
過労死と認定された男性は、退勤の8分後に出勤していたことも。対策は何が考えられますか
参考URL:退勤8分後に出勤…男性過労自殺
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-2 …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
gooニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
http://news.goo.ne.jp/
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
国民は消費税対策で安いものしか買いません。
皆さんもネットで最安値を探したりしていませんか?
安く売るには、行政の指導に従っていては不可能。
対策としては、国民の所得増加か、消費税を廃止するしかないです。
皆さんの職場でも同じでしょ?
有給が取れない、一人当たりの仕事が増えた、残業代が出ないなどなど
どんな職種でも、行政の指導に従っていたら売値が高くなって
消費者からソッポを向かれ、即倒産します。
過労働、産地偽造、廃棄物の再販売、などなど
今の日本では、起こって当然なのです。
No.7
- 回答日時:
過労死の認定を受けた会社は、半年間の業務停止。
経営陣は3年間の起業・就業禁止。
半年も業務停止したら、一部上場の大企業であっても倒産します。また、3年間も仕事から離れたら、技術も知識も全て失われます。
実質、死刑宣告に近いですが…。
No.6
- 回答日時:
厚生労働省が「安倍」「自民党」の呪縛から自由になる事が肝要だ。
これ以上「死人」が続出すると、厚生労働省も訴追は免れないのでは?
自殺にせよ、過労死にせよ、原因は日本の労働環境にあるわけで、
「死者の側に原因がある」とか「死ぬ奴が悪い」など理由にもならない。
経営者側の「劣悪で露骨な労働条件」を国が放置していては、
近い将来「国と厚生労働省とブラック経営者」を相手取った
労働訴訟が乱立するだろう。
法や組織や仕組みは上から下へ浸透していくものだが、
乱や一揆や下剋上は下から上へ逆流していくものと想像すべきである。
No.5
- 回答日時:
早く魔法から解放されて欲しいですね。
日本では、石高基準だったのです。適材適所で生産力を上げる基本ですね。生存には重要な事です。戦いを制するのも適材適所の信長戦法です。勝手に自殺に追い込まれる、無理な世界ですね。戦を知ら無い人達です。ファビョル事が戦では無く論理的に勝つ参謀や軍師がい無いと滅びるのです。No.4
- 回答日時:
日本の状態を表した危機的問題ですね。
無理な人が、お金の為に民団が入っているので、働いているのでしょう。情報操作で、出来るように出来無い現実ですね。適材適所になら無いと無理な話しですね。結局、無理をするシステムの問題ですね。無理をし無い人事が出来無い支配体制に有りますね。No.3
- 回答日時:
悲惨な事例だと思います。
このような事例では、会社に対して、厳罰を科すことが出来る、法律が必要だと思います。
また、このような被害者の「駆け込み寺」のような機能も必要だと思います。
恐らく、「新興宗教」と同じで、一種の「マインドコントロール」状態に置かれていたと
思います。
上司が、常に、「精神的な圧力」を加えて、逃げ場を無くしていた、としか考えられません。
上司とは、直属の上司でしょうが、しかし、その上の上司、その上の上司と、結局は
社長まで繋がり、その企業の、社風に起因すると、思います。
会社内に、相談窓口を設けている企業もあると思いますが、形式だけで、結局は、
社長に相談内容が、筒抜けになると思えば、相談なんか出来ません。
その企業の人事に影響を受けない「相談窓口」を設置し、そこに大きな権限を与えて
企業に、重大な罰則を与えることが出来、かつ、被害者の、地位を保証する
システムが必要です。
その企業が、厳罰を受けることの、本当の痛みを知って、真剣に取り組まないと
、必ず、次の被害者がでます。
今、類似の機能としては、労働基準監督署が該当するように思いますが、
人員が圧倒的に不足しているので(増やせ、と言う意味ではありません。)
大企業の勤務形態をチェックする程度にしか、機能していないのではないか、と思います。
企業の隠れた「アラ」を探すのは大変だし、勤務時間も、作為的作文をされたら、解りません。
最も効果的なのは、広く認知された「駆け込み寺」を整備することだと思います。
マインドコントロールがまだ軽いうちに、駆け込むことが出来、しかも、自分の社内の位置が
完全に保証される安心感が持てる「窓口」が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 業務労災と労働時間について教えてください 社会保険加入でダブルワークをしている53歳パート主婦です。 2 2021/11/25 17:58
- 労働相談 【日給・休日出勤の計算】日給パートの休日出勤の計算方法が分かりません。教えて下さい。よろしくお願いし 2 2021/11/22 16:40
- 労働相談 有休消化について教えて下さい。 6月末にて退職の予定です。 現在、有休(1日8時間)残りが29日と半 2 2022/04/03 01:05
- 医療 労働問題 筋肉痛について 6 2023/02/07 12:09
- アルバイト・パート パートの実働時間と振替休日の時間が違うのは 1 2021/11/19 17:50
- 雇用保険 失業保険の再就職手当についての質問 自己都合にて退職後、現在まだ受給が始まっておらず90日分残ってお 4 2021/11/15 19:44
- 労働相談 今月から専門職フルタイムパートで働きはじめました。 面接の段階では、8時間勤務で残業はほぼないとの事 3 2022/07/09 20:48
- その他(ビジネス・キャリア) シフト表の休みについて教えてください 2 2021/12/28 12:43
- 退職・失業・リストラ 働いている証明がない職場の退職について 7 2022/08/02 08:24
- 憲法・法令通則 どなたかお願いします。憲法の問題です。 A社では、毎年度従業員の勤務に対する評定を10段階で評価し、 5 2022/12/02 23:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
車賃(出張旅費)の相場
-
自衛隊に入隊、健康保険証は?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
老人クラブの解散について
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
瑞宝単光章って何?
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
このエースコックのワンタン麺...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
町内会の会長を解任したいが、...
おすすめ情報