dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塩化ナトリウム(NAcl)と砂糖(C12H22O11)が混じったものがある。この混合物を分析したところ重量比で20%の塩素が含まれていた。この混合物が50%あるとき砂糖は何gあるか。この問題が解けなくて困っている人がいます。急ぎで答えていただける方よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • この混合物が50%あるとき砂糖は…
    ではなくて
    この混合物が50gあるとき砂糖は…
    のまちがいでした!これで解けますか?

      補足日時:2016/08/08 16:35

A 回答 (4件)

まず、50g中塩素が20%ですから、塩素の量は


50×0.2=10g。

式量は、塩化ナトリウム:58.5、塩素:35.5。
塩化ナトリウム中の塩素の比率は35.5/58.5=0.606。

なので、塩素が10gとなるための塩化ナトリウムの量は、10/0.606=16.5g。

50g中塩化ナトリウムが16.5g なので、砂糖は50-16.5=33.5g。

単なる質問投稿で有って、何処かからそのままコピペして質問してるんじゃあ無いの??????????????????
    • good
    • 0

★NAclという化学式の物質はない!!


 基本中の基本で、元素記号の最初の文字は大文字、二文字目以降は小文字
 基本からの積み上げが重要な理系科目の中でも特にそれが重要
★原子量の意味さえ分かっていれば、問題自体は小学校3年程度の問題だよ。
Q:塩化ナトリウム(NaCl)と砂糖(C₁₂H₂₂O₁₁)が混じったものがある。この混合物を分析したところ重量比で20%の塩素が含まれていた。
 35.5gのおもりが何個かあってそれが全体の20%、そのおもりには必ず23gのおもりがくっついていて実際は58.5g。残りは、12×12 + 1×22 + 16×11 = 342gの重りがいくつかあるだけ。342gノおもりは何g
 と同じ問題ですよ。

 (100 - 20×58.5/35.5)×何g×0.01 = 0.64 × 何グラム

 文章を読んで状況を理解さえできれば解けるはずの問題です。・・しっかり原子量の部分を復習しましょう。
    • good
    • 0

NaClが組成式であることがわかり、それぞれの元素の原子量がわかれば、Clの量からそれに含まれるNaの量は計算できますし、それを全体から引けば砂糖の量は計算できます。

    • good
    • 0

同じ混合物が100gあった場合も、1tあった場合も重量比で20%の塩素が含まれる訳なんだから、混合物が何gか、又は塩素が何gか解らなければ答えは出ないよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!