dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某予備校で浪人していたものです

現役のときは化学が出来ないので私大理系志望(物理のみ)でしたがうまくいかずに次ダメなら就職という話で浪人しました
そして浪人するにあたり国立理系志望に変えることを決断しました
正直な話1年間真面目にやれば受かると思い、いま考えると甘かったと思います
国立理系に変えた結果センターも取れず、私大も国立も散々な結果となりました

今はなんとか受かった私立に進む方向で話を進めていますが、何度考えても納得がいきません

ここで質問なのですが、理系で仮面浪人をする事はやはり非現実的なのでしょうか?そして実際に仮面浪人をされた方はどのような生活をしていたのか?(授業の取り方や友人との付き合いなど)を教えて下さい

回答お願いします

A 回答 (6件)

高等学校で進路指導をしていた元教員です。



まとめてみると、

高等学校時代にそんなに努力しないで受験に失敗。
浪人するにあたって、目標を高く持つ。時間と努力が不足し失敗し、滑り止めの私立大学へ進学。
進学してみるものの、納得いかず仮面浪人を考えている。

と、考えて回答します。

1年間浪人をして力をつけることができない場合、ほとんどの場合それ以上浪人を続けても良い結果は出ません。仮面浪人をして良い結果が出るケースは、元々実力があるのに受験当日に力が発揮できなかった場合です。

質問された方は、センター試験でどの科目も結果が出なかったのでしょうから、1年間の浪人生活は、実力向上にはあまり影響がなかったということです。もう1年浪人しても(仮面浪人を含めて)難しいでしょう。

一般論として、現役の時に努力していない人は、浪人しても偏差値は伸びません。さらに浪人すると、遊びを覚え力が落ちていきます。

世の中には例外は必ずありますが、ほとんどの場合これらに当てはまります。無駄な浪人を続け、6浪、7浪・・・浪人を辞めることができず連絡がつかなくなった人も知っています。


今通っている大学で頑張って勉強し、将来を考えてください。
    • good
    • 0

関西某私大→京大経済の仮面浪人経験者です。


私の場合は、現役時代にもう勉強から逃れたい思いで、浪人せずに現役で私立に行きました。
ところが、高校の同級生が予備校に通ってやっている話を聞くと、やっぱり自分も行きたいなと6月頃に思い、再受験を決めました。
通っていた私大にも1浪で夢破れて仮面浪人をした人もいまずが、ほとんどの人が途中で挫折しました。1人は文学部に合格しましたが。

やはり1年予備校に通ってよくある浪人生活を送った後に、自由で満ち溢れている大学で自分を律して受験勉強をするのは相当な覚悟が必要だと思います。
僕自身、現役で入って1浪相当の仮面浪人だったから耐えられたと思っています。
失敗して留年で5年も通うのは絶対に嫌だったので、授業に出て、サークルも入らず帰って勉強という生活ですね。従って、一日5時間できれば良い方です。また、後期の期末試験はセンター試験直後にありますので、二次試験の勉強との兼ね合いが難しいでしょう。私は私大の単位を取って保険を固めたうえで、2月に入ってから二次試験の勉強をしました。
友達づきあいはほとんどありませんでした。仮面浪人を誘ってくれたけど耐えられずにやめた人くらいですね。その人が授業のノートとかをコピーしてくれたので、授業も出ずに済んだのも単位を取りつつ合格も勝ち取った要因の一つでもありますし、心の支えにもなりました。

ということで、入学前から仮面浪人を考えていらっしゃるのであれば、最初から2浪して勉強に専念されるのも一つの手だと思います。
仮面浪人は普通の浪人生より間違いなく不利ですから。
    • good
    • 0

うちの弟は仮面浪人して、東大にはいりました。

どうやってたのか知らないけど、仮面浪人しても受かる保証はないのだから大学の講義も出たうえで、空いた時間で受験勉強していたのではないかと思います。
あと、昔の会社の先輩が6,7年勤めた後、公立の医科大に入った例もありますが、これも仮面浪人の一種でしょう。昼間は会社で仕事なので勉強するのは夜しかなかったはずです。ただどちらもそれなりに勝算があったうえで仮面浪人をしたのではないかと思います。弟は京大に在学中の仮面浪人だったし、会社の先輩は東大卒です。だからそれなりのベースはあった。
だから、仮面浪人が現実的か非現実的かは、目指す大学に対してあなたがいまどういう位置にいるかによるでしょう。現時点で、かなりいい線行っているのなら可能性は十分あるだろが、「散々」というところを見るとちょっと遠いのかなという気がします。もう一度やれば受かるのか、そのあたり自分でよく分析したほうがいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答して頂きありがとうございます

弟さんのお話参考にさせてもらいます

今一度自分の立ち位置を考えて進路を決めたいと思います

お礼日時:2016/03/23 15:29

> ご指摘の箇所を調べてみたのですがどこを間違えたのかわかりません



それがあなたの国語力。
センター現代文も弱かったはずだし、英語も伸び止まるでしょう。
あちこち間違うために、本を読んでも実は間違った理解をするし、内容を飲み込むことが難しいので、本当に国語ができる連中より、時間がかかります。

http://dictionary.goo.ne.jp/jn/164268/meaning/m0u/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

理系という事を理由に国語の勉強を疎かにしていました
今後気を付けたいと思います

お礼日時:2016/03/23 03:02

>何度考えても納得がいきません



日本語の使い方間違ってますよ。
意味不明です。

受かった大学が質問者さんの身の丈にあった大学です。
一浪した以上、それがあなたの限界です。
二浪した場合、今年以下の大学にしか受かりません、保証します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

ご指摘の箇所を調べてみたのですがどこを間違えたのかわかりません
もしよろしければ教えて下さい

お願いします

お礼日時:2016/03/22 22:00

理系科目は難しいですが、不可能ではないです。


一度、塾や個別指導などで教える側の仕事をしてみてください。
理論的に生徒の記憶が最小で、最大の点数が取れるように授業内容を
工夫するはずです。実は勉強の要点はそこにあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教える側という考えは自分にはありませんでした

回答ありがとうございました

お礼日時:2016/03/22 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!