アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私41歳(再婚)、夫53歳(初婚)、結婚2年目で、私は現在妊娠7か月です。へき地(病院やスーパーまで、車でも片道1時間)に私が移住しての結婚です。
夫も移住者で、夫の田舎の両親は他界。長年、(へき地といっても観光地の)店を一緒にやってきたおばさんが、倒れて身寄りがなかったため、夫は在宅介護しながら、自営業をやってきました。おばさんの介護や入院の際に、夫は親族でないため不便で、あとで養子縁組したとのことで、結婚後の私の苗字はこのおばさんの苗字になっています。
このおばさんは、10代から亡くなった店の前オーナーの愛人として生きてきた(愛人だとは、結婚後に知らされました)、社会も常識もわからないわがままな人(言語障害があることを配慮しても非常識)でした。結婚しても私と夫は、外出もままならない24時間介護体制で、まだ60代だったおばさんの介護が果てしなく続くと思えました。私は妊娠する少し前まで、別居結婚で耐えた時期もかなりありました。
私が妊娠してから、介護関係の職員さんたちが「施設に入ってもらったほうがいい」と応援してくれて、地元特養に入所させることができました。けれど、私はおばさんの苗字を自分が使い、生まれてくる子どもにも生涯、使わねばならない苦痛が多大で、店の亡き前オーナー(由緒あるお寺の親戚ですが)が昔は、暴力団組員だったという事実も、結婚後に地元の方たちから知ることにもなりました。
おばさんが施設入所し、夫と二人の生活になったものの、ど田舎の店から出たことのない夫との社会経験の差は大きいと、改めて痛感しました。53歳の夫ですから、子どもとの将来には私が備えねばなりませんが、へき地からでは、私は仕事を開拓するにも、出産前なので在宅からの仕事しか準備できない状態です。
困難な条件が多くても、子どもと夫と三人で家庭を築きたいとは思い、ただ一点だけ、子どもが小さいうちに養子縁組を解消して、夫の元の姓に戻してくれるよう頼みましたが、出産後に私が育児を実家で始める形での別居(夫は「通い婚だ。離婚はしない」と言っていますが)で夫は「仕方ない」と。婚姻費用も「月5万円出す」とのことです。
私は取り決め事には書面を作成するつもりですが、諸事情に法律相談をするにも、夫は法律事務所の調べ方もわからない、「その法律の人が言ってきたら」(職業名がわからないようです。素朴な田舎人だと、理解してください)、書面にサインするとの言でした。
やはり「格差結婚」だったと思いますが、福祉業界で来た私は、介護事情や夫のひどく遅咲きの人生も、ずいぶん理解し寄り添ってきたつもりです。私は10代から精神疾患で闘病し、恵まれた人生は歩めませんでしたが、妊娠後は投薬もなく、最高学府を出ているので、教育関係など、普通の土地なら仕事はできると思います。人生はこれからだと思っています。
実家は母のみ(離婚家庭)。母は遠方の姉が母の老後用にマンションを購入してありますが、現在は実家で官公庁の専門職で働いており、70代になっても働けるよう、キャリアの幅を広げています。つまり、将来は実家(一戸建て)に住む人は(私と子ども以外では)いなくなる可能性があります。
風変わりな事情も多く、恐縮ですが、みなさまのご意見で助けていただければ、苦しく悩む心にとって幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

何を聞きたいのかがわからない。



あなたの文章を読み、不快だった。それは
何を聞きたいのかわからない、というよりは
あなたの、差別的、侮蔑の言葉・・へき地、言語障害、非常識、暴力団員、ど田舎、田舎人、遅咲き・・などが随所に見られたから。

あなた自身についての修飾語は、官公庁の専門職、最高学府・・など。

プライドが半端なく高いですね。
最高学府が何?東京大学を出たってこと?
毎年多くの人が、東京大学へ入学していますよ?
東京大学も、世界ランキングではたいしたことないって知ってました?

この文章からは、周囲の人たちへの見下しや、そこからくる怒りなどのネガティブな波動が放出されています。

あなたは、こんな田舎で終わるような人間じゃない、と
ただ、それを言いたいだけではないんですか?

だったら、離婚して
都会に出てバリバリ働いたら?

遅咲きの田舎人と結婚して、へき地で暮らす選択をしたのはあなた自身。

それに、へき地なんて言い方は失礼です。
田舎には田舎の良さがあります。

何様だと思ってるの?

その偏りも、精神異常の一要素ではないかと思いました。

悔い改めてください。そうすれば、幸せになれます。
    • good
    • 0

意見というのは別居婚についてということで良いのですか?


まあ単身赴任とでも思えばそれもありかと思います。
ご実家と今の家との距離次第でもありますが、週末だけ一緒に過ごすとか(毎週でなくても)定期的に家族が揃う機会を設けることが出来て、お子さんがお父さんの存在を感じられるようであればそれもありかと。
夏休み等にはしっかり家族の思い出を作って。

私の友人は結婚して26年ですが、そのほとんどの期間、ご主人が単身赴任でした。
しかもご主人の母親と同居です。その状況で二人の子供を育てあげました。
でも夫婦仲や親子仲はとても良いのです。
近年は上海に赴任していたご主人のもとへ度々行っては夫婦の時間を持っていました。
そのご主人もやっと日本へ帰国できて今後は移動はない予定です。

また別の友人も、田舎に家を建てたもののご主人が東京で商売をはじめ、単身赴任状態です。
まあこちらの場合は子供たちがある程度大きくなってからのことですが。

今の時代、交通機関も発達していますしメールやらチャットやらの連絡手段も充実しています。
ご主人との心の交流がしっかり図れていれば、あとは経済的な問題(交通費など)が何とかなれば、なんとでも出来るものだと思います。
ただ一緒に暮らしてこその家族ということもあるのは事実ですので、何が貴女やお子さんにとって一番大事なことなのかをしっかり見極めることじゃないでしょうか。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!