dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【就職】 地方公務員か民間企業かで悩んでいます。

就職先に関してです。
現在地方公務員か民間企業かで悩んでいます。
どちらも文系で事務職希望総合職です。

企業のほうはメーカーで巨大企業ではありませんが大企業です。のんびりとした社風と、人の良さそうな人事の方、面接や説明会で感じた仲が良さそうな雰囲気に惹かれました。実際、内定した同僚も気の合う人ばかりです。

公務員は実家から近いことや、産休・育休の取りやすさが惹かれている要因です。また、事務のみの勤務で(営業が苦手意識あり)全国転勤がないのも嬉しいです。(転勤に関してはあまり前向きでない。)田舎なので都心に出るまで1〜1.5時間かかるのがネックです。

性格や重視することとしては、
●家庭を持ちたい、子供にはできるだけ愛情をかけて育ててやりたい
●人に親切に対応することに喜びを感じる性格(困ってる人はほっとけない、よく相談に乗る、道に迷ってる人などにはすぐに声をかけてしまう等)
●前向きでマイペース、私生活はアクティブな方
●物覚えは早い方、忙しいことは苦ではない
●それなりに楽しく働け、楽しい人生を送ることが1番だと考える
●ガチガチのA型人間
●あまり金銭面は考えていない(それなりに稼げたらいい、特別金持ちになりたいとかはない)
●女なので昇進を考えているわけではないが、やりがいがある仕事はしたいと思っている


こんな程度でしょうか。
自分の中では、いま楽しく生きるなら企業、将来を見据えるなら公務員なのかな、と勝手に考えていますが、働いた経験もないのでよくわかりません。
皆さんの、働かれた経験やその時に感じたことをもとに、皆さんならどちらを選ばれる(またはお勧めする)かを教えていただき、参考にさせていただきたいです。

長々と失礼いたしました。

A 回答 (3件)

公務員をお勧めします。





のんびりとした社風と、人の良さそうな人事の方、
面接や説明会で感じた仲が良さそうな雰囲気に惹かれました。
実際、内定した同僚も気の合う人ばかりです。
  ↑
世間知らずも甚だしいですね。
こんなもの、全く当てになりませんよ。



●家庭を持ちたい、子供にはできるだけ愛情をかけて育ててやりたい
●人に親切に対応することに喜びを感じる性格(困ってる人はほっとけない、よく相談に乗る、道に迷ってる人などにはすぐに声をかけてしまう等)
●前向きでマイペース、私生活はアクティブな方
●物覚えは早い方、忙しいことは苦ではない
●それなりに楽しく働け、楽しい人生を送ることが1番だと考える
●ガチガチのA型人間
●あまり金銭面は考えていない(それなりに稼げたらいい、特別金持ちになりたいとかはない)
●女なので昇進を考えているわけではないが、やりがいがある仕事はしたいと思っている
   ↑
これだったら、公務員です。

仕事をバリバリやりたいとか、偉くなりたい、という
なら民間ですが、そうでなければ、絶対に公務員が
いいですよ。

リストラもないし、減給もないし、倒産も
ありません。
仕事は楽だし、給料だって民間よりも良いのが
普通ですし、有休だって取りやすいし、社会の信用
も違ってきます。
福利厚生も違います。

迷うのが理解出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しい視点でのアドバイスありがとうございます。
確かにそうですね、今見えてるものは氷山の一角、しかも綺麗に磨かれた部分ですもんね、そこを魅力だと思って就職して違った、となるとかなり後悔してしまいそうです。

やっぱり、無難なのは公務員の方ですね。

お礼日時:2017/12/05 10:07

●家庭を持ちたい、子供にはできるだけ愛情をかけて育ててやりたい


→転勤は子供にとってはネックになりがちですから、公務員が○

●人に親切に対応することに喜びを感じる性格
→公務員の福祉関係の部署はそれなりに困ってそうだけど基準を満たさない人には毅然と対応しなくてはなりません。民間が○

●前向きでマイペース、私生活はアクティブな方
→公務員は担当がはっきり分かれてることが多いので○、民間は会社によって業務フローが大きく変わるのでなんとも。

●物覚えは早い方、忙しいことは苦ではない
→転職とも言えるぐらい異動の幅が広く、忙しいのが地方公務員なので○。

●それなりに楽しく働け、楽しい人生を送ることが1番だと考える
→業務内容は部署によるとはいっても、事業内容は入社前からはっきりわかっているのが民間。公務員は急によくわからん仕事に移ることも。民間が○
●ガチガチのA型人間
はまったり、飽きたりが激しい人には仕事がコロコロ変わる公務員は?マークがつく。民間が○

●あまり金銭面は考えていない(それなりに稼げたらいい、特別金持ちになりたいとかはない)
→給料にこだわらないなら公務員でもいいけど、やはり民間の方が給料はいい。重視しないということでイーブン。

●女なので昇進を考えているわけではないが、やりがいがある仕事はしたいと思っている
→民間だとその会社がやらなきゃ社会が回らないということは多くない。そういう意味では、必ずやりがいがあるというのが公務員。民間でも中には存在しないと世間に大損失になるところはある。

私は就活時、1ヶ月ぐらい公務員もありかと考えた時期があり、公務員試験も受けましたが、待遇面、福利厚生面のネックにどうしても目が潰れず、2次面接を辞退して民間企業を選んだという経験があります。
転勤のない民間企業をこれから受け直すつもりはありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つづつ、細かくフォローして頂き、ありがとうございます。
知らなかった観点が沢山あって、とても勉強になりました!
ご自身は企業を選ばれたんですね。
丁寧なアドバイスを下さりありがとうございました。参考にさせていただきます^ ^

お礼日時:2017/12/05 10:03

安定でいえば公務員


仕事のやり甲斐や可能性が自分次第でいくらでも広がるのは一般企業

大きな企業だと育児、出産のフォローなどは整ってきている会社も多いですからね
ただ、イライラすることが多いのは…どっちもいっしょか…な
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どっちも一緒...ですか笑
それがお金を頂いて仕事をする、ということなのでしょうね。

内定先の企業は女性の参画に力を入れていて、また残業も厳しく管理しているみたいです。まぁ公務員には及ばないのかもしれませんが..
両方のいい部分・不満部分をもう一度並べてよく考えてみます。
素早いお返事ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/05 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!