dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社員寮の各部屋に一年前、電気メーターが設置されました。
この電気メーター数が狂っているような気がします。他の部屋と使用頻度などを比べても、自分のほうが電化製品の使用頻度が低いけれど、電気メーター使用量が多いということがありました。
自分で出来る、故障か否かの確認方法というのはあるのでしょうか?
設置してくれた業者の方に見ていただきましたが、ハッキリしませんでした。電気メーターの故障点検というのは、電力配給会社などにもお願いできるのでしょうか?またその際は有料になるのでしょうか?
よろしくご回答ください。

A 回答 (4件)

>電気メーターの故障点検というのは、電力配給会社などにもお願いできるの…



まず、質問者さんは、電気料金を誰に払っていますか。おそらく、電力会社に直接支払うのではなく、寮の管理人さんか会社ですね。
この場合は「子メーター」といって、電力会社のものではありません。
したがってご質問に素直にお答えするなら、

「電力配給会社では、門前払いされるだけ。」

ということになります。

ところで、このような子メーターも、『計量法』の適用を受けるものであり、一定年限ごとに、所定機関による検定を受けることが義務づけられています。この検定を受けたものであれば、指示数が狂うことは、まず考えられないでしょう。
検定を受けたものであれば、有効期間を示すシールが貼られていますので、確かめておいてください。

>またその際は有料になるの…

一方、検定を受けていない電力量計も、世の中に出回っていることは事実です。この場合、不信なら質問者さんの費用で、検定を受けることはできます。
検定を受けるには、経済産業大臣に届け出た修理業者を介して、日本電気計器検定所に持ち込むことになります。
費用は、3年ほど前の数値ですが、単相二線式の30Aで 1,900円 (税別) 、単相三線式30Aなら 3,150円です。

電力量計を取り外し、また再取り付けするには、プロの電気屋さんにお願いなければなりませんから、その工賃とともに、検定所までの往復運賃が上乗せされます。
また、電力量計が検定に行っている間、全く電気を使用しないならよいのですが、それが無理なら代替の電力量計を用意しなければなりませんので、その費用もかさみます。

>他の部屋と使用頻度などを比べても、自分のほうが電化製品の使用頻度が低いけれど、電気メーター使用量が多い…

たぶん、質問者さんの思い過ごしと思います。
使用頻度は低くても、ワット数が大きければ、使用量は増えます。
また、待機電力に気づかず、いろいろな電気製品をコンセントに挿しっぱなしにしていませんか。特に電気ポットは要注意です。
電力量計を疑う前に、ご自身のライフスタイルを見直してみることをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な説明をどうもありがとうございました。
(こんなに詳しい回答をしていただけるとは思いませんでした。本当に世の中には、さまざまな知識を持った方がいらっしゃるんですね!)
注意深く、確認してみたいと思います。

お礼日時:2004/07/06 22:20

今晩は、


No.1さんの仰る、
(他の部屋との比較についてですが、
一般個人レベルでどのような根拠で違いがあると
判断したのでしょうか?)是が最低条件だと思います、
同じ条件での使用でどのくらい違いが有るのか、

思い違いと言う事も有りますので、先ずはその辺から確認された方が良いかと思います。

補足.来てくれた業者さんは、1箇所のメーターだけ見たのでしょうか、<質問者さんの部屋のみ>
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
立会いをしていないので、詳細が不明なのですが、多分自分の部屋だけの確認ではないかと思います。
皆さんのおっしゃるように、まずは同条件での他の方と比較が必要ですね。。

お礼日時:2004/07/06 22:23

ども^^


自力で、メーターの故障診断をするのは、難しいです。
アドバイスで1つの方法を書きます。
まず、電気メーターの指示数の見方を見極めてください。http://www.systemken.com/html/energy-frame5.htm
次は、この商品を買ってしまう?
http://www.imilink.com/eco/ecowat.htm
次は、コンセントを全部引き抜き、メーターが動かないことを確認してから、エコワットに冷蔵庫でも、差し込む?2日ぐらい旅行でも行きますか?
少し誤差もでますけど。             その後エコワットで、各家電製品の電気量も調べれるし、いいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
リンクまではって頂いて、お手数おかけ致しました。
早速参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/07/06 22:16

寮などの各戸に設けられたメーターは


いわゆる私設メーターという事になりますので
電力会社の管轄外という事になります
しかしこれらは電気工事士の作業範疇となり
素人個人が手を出してはいけない部分です
電気工事業者が現場で出来る故障の判定に
ついては明らかに確認できる部分でしかありません
それ以上の部分については工場へ持ち込まないと
判定は出来ません
他の部屋との比較についてですが、
一般個人レベルでどのような根拠で違いがあると
判断したのでしょうか?
簡易的には 全機器を停止し
その状態でメーターが回らない事、
同負荷をかけ同じ速度で回転盤が回転する事を
確認すればあらかたわかるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
比較にあいまいな点があったかもしれません。
もう少し、きっちりとした確認作業が必要ですね。

お礼日時:2004/07/06 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!