【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

ノートパソコン(Pentium3,Windows2000,CPU=850MHz,メモリ=256M,HD=20G)を使っています 。ハードディスクへのアクセスが同じようなスペックのデスクトップ型パソコンに比べてものすごく遅い(3~5倍程度の時間がかかる)のですが、ハードディスクへのアクセスを早くするにはどうすればいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

それは常に遅いと感じるのですか?それともアクセス開始時に遅いと感じるのですか?



常に遅いと感じる場合はある程度は仕方がありません。3~5倍はどうかと思うのですが、ハードディスクの性能やマザーボードの性能が違いすぎることが原因です。デスクトップは電源に余裕があるので高速で使用できますが、ノートではバッテリー駆動も考えて全体的に省電力になっているからです。マザーボードもハードディスクも高速に動こうとすると電気をたくさん消費しますから。

アクセス開始時に遅いと感じる場合は、省電力のためにハードディスクアクセスがないとハードディスクの回転が止まるように設定されていることが考えられます。バッテリー駆動でなければ、設定できるならハードディスクの制御をしないように設定し、ハードディスクを常に回転するようにすれば解消されるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様方からのいろいろなアドバイス有り難うございました。この場でお礼申し上げます。
このノートパソコンでは主に市販の解析ソフトを使って非定常構造解析を行っているのですが、このソフトでは構造の変形ごとに大量のデータをハードディスクに書き込みます(この時にアクセスが非常に遅くなります。質問で説明不足でした)。ソフト実行中のアクセスランプをよく見ていますと、点滅が頻繁に起こっています。そこで、まずハードディスクの制御を解除してみたいと思います。これはメーカのサポートに問い合わせてみます。

お礼日時:2001/06/19 04:03

省電力モードになってるとか。


いずれにしてもノートの場合は省電力重視で設計されていると思いますので、HDDの回転速度なども抑えられているんじゃないでしょうか?
フリーウェアなどでWindows2000自体のチューニングを行うものも有りますので、その辺で試されてみたらいかがでしょう?

参考URL:http://www4.justnet.ne.jp/~kitama/
    • good
    • 0

多分、HDDの転送速度、デスクトップがATA100でノートが


ATA33だと思います。又、ディスクの回転速度や容量の差もある
かもしれませんが、おおむねHDDは容量の大きい方がアクセス速度
は速いです。
それと、体感的な事だとすると、HDDのアクセス速度だけではない
のかも知れませんが・・・
ノードの方がだいたい常駐ソフト多いですから(電源管理系のやつだ
ったり)。
それでも、3~5倍はちょっと違いすぎる気がしないでもないですが・・・
    • good
    • 0

デフラグをかけてみてはどうですか。

    • good
    • 0

それは差がありすぎますね。



HDDの転送モードが異なっているのではないでしょうか?
例えばデスクトップがDMA100でノートがDMA33とか。

それでも3倍から5倍というのは差がありすぎると思いますが。
とりあえずノート、デスクトップ共にHDDのモードを調べてみてください。

あとデスクトップでRAIDは組まれてませんか?
それもあわせて確認してください

コントロールパネルのシステム、ハードウェアのHDDで調べられます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報