPSはRISCと呼ばれる簡単な命令を高速に実行することのできるアーキテクチャであるとされ、元来の発想が異なっているという表現も以前にはありました。しかし、現在のx86は表面上はCISCでも内部ではRISCに似た構造を取り込んでいますし、MIPS側もビット操作命令を追加するなど、単純な命令の組み合わせという本来の思想から逸脱するような拡張が行われています。現在の技術を用いれば、それほど性能を落とさなくても、命令を全く同じにすることは不可能ではありません。
 しかしながら、MIPSはUnixやレーザプリンタやデジカメの制御といった組込システムの世界で活躍し、x86はパソコンの世界で主に使われるといった棲み分けが確立しているため、わざわざ命令セットをそろえる意味はないと考えられています。むしろ、その世界で主流となって、参入するものを取り込んでしまう方がメリットが大きいといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました☆

お礼日時:2004/06/20 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!