dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外では鉄道の踏切は一時停止せず、そのままスルーが一般的です(自己責任が徹底)。日本では、遮断機、信号などの制御で明らかに列車の進行がない場合でも道路交通法で一時停止が義務付けられており、スムースな往来を妨げ交通渋滞の要因になっています。踏切の反対側に余裕があり(渡り切れる)
遮断機、信号など管理が行届いている踏切はスルーにしたほうが、早く危険地帯を通り抜けられるので
返って安全という欧米の考え方は採りいれられないのでしょうか?

A 回答 (20件中1~10件)

#19


日本以外の国では止まると危険と習いましたよ。
因みに、一時停止の必要がある場所はそのように分かりやすく書いてあります。
遮断器や列車用の信号もあるにも関わらず、未だに一時停止というのはおかしいと思います。

ただ日本でも諸外国を知るにつれ流石におかしいという話も続出していますし、
最近では一時停止無しでもOKな踏切が出てきていますね。
正確で高度な交通システムがあるのですから、遮断器が付いているところでは
もっと普及して欲しいですね。下手に道路を造るとその維持コストも必要ですし
渋滞解消には合理的なのではないかと思います。ただ、珍しいですし
一時停止不要なことも周知して欲しいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。”一時停止無しでもOKな踏切”は信号制御(電車も止まる)されている都内環状7号線の若林踏切だけかと思っておりましたが他にもあるのでしょうか?
高度に交通制御されている踏み切りの一時停止は解除したほうが良いと思っております。

お礼日時:2017/04/26 11:27

いろいろな回答者がいますが、基本的に質問者も含め勘違いがあります。


「自己責任」のことです。
自己責任は自分だけの被害です。自らのミスで自分だけが損をすることです。
鉄道事故は他者も巻き込む事故になります。
大勢に死傷者、迷惑を掛けることに「自己責任」とは言いません。
踏切をスルーにするという安全無視した間違ったルールを取り入れようとする
考えには賛成できません。
日本でそういうことをしたらどうなるか想像力を働かしてください。
老人子供も使うのですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自己責任という言い方はこの質問では不適切な表現であることはお詫びしますが、質問の本質ではないこともご理解いただきたいと思います。

お礼日時:2017/04/26 11:29

合理的な理由が見つかりませんね。

私も国内で運転する時には気になっていました。遮断器がなかった頃の名残ではないでしょうか?あとは、時々ポリさんがそこで待ち構えていますし、収入源の確保?
他にも日本には不思議なルールがいっぱいあります。
例えば、日本ではカジノは御法度ですがどこの駅前にもパチンコ店があります。全て合わせると規模そのものはベガス以上とも聞きます。パチンコのない市をいうのを見たことがありません。アメリカなど地域によってはないところもありますが日本の場合は例外なくですしね。一度できてしまったら、いくらおかしな法律でも改正されず残り続ける文化なのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。私自身も何がなんでも踏切スルーではなく”高度に交通制御されている踏み切り”の一時停止の解除を検討して欲しいと思っております。

お礼日時:2017/04/26 11:43

なんで欧米の考え方をとりいれなければ、ならない?べつに踏み切りで止まるくらいいいと思う。

欧米の合理主義を入れても日本には、根付きませんよ。そんな事を言ってたら勝手に飛行機から、引きずり下ろされて病院送りにされる世の中になりますよ。小さいルールが、在ることが重要
    • good
    • 0
この回答へのお礼

欧米の合理主義ではなく日本人自身で合理的な交通制御を考えた結果が一時停止とは思えません。当方は、あくまで高度に交通制御された踏み切りの一時停止の再考を求めているだけです。例えば単線の鉄道の列車が通過した後、しばらく次の列車の物理的な進行はないことが明らかでも、一時停止で左右確認をすることがどのくらい合理的なのか検討してほしいということです。ご理解を御願いします

お礼日時:2017/04/26 11:38

車と鉄道、どちらが先に普及したかの違いだと思います。



当然先に普及したほうが、優先順位は高いと思います。

国土が広いところは、鉄道よりも馬車に変わる
自動車が先に普及し、自動車優先の法律になります。

日本は、国土が狭いので、鉄道のほうが先に
普及しました。
そのため、鉄道優先の法律になっています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。勉強になります。

お礼日時:2017/04/26 11:43

自己責任ではないからじゃないですか。


理不尽クレームもありますし。
「確実に安全な方法をとった方が良いのでは?」などのご意見電話も出てそうですね。
自己責任だと放っておいても、いざ事故がおきたら鉄道側の少しの落ち度をとりあげられて、クレームだの裁判だのもってかれたら嫌なのでしょう。
鉄道のスムーズな運行にも支障がでるし。

そうやって、少しの危険性を次々に排除してった結果が、「とりあえず一時停止しろ」ってことで。
「反対側に余裕あるだろと思ったけどなかったが時すでに遅し」みたいな事態も避けられる可能性上がるでしょうし。

多数の飲食店のお持ち帰り禁止も似たようなことじゃないですか。
食中毒など、自己責任で放っておいても、あとからクレームや裁判などが面倒なのでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自己責任という言葉は挿入したことは不適切でお詫びします。あくまで高度に交通制御されている踏み切り一時停止の合理的な理由を確認したいだけですので、ご理解を御願いします

お礼日時:2017/04/26 11:40

開かずの踏切に遮断機が無く、一時停止しないと、事故だらけで交通麻痺するから、あくまでも、合理的推論ですが

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。当方は高度に交通制御されている踏み切り一時停止の合理的な理由を確認したいだけですので、ご理解を御願いします

お礼日時:2017/04/26 11:41

踏切に限りません、前走車に追いついて、速度落とすと、なぜ追い越さない(もちろん可能な状況で)とクレームつくらしいです。


まず駄目でしょうね、代表的なのが、モンスターペアレンツなんていわれる人が存在することです。
自身の義務はそっちのけで、権利の主張と相手の義務不履行だけ追及。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2017/04/26 11:42

教育水準が高いからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2017/04/26 11:42

お役所仕事だからです。



踏切の一時停止は、世界的に見て日本と韓国だけらしいです。他の国で線路での事故が多発しているかというと、そのようなことは一切ありません。つまり本来、踏切前の一時停止は不要である、というのが科学的な回答となります。

一部の国会議員で、無くそうと活動している人も居るようですが、どう考えても優先順位の低い話なので他の議員の賛同もあまり得られず、なんともなっていないようです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

非常に判りやすい回答ありがとうございました。多摩地区では青梅街道、府中街道、五日市街道などの幹線道路にも踏切が多く潤滑な交通の流れを遮断しています。環七の若林踏切のように信号で管理・制御し、青信号では一時停止せずスルーする方法になれば大いに改善できるのにと思います。立体交差が望ましいのは言うまでもありませんが、現状の改善につながればと投稿した次第です。
(遮断機のある踏切にも踏切用の信号を付ける)

お礼日時:2017/04/18 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!