プロが教えるわが家の防犯対策術!

模試の復習方法について。
中堅国立志望の高3文系です。
自分は模試の後、間違えた問題を科目ごとに違うノートに貼り付けて解説に書いてあることを書き写し、必要があれば参考書などを見てまとめています。

これを何度でも解けるように答えや答えに繋がる部分はオレンジのペンで書いて赤シートで隠れるようにしているのですが時間がかなりかかります。(模試を受ける時間と同じくらい)

この方法は時間の無駄だと思いますか??

志望校はB判定の上位かC判定の上位です。

内訳は 英語、国語8割、数学5割、地理、現代社会5割〜6割、生物基礎、地学基礎7割です。

この方法は国語ではしておらず、数学は解説を見ながら公式を整理して解法をまとめます。

A 回答 (4件)

1.


どうして解説を書き写す必要があるのでしょうか?
書いて書いて丸暗記するのでしょうか?
丸暗記には限界がありますよ。

2.
その模試は、あなたがそれを学習するにあたって適切な難易度でしょうか?
例えば、英国なら易しすぎるのでは。生物地学辺りは適切かもしれません。数学地理現社は難易度が高すぎで、もっと他の基礎教材に取り組むべきでは。

3.センター模試でしょうが、センターの本番や過去問に比べると模試は安直で丸暗記寄りで、若干感触が違います。
本番の方が、もっと思い切って理解を問うてきます。
理科は仕方ないですが、他は、模試や実践問題集への過度の傾倒は、傾向を掴み損ねることに繋がりかねません。

4.
> 数学は解説を見ながら公式を整理して解法をまとめます。

そこで公式を整理しなければならないようなら、基礎教材のやり直しです。
英語で、解答解説を見ながら単語を整理してまとめてます、って、センターのレベルでそりゃ無いでしょう。
いくらかはあるかもしれないけれど、まとめなければならないほどの量があるって、その時点で拙くないですか?
基礎教材の「演習」までをまずきっちりやって下さい。
勿論、内容の理解は必要ですが、それは演習中でも演習後でも良いのです。
何でもかんでも最初から理解できなければ、解法を暗記できなければ、ではありません。
演習をしていく、手を動かしていく中で、こういうことかと理解できれば良いし、解法も、失敗しながら身に付けないと、実戦で使えません。
料理の本を丸暗記したのに彼氏の前で料理が作れなかったと泣いている子ははたぶんアホでしょう。
丸暗記の前に散々失敗を積み重ねておかなければならなかったのでは。
    • good
    • 0

やりやすい方法なんて、人によっても異なるでしょうから一概にどれがいいかとは言えません。


いちおう私見で書きますと、時間と労力の無駄遣いにしか見えません。
そんなことやってる間にもっとたくさんの問題を解いたほうが良いだろう、というのがわたしの意見。

わたしはノートにまとめるとか、問題をコピーして貼り付けるなんてことはほとんどやっていませんでした。
時間の無駄であり、完全な自己満足の世界だと考えていたからです。それを作成する時間と労力が、です。
そして、自分が作ったノートなんて、後から見返すことなんて絶対に無い自信があったからです。
そして、その場で頭に入れるという覚悟を持って臨むためにもです。

綺麗な活字や図表入りでまとめてくれている参考書があるのに、なぜわざわざ自分の汚い字で
それを自作ノートとして、再度まとめねばならないのか、が全く意味不明と考えていました。
その道のプロが何年も研究をし、改訂を重ね、分かりやすい内容にまとめている参考書のクオリティを
自作ノートが上回ることなんてあるわけないとも考えていました。
したがって、参考書には必要な事項やポイントを補足として、書き込む方式でした。これはいっぱい書きました。

ノートまとめよりも、とにかく手を動かして問題を解くことを優先してましたね。実戦あるのみ。
広告の裏でも、裏が白い紙でもなんでもいいので、とにかく書きながら多くの問題を解き、
解き終わったら、自分の机の下に投げ捨ててくような感じでやってましたかね。
実演習量の極大化。

マンガやコントなんかでよく描かれる作家のイメージでしょうか(笑。
締め切りに追われて必死に原稿を書いてて、原稿があっちこっちに宙を舞ってるような。
数学なんて特にそうでしたね。
そんな感じですから、必要以上に綺麗な字で書く必要もないし、ましてや色とりどりの蛍光ペンを塗り分けるなんて一切不要。
その日の学習が終わればそれらの解き終わったペーパーは全て破棄しちゃいましたから。自分さえ読めればそれで良し。

>「数学は解説を見ながら公式を整理して解法をまとめ」る?
これはあかんでしょ。
公式は必要な時に、自らで導出できるような理解がベースとして必要です。
解法まとめってのも疑問。それは何のために?

あなたは数学の受験参考書の編集者ではないのだから。実際の問題で手を動かさないと。特に数学なんてその最たる科目。
実際に解きながら、このパターンの問題のアプローチはどうあるべきか、何が見えてくれば解けるのか、
まず全体の方針を考えてみる、試しにいくつかの数値を使って試行錯誤してみて様子を見てみる、とか、
そのような、ああでもないこうでもない、というのが必要な気がしますけどね。

あなたはどうも、あれこれ自作ノートをまとめるのが好きなようですが、それで頭に入るのならば良いでしょう。
でも、自分の中で勉強に時間を掛けてる割には伸びないなあという自覚はありませんか。
そして、自分でも「けっこう勉強やってる」感はありませんか? 
しかし、残念ながら、その割には実際の勉強時間は取れていないことを認識しましょう。
    • good
    • 0

あなたの努力は買いますが、適切ではなさそうです。


1.>解説に書いてあることを書き写し
要点だけ書けば良い。頭の良い奴はそれさえ要らない、一見してもう忘れない。
2.>これを何度でも解けるように答えや答えに繋がる部分はオレンジのペンで書いて赤シートで隠れる
あなたのレベルが、BやCなのは1.にも書いた様にこれを「繰り返す」必要があるからで、最上部はこれが不要。つまり時間が無駄。
だが、これさえやらない奴は確実に落ちる。つまりあなたは受験大学の志望で既に誤っている。
申し訳ないが、Cの奴は外しなさい。
    • good
    • 0

オレンジのペンで書く必要がないんじゃないかな。

その答えに当たる部分がやり方、イメージや連想的に分かっていればいいのだから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!