dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ちゃんの初期離乳食についてです。

私は現在6ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です。
うちの家庭は、普段は夫が赤ちゃんを見ているいわゆる主夫家庭です。

私が仕事でいない間は夫が育児してます。
5ヶ月半頃から離乳食を始めました。

問題は、夫は以前から糖質制限食にどハマりしてます。
炭水化物は猛毒、タンパク質と脂質をたっぷりとれば健康になれる。と言ってるくらいです。
もちろん赤ちゃんの離乳食もタンパク質オンリーです。
ある日のメニューはきゅうり、しらす、レバーに溶かした無塩バター、ささみ(全部すり潰したもの)でした。
離乳食を始めた頃からお粥をあげず、代わりに白身魚orささみを与えてて、お粥やカボチャなどの野菜は与えないのかと聞いたら、俺はこの子の体を思って食べさせる、口出しするなと言われました。

ある日、私が休みの日にカボチャ、サツマイモ、お粥を作ったら怒られました。
最初の頃は食材だけといった感じだったのですが、今はバター、ラードなどを混ぜて与えてるみたいで。
野菜はきゅうり、ほうれん草が中心です。

赤ちゃんは内臓が未熟だからタンパク質を与えすぎないでほしいと言っても、糖質制限を監修してる医者も勧めてるから大丈夫だと。

やはり赤ちゃんの頃からこんな食事だと危ないですよね。

内臓には悪そうだし、どこかでタンパク質を大量に与えすぎたらアレルギーを起こすとも聞いたことがあるので…。

私も離乳食のサイトや本などで勉強して散々言ってますが、育児をしているのは俺だと聞く耳持ちません。(仕事から帰宅したら赤ちゃんの面倒はバトンタッチでほとんどやっています。)

このままこのような高タンパク、脂質の食事を赤ちゃんが続けたらどうなりますか?

A 回答 (3件)

糖質制限は、過剰摂取した人が元に戻すためのものとか、体がもう出来ている大人が


ダイエット目的にやることですよね。

心配なのは糖質不足ですね、脳は非常に当分を必要としますし
脳がいちばん育つ時期ですから。

最近は、糖質の摂りすぎが多動や夜泣きに繋がる、という説もありますが
あくまでも「過剰摂取」の話ですから。
マクロビとか、過剰な低糖質、独自の健康法にはまっている人たちはカルトに近いです
本人を修正させるのは難しいと思います。
また、低糖質になれた体で今後、日本の集団で暮らしていくとなると
当分を過剰に吸収しそうですね。

タンパク質は腎臓に、脂質は肝臓に負担がかかります
アレルゲンについては、以前は避ける方向でしたが
今は3歳未満で気にせず摂取した方がなりにくい、という説があります
(しかし皮膚摂取はアレルギーを高めます)

糖はエネルギーですから、ないと生きていけません。
まあまだ、ミルクなり母乳なりは与えていれば絶対的な不足はないでしょう。

ただ、レバーやバターは多すぎればまだ消化に負担だと思います。

旦那さんを働きに出して保育園に入れる方が良さそうに思えますが…。

おそらく、普通の小児科医や保健師が注意しても聞く耳持たないかも知れませんね
「そいつらが間違ったことを推し進めたせいで、めちゃくちゃになっている」
っていう考えの一派がいるのですよ。
旦那さんが信奉している医者の言うことしか聞かないでしょうね。
宗教みたいなものです。

もしかしたらどこか旦那さんの悩み、不安、コンプレックスとかも
原因かもしれませんね
うまくいかない自分とか
それを補うための自分はみんなが知らない真実を知っていて実行しているっていう選民思考が
そう言う方向に駆り立てるのかも知れません。



http://baby-chiiku.com/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81% …

http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/c …

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359?page=2
    • good
    • 1

糖質制限だろうが、マクロビオティックだろうが、ヴィーガンだろうが、ただの偏食固執信仰であり、医学や学問ではなく、ただの依存。


健康志向ではなく、他の食物への不安恐怖支配の構築でできています。他を批判しつづけないと自分に正当性がない。

実践する当人以外には、食の自由を奪う虐待です。

>このままこのような高タンパク、脂質の食事を赤ちゃんが続けたらどうなりますか?
栄養学が全く通用しなくなり、偏った成長をし、偏った精神と肉体を持ちます。
    • good
    • 1

保健所や役場等で赤ちゃん教室を開いてるはずです。



夫に、その教室に参加してもらいましょう。

その日は、貴女も無理矢理でも休みを取って

一緒に勉強しましょう。

その時は、何を食べさせたかお子さんに食べさせた献立を

持って行きましょう。

ラードやバターなどとんでもない!!

月齢児に合わせた食べさせて良いものなど、

ネットにも出ています。

ご主人に読んでもらいましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!