dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

って厚かましくありませんか?
どうみても東京弁と標準語は違いますよね?
イントネーションも語彙も、全く違いますよね?訛りありすぎ。
それでも東京弁を標準語と言い張る東京人って、どういうつもりなんでしょう?

A 回答 (4件)

標準語は文部省(当時)が作って、NHKがそれを広めたと聞いています。

アクセント辞典などは、今でもNHKが作っているようです。

東京弁と江戸弁を同じものとみるか、別の言語とみるかですが、江戸弁は確実に共通語では無いですね。
東京弁と言ったとき、明治大正昭和平成の官庁街で使われる言葉が東京弁かな、でもないよね。
東京弁イコールはやり言葉かな、その言葉が広がるのは、ラジオテレビが盛んになって、しゃべることを本業としない人が出演するようになってからなので、かなりの言葉が地方の一方言がそれを使う人によって全国に広まって東京弁の仲間入りかな。
完全に広まっていないか、廃れてしまった言葉を含む、かな。
ナウい、ギャル、等かな。
新しい言葉を探すより、今有る言葉のアクセントを変えて違う意味を持たせたり、これはNHKが早いですよね、なので、こっちの方が標準語のふりをしていますね。
    • good
    • 2

「まじ、むかつく」とか、「ってか、それおかしくね」とか言うのは、どう考えても標準語では無いでしょう。



また、年配の方の「しょっぱなから急に言われてさ、困っちゃうよね」「それさー、おっかないよね」なんてのも標準語というのは無理がありそうです

地方に住んでいる方は、自分の話している言葉と標準語の違いを意識していて、他の地域に行くときは標準語を話すようにすると思います。
どこに行っても方言を通している人でも、いざとなれば標準語を話すことができる方が大部分でしょう。

東京に住んでおられる方は、自分の話している言葉が、東京弁であるという意識が薄く、標準語と東京弁の区別が難しいのでは無いでしょうか。
(下町言葉と山手言葉の区別がついたりするのは不思議ですが・・・。それでも、下町弁・山手弁というのは嫌みたいですね。)
例えば、東京で生まれ育った方は、上にあげた「しょっぱな」「おっかない」などが東京弁であるということを知らない方は少なく無いと思われます。

「東京弁を標準語と言い張る東京人」というのは、単に東京弁と標準語の区別がついていないだけでしょう。
    • good
    • 2

標準語という定義は?



公共放送たるNHKでは「共通語」という言葉を使っていますが、
普通の生活の中で出てくる「標準語」というものは公式には存在しないはずですよ。

人口比で標準を決めるとすると、
東京(というより首都圏)で普通に使われる言葉になるのでしょうね。
日本人口の3割も集中しているのだから当然になります。
首都圏の人口構成って今でも「地方からの移住者」が多く
出身地の言葉使いが抜けてない人も結構多い。
さらに横浜言葉や埼玉千葉の言葉も混じっていてメチャクチャですが
それゆえに「今の東京ことば」が標準的とされるのかもしれません。

江戸っ子、つまり今の東京の生粋の東京人ってどれだけいるんですかね?
3代続いてやっと江戸っ子とされるわけですが、
高度成長期に田舎から集団就職した方々の子孫であれば、
孫かひ孫の世代でないと東京人と名乗れない事になります。

友人に生粋の江戸っ子(6代以上続く浅草生まれとか)がいますが、
東京言葉を主張することもなく、共通語でおとなしくしゃべっています。
まあ個人差はあると思いますが、
短気な性格は表面からは読み取れない口調ですよ。
    • good
    • 2

そもそも標準語って、九州、四国、中国の人が行政を行うのに必要だから


作ったものなので、東京の一部に近似モデルがあるだけで、
標準語をしゃべれる地元の方は少ないですね。
べらんめー調か東北弁が基調ですね。
でも、わざわざ学習する気がないのは、大阪人といっしょですね。
言ってることが理解できたらいいんじゃないですか?
でも、のっけに「ばかやろー」といわないと会話が先へ進めない方は
なんとかしてほしいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!