dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お父さんの会社の保険の扶養から外れて資格喪失証明書を14日以内に市役所に持っていき手続きしないといけないです。

しかし、保険は外れたのですが、資格喪失証明書をお父さんが会社に言ってもらわないといけない?と思うのですが、お父さんがそれを会社に言ってくれず、俺は知らん。とばかり怒鳴り散らし言ってもらってくれません。

お母さんと話し合い、最悪その保険の会社に直接電話をかけてみるほうがいいという結果になりました。

その保険の会社に資格喪失証明書をもらえませんか?っと言うと親無しでも貰うことはできるのでしょうか?

とても急ぎなのでどなたか回答くれると嬉しいです。

待ってます

A 回答 (3件)

会社の保険って、社会保険のことを言われているのですよね。



会社員の方って、勤務先がどこまでの手続きをしてくれているのかも理解しないことが多いのも事実です。それなりの年齢の男性には、会社の事務担当者にお願いごとをするのを後ろめたく感じる人もいるのでしょう。
制度を理解したり、必要に迫られている人にとっては、いい迷惑なんですがね。

保険の会社って、健康保険団体のことを言われていますか?
以前私が確認したのが正しければ、健康保険団体が証明を出すことはないと思います。あるとすれば、お父様の加入されている年金の団体、多くの会社は年金事務所が発行するかと思います。
ただ、あくまでも、お父様の家族として、お父様の勤務する会社が行うべき手続きですので、あなた方が手続の当事者として願い出て対応してもらえるものでもないと思いますね。

お父様の性格を十分ご存じなわけですから、社会保険の扶養家族の資格喪失の手続きのお願い、あなたの名前、扶養から外れる理由、外れるべき日、必要な書類などをメモにしたものをお父様の会社の事務担当者に渡してもらうようにすればよかったのです。いまさらですがね。

どうせ連絡するのであれば、お母様からお父様の会社の事務担当者に電話をしてもらい、対応してもらうように伝えることぐらいでしょう。お父様が対応不足で申し訳ないと謝罪のうえでですね。

市役所とありますので、国民健康保険への切り替え(あなた方の会社で社会保険加入となる雇用の場合には証明不要)でしょうから、市役所に相談しましょう。
市役所からお父様の勤務先に連絡してもらい、正しく扶養家族から抜けたこと、抜けた日付などが確認できれば、市役所で柔軟に対応してくれるかもしれません。どうしても証明が必要ということであれば。市役所からお父様の会社へ伝えてもらえるかもしれませんからね。

ただ、お母様が会社に連絡する。年金事務所に相談し会社に指導してもらう、市役所から確認をしてもらう、などとなれば、お父様は会社で確認を受けることとなるでしょう。あなた方へのような対応は当然しないでしょうし、しかし、立場は良いものではなく、お父様はあなた方にまた文句を言うかもしれません。
しかし、お父様の自業自得のことだと、割り切っていくしかないと思いますね。

お父様の上席者や先輩社員などで相談できる人がいれば、ないないに子供が困っているのだから手続きしてあげたら、と言ってもらうのもよいでしょう。会社で大事になるよりもよい方法だと思いますからね。
    • good
    • 0

お父様の健康保険の扶養を外れて、国民健康保険に入るということですよね。



とりあえず、市役所の行き、資格喪失証明書が事情あり、手に入れられない旨を説明し、どうすればいいか相談しましょう。
自治体により対応は異なりますが、場合によってはお父様の会社に市役所から電話をいれてもらい、扶養が外れているか確認してもらって手続きすることができると思います。

協会けんぽの場合、年金事務所に手続きをすることができますよ。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kenpo-tod …
    • good
    • 0

健康保険証はまだ持っていますか?


手続は本当に終わっていますか?
それがポイントです。

まだお父さんの健康保険組合?の
社会保険脱退していないのなら、
そのままでいいんです。

国民健康保険に変えるのは、本当に
社会保険の手続が完了していたらで
よいのです。

資格喪失証明書が発行されず、
健康保険証もなくて困っている
ということであれば、
お父さんの健康保険組合の
連絡先を控えて、お母さんなどの
健康保険証も借りて、役所へ
行って相談してください。

役所が該当の健康保険組合に
連絡をとって、あなたが脱退したか
を確認してくれるでしょう。
確認がとれたら、健康保険証を
発行してくれます。

しかしお父さんの対応はひどすぎます!
何かもめました?
国民健康保険になったら、
あなたが保険料を毎月払うことに
なります。

そこはよく認識してくださいね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!