dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金についお尋ねしたいのですが、20年厚生年金をかけていましたが、定年を迎え5年分が足りません、まとめて納めるなら幾らくらいになるのか、計算方法を教えて頂けませんか。

A 回答 (3件)

未納分の一括払いは、直前ではできません。

20年前までは遡れません。なので、70才まで加入できますので働いていくしかありません。国民年金も払っていなかったってこと?あと5年間頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。頑張ります。

お礼日時:2016/11/14 18:54

今度 法改正で 基礎年金の受給条件の期間が10年に短縮されましたから 大丈夫です。


ちなみに、これまでの25年の条件も国民年金と厚生年金の期間を通算したものです。会社勤めの前は 国民年金に加入していなかったのですか・・・
また、基礎年金が受給できるなら 厚生年金分は掛けた期間分が受給できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2016/11/15 23:50

誤解していませんか?



>20年厚生年金をかけていましたが
その前はどうしていたのですか?
40歳以前、国民年金等に加入して
いなかったのですか?

下記の受給の条件をご覧ください。
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …
抜粋 引用~
国民年金(老齢基礎年金)
支給要件
保険料納付済期間と保険料免除期間の
★合計が25年以上であること。
・・・・・・
厚生年金保険(老齢厚生年金)
支給要件
★老齢基礎年金の支給要件を
満たしていること。
厚生年金保険の被保険者期間が
★1ヶ月以上あること。
(ただし、65歳未満の方に支給する
老齢厚生年金については、1年以上の
被保険者期間が必要です)
~引用

このあたりは確認してもらうとして、

支給要件を満たすための情報を
いくつか上げておきます。

①制度の改正
 来年4月から25年から10年となる
 予定となっています。
 これで受給できるようになります。

②国民年金の任意加入制度
 60歳以降、国民年金に任意加入する
 ことにより、受給資格を満たすことが
 できるようになっています。
 70歳まで加入できます。
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20 …

③前納制度
 2年前納制度はありますが、
 単に2年分を割安で先払いできる
 だけであり、受給資格を前倒し
 できるわけではありません。

①で受給資格が10年に短縮される
ことで、受給権は得られますが、
それにより任意加入の条件がどう
変わるかは不透明ですが、65歳
までは加入期間を増やすことは
できると思われます。

まずは、国民年金でも厚生年金でも
とおしで何年間加入していたかを
もう一度確かめてみてください。

いかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なお言葉、有難うございます

お礼日時:2016/11/15 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!