dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の7月に発売されたWindows10のサポート期間なのですが、MicrosoftはWindowsは10で終わりといっています。これについて、箇条書きで質問をします。

・サポート期間が2025年までという人もいますが、永遠に続くという人もいます。サポートは2025年で終わるのですか?永遠に続くのですか?
・サポートが終わると仮定すると、MicrosoftはWindowsの次世代(代わり)のOSをだすのですか?(Windowsではなく互換性のある新しいOSとか)
・サポートが終わると仮定した場合、今までパソコンの世界のほとんどを占めていたWindowsユーザーはどうすればいいのですか(どうなるのですか)?

かなり先のことなので知っている範囲で教えてください。

A 回答 (2件)

現在、ネット上で流れている情報を見た私の解釈です。



根本的に考え違いされていることなのですが、MSは今後もWindowsOSを開発し発売続けます。少なくともそう考えています。現在、MSはOffice365を発売しています。2025年以降Windows10はOffice365のOS版に変化すると考えれば良いかと思います。
(今後、MSは「Windows10」と云う名称を変更する可能性はあります)

ですので、質問への回答は、

・現行の「Windows10」の延長サポートの2025年までは、無料だよ。それ以降はサブスクリプション料金が掛かるかもしれないね。
・「Windows10」がどんどん進化するんだよ。XP=>Vista=>7=>8/8.1と云った分かりやすいアップグレードじゃなくて、ちょこちょこ「Windows10」が性能が上がって、2015年と2025年の「Windows10」は全然違うものに変化しているでしょうね。
・サポートが終わるのは、無料サポートだけで、上記の通り、サブスクリプション化(ある種の有料化)することによって今のパソコンで使っているWindowsユーザーは使えるでしょうし、新しくWindowsパソコンを買った場合は、そのパソコンに新しいその時期の「Windows10」が入っていることでしょう。

いくつかMSからちゃんとした説明が未だ無い所もあり、また将来にわたって企業の戦略が変わらないということもありませんので、上記の解釈がそもそも間違えていたり変更されたりする可能性もあります。
この説明でご理解いただけるでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。サブスクリプション化されると年間でいくらかかるのか不安ですね。おそらくセキュリティのサポートだけになると思います。

お礼日時:2016/02/03 16:44

・サポート期間が2025年まで



現行の形でのWindows10のサポートが2025年までなのでしょう。

>永遠に続くという人もいます。

バージョンアップ版のサポートは続くと考えていいと思いますよ。
ただし有料か無料かは分かりませんし、有料版と無料版に分かれる可能性もあります。

まぁ、現状と同じように、バージョンアップしなくても問題なく使えるでしょうね。

・サポートが終わると仮定すると、MicrosoftはWindowsの次世代(代わり)のOSをだすのですか?

バージョンアップさせる形で変化すると思われます。
Windows10自体がWindowsVistaのバージョンアップ版でもありますしね。

>(Windowsではなく互換性のある新しいOSとか)

名前が変わるだけだと考えておけばいいでしょう。
そうしないと今までのユーザーを切り捨てることになり、マイクロソフトにメリットがありますせん。

・サポートが終わると仮定した場合、今までパソコンの世界のほとんどを占めていたWindowsユーザーはどうすればいいのですか(どうなるのですか)?

windowsをそのまま使うか、無料で使えるUNIX系に乗り換えかな?
ちなみにタブレットで有名なアンドロイドとか、MacのOSX、LinuxもUNIX系の一つですよ.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはりWindows10は有償無償を問わずサポートされるみたいです。開発者のためにも今までのように大きなバージョンアップがあってもいいような気がしますが...そこはMicrosoftの方針のようですね。

お礼日時:2016/02/03 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!