dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は日は浅いものの剣道を習っています。
剣道に興味を持ってからというもの、興味本位で動画などを見ていました。そんな中、タイトルのような疑問を持ちました。
具体的には、動画サイトのコメント欄や掲示板なのですが、「棒を振り回しているだけ」「実践的でない」とかなりの頻度で批判を受けているように感じています。擁護もあまりされていません。
もちろん、剣道人口も多く所謂「ノイジーマイノリティ」といわれる類のものではあると分かっていますが、どうしても引っかかります。実生活でも支障が出てしまうのではないかと思うほどいつも頭に残っている状況です。
やはり気にするだけ無駄というものでしょうか。批判も的外れと見ないフリをしていいのでしょうか。

A 回答 (9件)

多分、人間の本能的に実践的ではない割に人口が多いという潜在的な意識を持ってる人が多いと思いますが剣道はそんなもんじゃありません。

それは剣道をやってる人にしかわからない特権です。
いちいち気にする必要はありません
    • good
    • 0

はい、批判してやらないよりはやったほうが遥かに有利です。


そもそも如何なる武道でも、たとえ古武道でも実践的なものは少ないですよ。そのひとつはやっているのはカタであって、基本ですから。基本が実践的かどうかなんて議論するという事は武術の何もしらないという事ですよ。
でも基本であるカタができていなければ応用は出来ません。だからカタが大切なんです。
もう一つは多くが形骸化してしまって作法でも何でも変。理論的におかしい作法も山ほどあります。

でも他人のくだらない批判を気にするより、自分で極めてみて自分なりの意見を持つべきです。
そしてどうしても納得できなければ自分流にすればいい。多くの流派はそうやって分けれてきたんですから。
擁護も何も、やっていない奴に限って批判、中傷をするのです。だから反論するだけ馬鹿馬鹿しいからしないだけ。しかもやってるったって自分なりの流派を作る度胸もナイ。そんな輩の事など気にする必要はありません。

私の先輩は剣道じゃなく合気道だけど、自分なりの理論と手技を作り独立して道場を開きました。でも一言も本家や他流の批判などしませんよ。なぜか?ひとつはそんな閑等ないからです。
自分が優位に立つには二つの方法があるんです。一つは努力して勝つこと。もう一つは相手を貶める事。相手を貶めるのは結果的には自己満足でしかなく、武術全体の衰退しか生みません。だから自分で努力する以外に真の強さを手に入れる事は出来ないのです。
実践的でなければ自分が実践的にすればいいだけの話です。

私も合気道をやっています。時折合気道の原型である古武道、剣術を振り返って考えたり、自分の流派の弱点をどうやったら補えるかを考えたり、中国拳法を見たりして考えて補っています。
まだ自分の流派も中途半端なので、自立する気はありませんが、活かせると事は活かしていく。コレを超えたら自立しなけりゃならないなと思うところは自分の中に仕舞って置く。他流や他種目のいいところだけを見て取り入れていくだけです。充実させるにはいいところを参考にするだけでいいんです。

まずは自分の習っているものに集中する事。集中できなければ上達もありません。
中途半端な立場になると必ず一時、考えるものです。でもそれは生兵法でしかなく、怪我の元です。
    • good
    • 0

「棒を振り回しているだけ」「実践的でない」とかなりの


頻度で批判を受けているように感じています。
擁護もあまりされていません。
   ↑
それは武道としての剣道が、あまりにスポーツ化
しているためでしょう。
知り合いに剣道家がおりまして、彼は日本でも有数の
使い手なのですが、家でビデオばかり見ています。
どういう打ち込みをしたら、審判が旗を揚げるか、
そんなことばかりを研究しており、興ざめしたことが
あります。

しかしです。
棒を振り回していれば、それに適した筋肉がつき
反射神経も鍛えられます。
実戦的でない、というのは真剣と比較しての話です。
剣道の高段者が棒を持てば無敵です。


やはり気にするだけ無駄というものでしょうか。
批判も的外れと見ないフリをしていいのでしょうか。
    ↑
そんなことはありません。
スポーツ化しているとは言え、武道という面が
全く無くなった訳ではありません。
そもそも現代において、真剣を比較するのが
現実的でないわけです。

精神面で武道をしていれば良いと思います。
    • good
    • 0

ゲーム化してしまった武道はねえ。


剣道に限らず柔道や空手も同じです。

点取りゲームでは面白くないですから批判的な声も出ます。
格闘技の試合で、全部がポイントによる判定で勝敗を決める試合になったら面白くないだろ?

剣道に近いものに剣術というものがある。
どうしても吹っ切れないなら剣道ではなく剣術を学んではどうだろう。
    • good
    • 0

人の意見に惑わされず揺るがない強い芯を持つ。

それが武士道的なものじゃないのでしょうか。
例えそれが木の棒だとしても私はかっこいいと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。



何でもかんでも、屁理屈言って批判する人がたくさんいます。

やってもいないのに。
何の知識も無いのに。
ただ、批判してるだけ。

「棒を振り回してるだけ」。
それは、その人がやったら、そうなるでしょうよ…。
中身が無いですからね。

でも、剣道で段を持って、師範として活動されてる方は違います。

実際に襲われたときの防衛策かどうかは別としても、
精神的な強さや集中力、瞬発力は、
そのへんで批判ばっかりしている人に比べたら、月とスッポンだと思います。


大事なのは、周りの批判ではありません。
自分が、どこに魅力を感じ、何を得て、何を糧とし、活用するかです。

同じところで、同じことを学んでも、
学ぶ姿勢と身に付ける度合い次第で、役に立つか立たないかの差が出ると思いますよ。
要は、自分次第ってことです。

勉強だって同じでしょう?
同じ学校で、同じ先生に習ってるのに、
なんでこんなに勉強ができるできないの差がでるのか?

人が見ていないところで、努力しているのはもちろん、
普段の授業中での、授業を受ける心意気や姿勢が違うんですよ。

できない人程、そういうところを見ていません。
全部、自分の事は棚に上げて、人を批判してるだけ…。
だから成長しない。
器も小さく、思いやりを持つ余裕も無い。

そういう人の言う事なんて、気にしなくて良いと思います。


こんな歌があります。

『たたかう君の歌を 戦わないヤツらが笑うだろう』
中島みゆきさんの『ファイト』という曲の一部ですが、
本当に、その通りだと思います。

戦ってる人をみて、クスクス笑うような人にならないで下さいね。
    • good
    • 0

言いたい人には言わせておけばいいでしょう。



「○○しているだけ」とか「実践的でない」と言う見方からすれば
「氷の上を後ろ向きに滑ってジャンプして廻る」フィギュアスケートなんか
それ以上に意味が無いように思えます。
    • good
    • 0

そんなことはありません、日本では刀は禁止されおりますが木刀は禁止されていません。

ですから合法的な武器ととしては木刀が最強です。当然精神力を鍛えるには最強だと思います。
 映画スターウォーズもちゃんばらのアクションシーンがメインです。銃の打ち合いよりもチャンバラの方がはるかに素晴らしいとハリウッドも理解しているからです。
 是非お子様には剣道をさせてください。
 私の教え子が剣道を習っていて大きくなったら侍になると小学4年生まで本気で思っていましたよ。かれはきっと素晴らしい人物になっていると思います。
    • good
    • 0

ネットでたたかれようが何を言われようが、自分は自分と思って剣道続けてください。


剣道(武士道)は収めるものだと。(勝ち負けだけではないものが身に付くと思います。)

頑張ってください。\(^o^)/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!