アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

図や化学式を使っているので、ここでは不便です。
ここではなく、以下のリンクに質問内容を載せました。

https://drive.google.com/file/d/0B5GeO_NHMdeRZVF …

大学や院で、発光についての研究に携わっている方、どうか回答お願いします。

A 回答 (2件)

その実験内容も現象も全く知りませんが、普通に読むと、「活性剤イオンよって吸収されただけの直接励起光」とあるので、特に他のピークは、溶媒なり他の溶質なり実験装置なりに吸収されちゃうことがある、とも読めそうなのですが。


何か書いてありませんか?
あ、他のピークは、別の何かが何かに変わるときの吸収ピークということは?グラフになにやらA、D、F、L、→、が書いてありますよね。意味不明ですが。
この吸収により、別の何かの電子がどこかからどこかに移動する??あるいは何かの電子状態が変わる??
360nmのところのピークと言うよりは少しの出っ張りだけが、他の吸収帯の間に存在するその活性剤だけのピークであるとか。

Penetration volumeは、(光、光子が)染みこんでいくその容積、という意味では。
その容積中に光子が入る、と。で、その光子が散らばる(ってどういうこと?)ことがあっても、実際に入った光子の数とそれによってできた(?)活性剤イオンの数が、その波長なら同じ数になる、と読めそうですが。
活性剤イオン以外にも吸収されるなら(あるいは活性に使われない吸収があるなら)、光子の数と活性剤の数とが合わなくなるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にします。

お礼日時:2015/09/23 10:42

何が知りたいのか分かりません、


1.蛍光管は水銀灯である、300nと245nmが(ピーク少し違うかも)
2.それじゃ眼に悪いから、波長を分散させよう。各社各様の蛍光物質を蛍光管の内部に塗る
3.昔は安定器と発光管が必要だってけど、今は使わない、高エネ半導体がやってくれるらしい
    • good
    • 2
この回答へのお礼

蛍光管の話は全くしてないです。
Etuを添加したストロンチウムバナデートの発光特性に関する論文の中で、なぜか筆者が360nmを選んで実験を進めたのかわからなかったので、論文中の「~という理由で私たちは360nmを選んだ」と説明している箇所を抜粋し、何を言っているのかわかる方がいましたら教えてください、
という質問をしたわけです。

お礼日時:2015/09/20 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!