プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

フランス語に興味があるのと、クラシック音楽に興味があるので、バロック時代(リュリなど)やそれ以前(フランドル楽派)のフランス語の歌曲を聞いているのですが、現在のフランス語と発音がかなり異なるように聞こえます。例えばそれらの歌曲のなかでは語末の子音字を発音しているようですし、複合母音も現在のようには発音されていないように聞こえます。
現代のフランス語と同じような形になったのはいつ頃なのでしょう?フランス語の勉強もかねて、オペラなどを探したいと思っているので参考に教えていただけたらありがたいです。
ちなみにロマン派の音楽があまり好きではないので、古典派以前や20世紀以降のクラシック音楽でおすすめがあれば是非教えていただきたいです。

A 回答 (1件)

ほぼ今の発音になったのはフランス革命以後、というべきでしょうが、語末の子音を発音しない、[y] [œ] の形成などは13世紀頃のことです。


まあ現代では考えにくいかもしれませんが、宮廷の発音と民衆の発音ではかなり違いますし、方言差も非常に大きかったので、いつ頃と言われてもお答えしにくいのですが、17世紀の発音を今聞いたなら、癖が強いなぁ、くらいだったのではないでしょうか。

さて、フランス語の歌曲と言えばやっぱりリュリに始まると言っていいのでしょうね。
イタリア語やラテン語では歌いにくかったのでしょうか。

ただ、オペラの発音ですが、かなり特殊です。
響かせなければならないし、個人の好みもあるし、今では歌でしか聞けないリエゾンもたくさんあります。
動詞原形の語尾 -er の r を読むのは、オペラならではですね。
語末の e は、今でも歌なら読みますけど、それ以外では南仏や北仏などの方言です。

というわけで、日本でも歌舞伎や能、狂言では特殊な発声が残っているように、オペラでも伝統的な発音で上演されているのです。
ただ、歌い手は現代人ですから、基本的にはそんなに今の発音と外れていないと思いますよ。
個人的には、J-POPは何を言っているのか分からないことが多いのですが、それに近い感覚で聞いています。
なんだかよく理解はできないが、時々聞き取れる、みたいな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく教えていただきありがとうございます。
歌だから特殊な発音なのか、みながそういう発音をしていた時代なのか確かに気になっていました。
オペラ聞きながらフランス語もおぼえられたらと思っていたのですが、会話とは別物と割り切って楽しんだ方が良さそうですね。

お礼日時:2016/02/05 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!