dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

模試では最後までE判定でも受かるってことは稀ですか?

質問者からの補足コメント

  • 日本語変でしたね。すみません。模試では最後までE判定だった大学に合格することはありえますか?

      補足日時:2016/10/02 22:53

A 回答 (8件)

やる気次第ではないでしょうか?判定というのは目安ですが、なるべく良くなるようにする事が大切だと思います。

受かる受からないは自分がそこの学校に入りたいとか、合格したいという気持ちからの結果だと思います。
    • good
    • 3

最後の模試でE判定でも受かる子はいます。

0.01%もいないでしょうが。

でもその子は、模試以降に一気に学力が上がって
『受験当日の学力がB判定くらいの成績』
になっていたのです。
Eの学力のまま受かる可能性は0.000000パーセントです。
    • good
    • 2

A判定とE判定が他のBCDと異なるのはレンジです。

Aは青天井でEは底なしです。「最後までE」というのは「最後まで何回も連続してE」ということでしょう。一つもDを出せないということはDからは相当に離れたEということです。まず受かることはない、受かるのは稀だということです。

私立なら親が許せばお布施のつもりでじゃんじゃん受けて構わない=合格可能性は受けなければゼロ、受けさえすればゼロではない=と思います。しかし機会限定の国公立は模試でEコレクター、かつセンター本番でもE判定なら二次逆転の可能性はまずゼロなので、不出来でもセンターのスコアをどぶに捨てたくないなら出願すべきではありません。
    • good
    • 1

ギリギリのEなら19%くらいの確率で受かっても良さそうです。


ぶっちぎりのEなら1%未満でも不思議ではありません。
いずれにしても、受かる可能性の方がずっと低いわけで、そこを受けるのは構いませんが、まず落ちると思って、他の所を受けるなり何なりして下さい。
滑り止め(その志望校よりいくらか易しいのでは無く、あなたが滑るのが確実に止まるところ)を受けるなり実力相応校を受けるなりその間を受けるなり、手当をちゃんとして起きさえすれば、チャレンジ校を受けるのは全然構わないと思います。
    • good
    • 2

日本語が変です。

    • good
    • 0

息子はcでも落ちたぞ。

    • good
    • 1

ないと言った方がいい。

    • good
    • 2

稀です。

てか、稀だという意味です、Eは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!