dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカで、アルバイト時給15ドルをというデモで、最低時給を15ドルとするということになりましたが、日本でもさっそくそれを取り入れるといいのではないでしょうか?


コンビニなどのアルバイト時給は、その割には多くの仕事を与えられ精神論を投げかけていてそれが当たり前の風潮として、オーナーなど上へ行くほどうまいこといく展開にしているのですが、やはりそれは間違いで、上に行くほど安くなるしくみにするとよりよいサービスを生むのではないでしょうか?


動いてもらっているのは、下のアルバイトの方々なわけですので、安心した時給を与えて悠々と生活をしてもらおうというように考えるのは普通のことです。


政府もそれを試してみて、どう経済が動くものか試してみたらいいのではないでしょうか?

当然、バイト生など人数は多いので、その分、下に下にお金がいくので上に余ってくるお金がどんどん削減していくわけですが、給料を調整するなどして、上とかオーナーというものはバイト生などにお金を配り終えて余ったお金が自分の手元に残るものということですから、今までの2倍はアルバイトへの時給に消えていくわけですから、オーナーなど上の方ほど給与は激減するわけですね。


しかし、上はコントロールする側なので、余裕はあるはずです。

このようにアルバイトの方がよりラクに働けるようにすると、かえって街も活性化していろいろな産業がうまれてよいのではないでしょうか?


意外と激減されたオーナーレベルの人たちも、今まで以上にスムーズに仕事がまわっていってくれますので、とても有意義な時間を過ごすことになりよりよい環境をアルバイト性などしたの人たちのことを重視したいい社会に発展していくのではないでしょうか?

A 回答 (10件)

アルバイトで1800円もらって喜ぶのは学生程度。


アルバイトがラクに働けるようにする発想があるなら、
正社員にすりゃぁいい。

オーナーは儲けるためにオーナーやってんの。
なんで下っ端の給料以下でする必要があるのかわからん。
店立ち上げるだけで経費が掛かっているのに、
その分の給料が高いに決まっている。

経営者になってから質問してくれ。
    • good
    • 0

最低賃金を底上げしても、言われるように上が損する事にはならないでしょう。


労働単価が上がれば、それに伴い物質単価が上がります。原価が上がれば定価もあがるわけです。理論上は実質GDPが上がり、インフレに働くわけですから、デフレ対策としては有効に感じますが。しかし、質問者様が言われるような下に手厚いことにはなり得ません。それは他の方が言われるように資本主義だからです。
ともあれ収入が上がれば、税収は上がりますから、赤字国債の発行額も下がるだろうし、今のデフレ対策にはなりそうです。懸念されるのは中小企業の原材料生産者で値段の据え置きを販売業者に押し切られて、利益が下がることです。おそらく下から順にバタバタと倒産します。生き残るのは、安い賃金で外国人を使う外国資本のフランチャイズばかりで日本人の失業者が溢れます。技術が廃れ、後継できないところに、大規模自然災害が起きる可能性もあります。外国資本は撤退後、日本はさらにインフレ率が上がるでしょう。スーパーインフレとなるかもしれません。
というわけで段階的な引き上げがなされているのでしょうね。
    • good
    • 0

元池田隼人総理大臣の時を、思い出してください。


所得は倍になったが、支出は倍以上になった。
若い人には判らないかも知れません。
    • good
    • 1

社会主義的・共産主義的な発想ですね(注:社会主義・共産主義国家でも取り締る官僚だけは滅茶苦茶な高給取りです)。

社会主義・共産主義国家の人々(働く人々)は努力しないので社会・経済が発展せず、資本主義国家に(国の発展という観点で)完敗しています。

資本主義の競争社会では無理です。社会主義・共産主義の社会でないと実現しません。資本主義社会では自由競争によって成り立っているので、数が少ないほど(言い換えればピラミッド階層の組織の上に行くほど)得るもの(報酬)が増えます。そして組織の上にいる人ほど組織の下にいる人をコントロールする(賃金決めも含めて)ので、賃金体系も上に行くほど厚くなります。

資本主義社会の底辺層で働いている人たち(場合によってはアルバイトも含む)は、数も多い(掃いて捨てるほどいる)し競争力もない(あれば組織の上に行ける)ので、資本主義(自由主義)社会では(結果として)低賃金に甘んじることになります。
    • good
    • 0

コンビニの時給は自治体の定める最低賃金ぎりぎりのところが多いでしょう。


人手不足とか何とか言って、時給が上がらないのは、それでも要員募集に応募があるからです。
もし応募が来なければ、しぶしぶでも時給を上げざるを得ないでしょう。
でもそのときのコンビニはちっともConvenientじゃなくなっていると思います。
    • good
    • 0

時給を倍にするなら、商品の値段も倍にしてよろしいか


ということは仕入れ値も倍になるわな
払う税金も増えるから結局ピーピー言うのは変わらんな
で、このピーピー言ってるオーナーがなんで余裕があるはずなのか
何が有意義なのか
どう経済が動く?試すどころか来月店を回す金が消えるだけだわ
時給だけ上げて全て解決するわけではないよ
商売ってなそんなもんだ
    • good
    • 0

全国的に、最低賃金1000円からで、宜しくお願いしたい

    • good
    • 0

全体的に感じるのは、コンビニ経営の実態を知らずに書かれているんだろうな、ということ。


一人でいいからコンビニオーナーと話してご覧なさい。多分意見が変わります。
    • good
    • 1

米マクドナルドの話ですね


15ドルにはなっていませんよ、7.25ドルに+1ドル程度で、しまも直営の人だけ
フランチャイズの従業員はそのままです。

上に行くほど安くなれば、誰もコンビニをしなくなるから、コンビニのバイトは仕事が無くなりますよ


>政府もそれを試してみて、どう経済が動くものか試してみたらいいのではないでしょうか?

試さなくても判る事を政府はしません、それほど政府はバカではありません

社会主義国家なら店長もバイトも給料は同じ、というのはありえるけどね


マクドナルドみたいな単純労働に15ドルも要求するから、バイトは外国人でいいや、安く使えるから
となるんです
日本のコンビにで外国人のバイトが増えたのは、そのせいです。

やがて、日本人の働く場が無くなりますよ
    • good
    • 0

時給が高いと、その分、少ない人数でやりくりするようになるから、すき屋のワンオペみたいなのが増えますね。



失業者対策としては、時給1800円で1人より、時給900円で2人、場合によっては、時給600円で3人雇用という考え方もできます。時給が高い分、仕事のレベルも高くなり、仕事が出来なくて職がないという悪循環の解消が先でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!