dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年齢は20代後半です。
最近、走ると1キロもしないうちに膝の外側が痛くなります。
痛みはスジを痛めたような感じです(走った後はスジが硬直したような印象)。階段の上り下りなど体重をかけるとひどく痛みがあります。
一度痛みがでると走るのをやめても、数日間は痛みがあります。

自分で押したり曲げたりしても痛みはありません。
病院で見てもらったのですがレントゲンまでとって、痛い箇所をはっきりしなければわからないといわれてしまいました。(膝の外側ですが、それ以上は特定できません。押して痛いわけではないので。)

私は走ることを控えて2年くらいたちます。しかし、たまに少し走ると同じように痛みが発生します。
安静にしても全くよくなっているように思えないのです

webでみると、腸脛靱帯炎と同じ症状のようにも思えます。これは完治するのでしょうか。

同じような症状をお持ちの方、または医療関係の職業についている方、是非アドバイス下さい。お願いします。

A 回答 (4件)

靭帯はレントゲンには写らないので


MRIで見てもらったほうがいいと思います

膝は同じ傷みでも原因が違う場合があるので
診療費はかかってしまいますが
他の部分で異常がないかどうか
見てもらうことも大切だと思います

膝は複雑なつくりなうえに
よく使われる部分のため
解決方法を見つけるのは
難しい部分だと思います

腸脛靭帯炎は靭帯と骨が擦れることによって
炎症を起こすものです

ランニングによる筋肉バランスや足首のアライメントの
変化によって膝への負荷の大きさや方向が
変わって擦れるようになってしまったのかもしれませんし
ランニング中に筋肉や他の組織が
緊張や疲労によって柔軟性が変化して靭帯が擦れる
位置に移動してしまうのかもしれません
年齢による体質の変化かもしれません

痛み出したら炎症が起きているのでまず安静です
炎症が起きているときはいろんな物質が分泌されていて
それらが他に悪い影響を及ぼすことがあるからです

安静にしていれば炎症は自然治癒によって
少しづつ回復していくと思いますが
擦れる原因がなくなったり
そこだけ組織が厚くなって保護されるようになるわけではないので
ランニングで負荷をかければ
また擦れて炎症がおきてしまうと思います

よって治療というよりは再発防止策ですね

ある方のブログでは痛みながらもマラソンを
続けていたらあまり痛くならなくなったと
ありました

それはたぶん走り続けたために筋肉のつき方や関節の位置関係が
変わって骨と靭帯が擦れない位置になったのだと思います
結果オーライですが、かなり危険と隣り合わせの荒治療だったと思います
まねはできませんがよい参考にはなります

まず
ストレッチは有効だと思います
靭帯の柔軟性を上げることで
擦れにくくなったり衝撃に対して
クッション性が高まると思うからです
硬いものと硬いものを擦ると削れますが
硬いものと軟らかいものでは
軟らかいものが逃げてくれます

痛くなる前に休憩してストレッチというのも
有効かもしれません

あとは走る姿勢を変えてみたり
筋肉のつき方を変えてみたり
靴を変えてみたり
どうやったら骨と靭帯が擦れないようになるか
考えながら工夫されたらいかがでしょうか

もうひとつ大切なのは
膝だけでなく他の部位も
気にしてみることです
反対の足や上半身など
一見関係のないような部分も
気にしながらストレッチやトレーニングを
工夫してみて炎症がおきにくい
体バランスを探してみる
ことも必要だと思います

寝不足や栄養不足もかなり影響があります
普段の生活パターンも気をつけてみてください

しかしながら炎症は
危険信号なので
炎症が起きるような
ことはやらないほうが
いいということでもあります

プロのスポーツ選手でも
故障に悩まされ続けて結果が出せず
引退された方がたくさんいらっしゃいます

スポーツしたいという気持ちと痛みとで挟まれて
難しいところだと思いますが
痛くなってしまう以上そういう「体質」ということで
焦らず長く付き合っていく気持ちが
大切だと思います

参考URL:http://www.geocities.jp/junyoshida119/chiryoucyo …
    • good
    • 0

現在、私もまったく同じ症状です。


以前に激しいトレーニングをしたときから、膝の外側に違和感を感じ始め、長い距離を走るとかならず痛みを伴うようになり、階段の上り下りが2~3日きつい状態が続きます。
特に階段の下りは激痛がはしるときもあるので、最近では階段恐怖症になってます。
それでも走ることは好きなので、何とか治らないものかと整形外科に行ってレントゲンを撮り、診察の結果「異常なし」と言われ、ホッとするも「でも痛いんですけど…」と訴えたときに「膝の痛みは腿の筋力不足が原因で、基本的に運動に耐えられる筋力があれは、膝の痛みは発生しない。やっている運動に筋力負けしているので、筋トレを十分に行うことで痛みはなくなる」と医者に言われました。
結構評判の良い医者なので、言っていることは本当なんだと思います。そこで、筋トレをしたり、エアロバイクで膝の負担にならないようなトレーニングに勤しんでますが、先日調子が良さそうだったので、10km程度をジョグしたら、その日の夜からまた痛み発生!前向きに階段を下りることができず、泣く泣く後ろ向きに階段を下りるちょっと怪しい人となっています。
とここまでは経験談です。

私もいろいろと暇さえあれば本を読んだり、関連サイトを回ったりしながら調べていますが、腸頸靭帯炎は他の部位に比べて治療に時間がかかるそうです。骨と筋肉の摩擦が原因だそうですが、血液の循環の悪いところらしく、すぐに再生とはいかないようです。
有効なのはストレッチ、運動後のアイシングで、本当に直らずいつまでも痛む場合は、奥の手で手術をして靭帯を伸ばすこともあるそうです。

すいません、長文でしかもまとまりがなくて…
でも、hato_muさんのその痛み、よく分かります。最近では苦しそうに走っている人を見るといいなぁとうらやましく思ってしまいます。悩みは深刻ですよね。
    • good
    • 1

私も似たような症状が起こったことがありますヨ。


私は自転車競技をしています。
参考になるかどうかわからないのですが、経験をお話しますね。

hato_muさん同様、押したり曲げたりは特に痛みがないのですが、階段の上り下りがつらいこと、つらいこと…。
たしか、私も腸頸靭帯炎と言われたと記憶しています。
腿の筋肉を使いすぎて、その炎症が膝にきたんだろう、とも言われました。
自転車の場合は、ペダリングの技術も問われますので、ちょっとペダリングもおかしかったのでしょう。
さすがに1ヶ月半は、トレーニングを休みましたね。

hato_muさん、ランニングフォームはどうですか?
私は中学~大学まで陸上をやっていましたが、足首を骨折してから接地の角度が左右ちがってしまい、毎回テーピングで調整しないと、すぐに腰や膝にきていました。

膝が痛いとき、治療として一番効いたのは鍼です。
ピンポイントを刺してもらったら、その後とたんに治りました。
針治療、未経験の方には、かなりの不安があると思いますが、信頼できる先生のところに行けば、何も怖いことはありません。
私が学生のころからお世話になっている先生は、ある競技の日本代表のトレーナーを勤めていたこともあり、とても信頼のおける方です。
都内です。
都内であれば、新宿にもいいところがありますよ。

ただ、私はその後は大きな痛みも出ず(もちろん、トレーニングしています。トレーニング後のアイシングもやっていますヨ。)普通に生活できていますが、
hato_muさんは走るのを控えても痛みが出るとのお話ですので、私とはちょっと違うような気もします。
長引いているところをみると、hato_muさんには鍼はその場しのぎにはなると思いますが、完治するかどうか、という話になると、自信がもてません。
やっぱり、骨格などの問題があるのかもしれませんね。
一度、整体などに行ってみるのもよさそうですね。
ずれていたりすると、肩や腰や、もちろん膝にも痛みがでてくるものですので。

早く、良くなるといいですね!
    • good
    • 0

運動初心者の方には此処でもいつも申し上げることですが、ウォーキングやジョグ以上は全て故障が起きやすい運動なので、専門家の指導の元に行うべきものです。


おじいさんでもやっているので、簡単そうに見えますが・・・・殆どがどこかに痛みが出て、故障して同じ人が走っているのではないのです(^_^;)。

病院よりも骨格を矯正できる人を探して、そこでの治療を受けることをお勧めします。 病院・医師と同じで玉石混合では有りますが、此方のほうがこの様な症状では治せる可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足からいたしますが、運動初心者というわけではありません。
学生時代陸上部で大学生、社会人とずっと走ることは続けていました。
仕事が忙しくなり一時期走らないことがあったのですが、ジョギングをもう一度しようと距離もペースも準備運動も考えて行っていました。

病院で診てもらいたい、という気持ちは当然あります。しかし最初に見てもらった整形外科がそうだったようにわからないと言われ、診療費だけ取られることに抵抗があります。
私は東京に住んでいるのですが、このような症状についての専門医をご存知ではないでしょうか。

今回はご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/19 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!