
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には市販されている避難セット?のようなものでいいと思いますが、以下の物は、自分で新しいものを買って交換した方がいいと思います。
・懐中電灯→LEDの懐中電灯orヘッドライト
懐中電灯は5~7時間で電池が切れてしまいますが、発光ダイオード=LEDの懐中電灯は100時間以上もつ物が主流です。ヘッドライトタイプのものは、使うとき両手があくので便利です。
・乾パン→レトルト非常食など
乾パンは非常食の定番になっていますが、実際は水気がないのですごく食べにくいです。 今はお湯で暖めるだけ食べられる美味しい非常食がたくさんあるので、そちらにしたほうがいいと思います。
・アルコール類
消毒用ではなく、大人のお楽しみ用です(*^_^*) 実際に非難したとき、自分の好きなウイスキーを少量もっていったのですが、3日目あたりから意外なほど大活躍でした。地震や洪水の避難では、2,3日目からは自宅の復旧作業などが始まるので、夜になって避難所にもどってくる方は、ほとんど疲れ切っています。 そんなときに近所の方といっしょにいっぱいやりました。
No.7
- 回答日時:
ワタシが用意している持ち出し袋の中身は
・食料
カロリーメイト、氷砂糖
・薬品
消毒薬、ばんそうこう、ガーゼ、粘着包帯、正露丸、解熱剤
・燃料
固形燃料、着火材、100円ライター
・小物
アーミーナイフ、断熱シート、現金、ガムテープ、レインコート、ラジオ、文庫本1冊
てなところでしょうか。
あとは隙間に、新聞紙、コンビニ袋などを詰め込んでいます。
新聞紙は敷いたり、体に巻いて断熱材、硬く丸めて棍棒代わり、着火材と用途は色々あります。
これが最低装備で、自宅には他にも食料、水、その他備蓄が有ります。
これらは年1回確認して交換。
イザというとき期限切れじゃ意味ないですからね。
乾パンよりカロリーメイトのほうが良さそうな気がします。具体的に品目をあげていただいてありがとうございます。とても参考になりました。
No.5
- 回答日時:
私も阪神大震災以来、防災バッグを置くようになりました。
これまでの回答にお見受けしなかったものについては
女性の生理用品です。
阪神大震災のあと、「なくて困ったもの」として、
取り上げられてましたので、片隅に入れてあります。
それから、小さいお子さんをお持ちということで
カッパ(ビニール製の安いものでいいです)も役立つかと思います。
雨具としてはもちろん、防寒具としても使えます。
非常時は、大人は我慢できても、子どもは我慢できないこと多いでしょうから。
確かに生理用品なんてあまり大っぴらに書いていませんね。でも忘れたら大変。それと今は夏だからと防寒具の事を忘れるところでした・・。子供のためにもしっかり用意しなくては・・!!
No.4
- 回答日時:
昨日のテレビで仕入れた知識ですが…阪神淡路大震災時に役に立ったアイテムベスト3というのを見ました。
確か1位が懐中電灯,2位が食料,3位がサランラップだったと思います。サランラップは工夫次第で色々と使えるとのこと。例えば,手などが折れた場合腕を吊るすのに使えたり,止血する紐代わりにしたり,お皿に敷いて汚れを防止(水の節約)したりと,なかなか便利だという話でした。(実は私は早速今日サランラップを買いに行って来ました。(^^ゞ)
あと,靴や避難バックは枕元に置いておいたほうがいいというのもゲストが言っていたような気がします。
そんな番組やってたなら見ればよかった~!!って感じです。サランラップ、思いも付きませんでした。これはあると便利そうですね。リストに加えておきます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
うちにも4歳と1歳の子供がいます。子供が小さい時に災害にあったら・・・と思うだけでぞっとしますよね。
うちは東海地震におびえています。
カロリーの高そうなもの(練乳、キャラメル・あめ)
乾物(高野豆腐・するめ)
あづきの缶詰、砂糖等
オムツ・ミルク・タオル・ごみ袋
甘いものは気持ちを落ち着けてくれるというので日持ちするようなものを多く用意しました。
あとは災害時、子供と私だけがいる確立が高いので軽いものを多くという事で乾物など・・・
たくさん他にも用意はしていますがもって逃げられないと思うので最低限書いてみました。
うちは大阪なのでここ数日の地震と今夜は台風におびえています。主人がほとんど家にいないので、子供と私だけで逃げることもあり得ます。軽くするというのは確かに大事ですね。いくつか用意して(1)絶対いるもの(2)持てそうなら持っていくもの、なんて風にしようかと思いました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン用防災速報教えて
-
防災船
-
自衛隊員は有事の際には家族の...
-
事件について
-
日本のマスコミでは使い物にな...
-
ウッドデッキは境界ぎりぎりに...
-
令和の関東大震災、来ますか?
-
強姦•レイプに対する人々の考え...
-
何も相談したり疑問に思わず日...
-
令和の関東大震災
-
証券口座の乗っ取り被害を防ぐ...
-
大阪万博における工事代金未払...
-
令和の関東大震災は、いつ来ま...
-
救護・救助・救援の違いについて
-
「富士山の救助ヘリ」有料化に...
-
5ちゃんねるのヘタレスレッドに...
-
残置物の所有者は誰になるの?
-
この場合、発言者は何らかの罪...
-
敷地内に水道管が2本埋設されて...
-
台風10号が怖くて眠れず何も手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
みなさん非常食の備蓄はどうし...
-
地震の備えに水って、なんのため?
-
地震の際、建物の中に残された...
-
大地震の時二階の方が安全?
-
9月1日は「防災の日」。防災グ...
-
震災対策
-
みんなは台風に備えてどんなこ...
-
災害時のコミュニティの在り方...
-
備蓄
-
水害に対しての防災用品
-
パソコン用防災速報教えて
-
大阪に住んでます。 去年の地震...
-
令和に無事に年号が変わりそう...
-
お風呂に入ってるときに地震が...
-
震災時のオムツってどうされま...
-
【火災】避難方法 火災が起きた...
-
水の長期保管方法(安価にて)
-
今回の熊本地震、倒壊家屋が少...
-
大震災から8年、今も避難者5万2...
-
マンションに住んでても大地震...
おすすめ情報