dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか計算式を知ってる方知りませんか?
58,000円の家賃では最高額の27,000円の手当てがつきます。
30,000円ではいくらつくのかわかりませんが、もし手当てがつかないのでしたら6万弱のアパートを借りることの方がいいんじゃないかと思いまして。
どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

地域によって制度が異なると思いますので参考程度とお考え下さい。



家内が公務員です。

賃貸で住んでいた頃は住宅手当を頂いておりました。
当時(3年前)、職場から説明を受けたのは、手当ての上限は¥27,000、かつ家賃の半分までということでした。(基本は家賃の半額で上限が¥27,000)

ですから家賃¥54,000以上の場合は満額の¥27,000が支給されます。つまり自己負担は家賃¥54,000だとしたら¥27,000ということです。

家賃¥30,000の場合は家賃の半分¥15,000の支給で、自己負担は¥15,000ということになります。
    • good
    • 0

地方公務員の手当は各自治体によって異なるため、人事に問い合わせるのが一番速いのではないでしょうか?



すでに給与支払い規定をご存じであれば、それに書いてあるとおりになります。
例えば、月額25000円以上の家賃を支払っている場合、25000円を控除した額に2分の1をかけた額を12000円に加算した額とあれば、
(家賃(30000円)-控除額(25000円))×1/2+12000円=14500円になると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!