アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

仮に、茨城県で土葬をしたとして、人骨が土に還るまでどの位の年月がかかるのでしょうか?宜しくお願いします。

(親戚が墓の改葬をしたときに、40年も前に土葬をした人間の遺骸が出てきた様なので気になりました……)

A 回答 (5件)

人間の骨はリン酸カルシウムが主成分で,酸性溶液中では溶けてしまいます.そのため,日本の場合,一般に火山灰起源の酸性土壌が多く多湿であることから,埋葬人骨は比較的早く分解されてしまい,数十年から100年ほどで土に還ることが多いようです.残りやすい条件としては,貝塚やカルスト,隆起サンゴ礁など石灰質の場所や,酸性になりにくい砂質土壌などの場合です.


埋葬した場所の土質によって違うのですが,茨城の台地の上だと,関東ローム層は典型的な酸性土壌なので,比較的早く分解されてしまいますが,それでも数十年はかかりますし,棺桶に入れて埋葬したりするともうしばらく残ることはあるかもしれません.
    • good
    • 17
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。数十年から百年ですか~。通りで遺骸が出てきた訳ですね。骨の主成分がリン酸カルシウムであること、酸性土壌のほうが分解されやすいこと、とても勉強になりました。やはり地学のカテに投稿して正解でした。この回答をベストアンサーに選ばせていただきますが、ほかの回答者の方々にも感謝しております。繰り返しありがとうございました^^

お礼日時:2015/05/01 23:36

全ての骨が残るわけではない


もしそうなら、そこいら中に骨が埋まっていることになる

結局は、土壌の酸性度によって決まる
日本列島は酸性土壌の地域が多い <-火山灰土由来とか
酸性土壌では、人骨は徐々に浸食されて溶けていく


考古学レベルの人骨が発見されるのは、貝塚のような遺跡とかたまたま土壌がアルカリ性だったような特定の地域

また、土葬と言っても棺に納められた場合には直接酸性土壌と触れないのでその影響を受けにくい

埋葬時の状況によって残る場合もあれば、残らない場合もあれば・・・・
    • good
    • 7
この回答へのお礼

骨も溶けるんですね。でも土葬だと棺に納められているので長らく残りそうですね。詳しい回答、非常にありがとうございます。

お礼日時:2015/05/01 23:25

骨は風化しません。

いまだに古代人間の骨が出てきます。人間ばかりでなく。
40年前ということは、昭和50年あたりってこと?土葬なんてできたんですか。日本で。密かに。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

昭和40年代後半だそうです。密かにでなく堂々とやったとか…回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/01 23:14

基本的に、骨と髪は、よほど条件が良くないと土壌分解されません。

土葬されているとまず無理。
野生動物は、埋葬されないので、紫外線などの風化で分解されます。
土葬をする墓所が選ばれる条件として、人の生活の目につきにくい場所であって、
沼や砂れき、森の中など人が住みにくい農耕に適さない場所なので、農耕に適さない土壌は、栄養や酸素が少なく土壌細菌が少ない。
人骨が分解されるには、天候の土砂災害や人力の宅地開発などで、表土が定期的にかき回されて圧潰される土地じゃないと、何年経ってもそのままの形で出土します。
だから、以上の同じ条件を持つ縄文時代の貝塚なんかが見つかります。

そんなシステムでなんで地球は人骨だらけにならないかというと、
現在の地球人口70億超ですが、人類の発生以降死んだ人は70億人には満たないそうで、過去の死者より今の生者のほうが多いほどに人口爆発していて、
たった50年程度の昔より以前は、土葬できる程度の人口しかいなかったのです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

やっぱり骨は残るんですね。それと人口が爆発的に増えていったから土葬が衰退したのですね。非常に良く分る回答、ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/01 23:20

茨城県の土に特別な成分があるかどうかはわかりません。


南アフリカでは400万年前に亡くなった人の骨が出土しています。
歴史の教科書の最初に載っています。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

400万年前ですか~。世界史は苦手だったのですっかり忘れてました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/01 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!