プロが教えるわが家の防犯対策術!

模試やテストでのミス

高3女子です。
昔からケアレスミスが本当に多いです…

考え方はあっているのに問題の符号を見間違えていたり、数え間違えたりと数学でのケアレスミスが絶えなくて大きく失点してしまいます。

たまにケアレスミスがなかった時はセンター八割以上取れます。

意識しているのに治りません。
どうすればいいですか?

A 回答 (7件)

ほかのかたが厳しいことを書いてますが残念ながらその通りです。



ミスと言うのが続くのは
(むしろ本番でミスが出ない方が有り得ないことなので、普段からミスを無くす努力をしないければならない。ですから本番でのミスは”その努力を怠った結果=当然の帰結”と言えます)。

極端な話、毎月のようにあなたが傘を忘れてびしょ濡れになるとしますよ。1,2回ならいいけど何度もくり返すのはこれはあなたが運が悪いわけでも性格が悪いわけでもないです。
出来る事は天気予報を朝見る、折り畳み傘を常備しておく、などの準備です。それを怠って何度もびしょ濡れになるのはバカだからなるわけです。だからバカなのが要因であって、運が悪いわけでも性格が悪いわけでもないわけです。
だから同じミスをくり返すのは結局のところ理由はあなたがバカだからです。
合格するようにミスをしないように準備をすればいいだけですよ。


試験のミスも同様で
1.要因を推測する
2.推測した結果に対して対策を立てて実行する
3.継続する。時々チェックして改善する

それだけで良くなります。0にはなりません。当然です。人間ですから。
例えばセンターで上位を取るような人はけっこう「文字の大きさ」「書く場所」にもこだわってます。本番では「計算を書くスペースがない」「時間がない」わけで、普段からそういうことを想定して自習してる人なんか多いですね。
「センターと同じ60分で毎回勉強する、計算スペースもセンター同様の大きさにする、科目ごとの休息時間もセンターと同じにする」など。こだわりが強すぎるとしんどいですけどそういう「やるべきことを怠けずにやってきた人」の方が本番は強いです。

NO5さんが具体的に書いてますが、個々で違うとは思いますが上記の1~3を普段から意識して出来ているかどうかですね。
普段から細かい英語の文法や数学の計算ミスを「軽く」捉えている人はダメなことが多いですね。本番でやってはいけないことは練習でもやってはいけないんです。

「普段は出来てるのに」と本人は言っても、実際にそれ見てると普段から出来てないことが多い(そもそもと本番と違う甘い基準でしてるから、それで出来ても意味が無い)ですよ。
「過去問題やったら毎回8割以上取れる」と言う子に目の前で本番形式でやらせたら6割切るとかザラですよ。どんなやり方してんねん!!と思いますけど、そういうのを注意して毎日やればちゃんと取れるようになります。
1~3を集中して毎日やれば十分取れます。いわゆる「ゾーンに入る」わけですけど普段からゾーンに入るようにしないと「本番だけ入る」とかはあり得ないです。
    • good
    • 0

ケアレスミスというのは、ズバリ学力です、ズバリ実力です。


今、小1の問題集を解いて、ケアレスミスを連発するでしょうか?
しないですね?それは小1の問題を確実に解く実力があるからです。

『ケアレスミスをする=勉強量が足りない』

は、大昔からの常識です。
    • good
    • 1

センターレベルだと頭の中で先に暗算しておいて、その後それがあっていることを確認するようにすれば、ミスが減りますよ!


ただ、私もどうしても計算ミスをする方でしたから、センター数学は平均5回ぐらいは見直してました(笑)
模試の問題も、解答を書き始める前に答えに至るまでの流れを把握した状態にしておくことが望ましいです!
また、数学的な内容がきちんと頭に入っていればおかしな答えが出たときに違和感を感じて、間違いに気づきやすくなります!数式の意味もふまえて解き進めましょう!
さらに、あとから見返したときに、どこで何をやっているのかが明確に分かるような、整理整頓された解答を心がけましょう!
    • good
    • 0

>意識しているのに治りません。


心理学的、精神医学的にはあなたは意識をしていません。なにが起きているかと言うと、以下のいずれかです。
1.出題が長すぎて全体を見直す気力が起きない。
2.無意識のうちに、自分が誤っている事に対する恐怖心が正常な判断を鈍らせ、逃げている。
3.完全に誤った理解に「乗っ取られている」ため、見直しが意味を持たない。
そこで3.を含めケアレスミスを半分にする私自身の方法をお教えします、採用されなくても構いません。
1.「何か変だ」「自信が無い」と思った場所にはチェックを付けて下さい。気付かない場所にチェックを付けるのは無理です。
2.時間が残っていたら、解答用紙を伏せ、嫌でも最初から解き直します。終了五分前に両者を付き合わせ、違いが出たら一方に決めます。
>ケアレスミスがなかった時はセンター八割以上取れます。
とおっしゃるからには、時間は十分残っているのでしょう。
    • good
    • 0

ミス○○高校ですか?



それはさておき、ミスは誰にでもあります。
時間の許す限り「見直し」とか「検算」とか「別な解法で解いてみる」という「確認」をすることでしょうね。
そのためにも、「後で確認」できるように途中プロセスをできるだけ「トレース可能なように残すようにしておく」ということでしょうか。

あとは、「大局的に見て」妥当な答かどうかの「当たりを付ける」訓練をすることでしょうか。「マイナスになるのは変だ」とか「初期値よりも小さくなるはずはない」「こんなに大きくなるはずがない」ということで明らかな間違いを判断するなど。
よい問題ほど、答がうまく整数になったり、きちんと割り切れたりしますから、あまりに「ぐちゃぐちゃの結果」になったら、どこかおかしいと考えるなど。
その意味で、「出題者の意図」(出題者は何をポイントだと考えて出題しているか、どこで「ひっかけ」ようとしているか)などが読めるようになるのが最高なのですが、それはなかなか難しいです。

テストは、時間の制約があるので「焦り」や「プレッシャー」がありますよね。如何に「平常心」を保つか、というのも一つのポイントかもしれません。
    • good
    • 0

率直に言うとケアレスミスも実力のうちです。

ケアレスミスをするということは、あるひとつの問題を解くときに、余裕がなく、いっぱいいっぱいでやっているから、ケアレスミスをするんです。ケアレスミスだから、そこを直せばいいというわけではありません。その問題について解くのに余裕が出来るくらいまで、問題をやり込むことが大切だと思います。
    • good
    • 1

時間がある限り答案を見直してました。


回答していくうちに自分が自信がない問題がわかっているでしょうから
最後まで解いたら、頭っからざっと質問と回答を見直して
最後自信のない問題をじっくり見直しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!