
リソソームの消化作用についての質問です。
ファゴソームやオルガネラをリソソーム内に取り込んで(融合して)
加水分解酵素などにより消化する作用のほかに、
リソソームが破れ、中の酵素がサイトゾルに放出され、
細胞全体の自己消化のようなことが起こると
授業で習った気がします。
この、後者のような場合の説明のときに
「リソソーム=自殺袋」というふうに
説明されていたのが興味深かったのですが、
リソソームの中の酵素の最適pHが5.0付近だとすると、
Cytosol (pH 7.2)にいったん放出されれば
活性を(ある程度)失いそうに思えます。
それでもリソソームは「自殺袋」なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
なかなか詳細がわかっていない分野ではありますが・・・、端的にいうと、オートファジーのときに内容物を加水分解するタンパク質と、アポトーシス(細胞死)を引き起こすときに働くタンパク質は異なるのだと思います。
細胞にストレスがかかったり、アポトーシスの一番最初の信号が出ると、リソソームから少しずつ内容物が漏れ出すそうです。その中に含まれるあるタンパク質が、ミトコンドリアに働きかけてシトクロムcを放出させるなどして、アポトーシスの信号を増幅していくようです。おそらくこの分子はリソソームの中の低いpHでは活性があまりなく、Cytosolに放出されて活性化するのでしょう。
加水分解酵素の最適pHは5くらいで、Cytosolに放出されれば活性を失って、そのうち分解されてしまいます。
少しずつ漏れ出す、というのがポイントらしくて、リソソームの中身がいっぺんに全部出てしまうと、細胞はきれいに自殺(アポトーシス)する暇がなく、ぐちゃぐちゃとした、周りにも迷惑をかける死に方(ネクローシス)をするそうですが・・・。
まとめると、オートファジー用の加水分解酵素を持つという点で自殺袋なのではなく、細胞死を引き起こす別のタンパク質(実はこれもタンパク質分解酵素なのですが)を持つという点で自殺袋なのかもしれません。
すみません、まったく自信がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞塊をバラバラにしたい
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
RL♂1 ってなんて読むんですか?
-
食べて増えた700グラムはどんく...
-
学校の生物の問題が分かりません。
-
基質と細胞外基質の違いを教え...
-
細胞とタンパク質の関係につい...
-
胃液はどこでどのように合成さ...
-
細胞質と原形質と細胞質基質の...
-
膨圧と浸透圧の違い
-
細胞非自立的
-
鬼滅の刃の無惨は、スーパーサ...
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
呼吸はどの細胞で行われるか 教...
-
トリプシンで細胞がdishから剥...
-
BSA溶液の作り方。
-
細胞や物質の読み方
-
細胞数と濃度計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
mock細胞とは?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
線維化とは
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
96穴plate細胞のまき方
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞培養の培地の色
おすすめ情報