プロが教えるわが家の防犯対策術!

学習支援
小学3年生で、計算はできますが問題文になるととけなくなります。
演算記号 〔➕ ➖ ➗ ✖️〕のどれを使用するのかわからないみたいです。
その際の、支援方法をおしえてください

A 回答 (3件)

ドライバーは「ネジを回すもの」だと分からないと正しく使えません。


同じく計算の道具である演算の意味をおさらいしてください。
+:●に●を加える、●と●を合わせる【1年生】
ー:●から●を除く、●と●を比べる【1年生】
×:●のいくつ分(倍)【2年生】
÷:●を等しく分ける、●をいくつに分ける【3年生】

問題文から【求めること】と【分かること】を抜き出してください。
そしてどの道具を使って【分かること】を組み合わせると【求めること】が求められるか考えてください。

つまり計算だけと違い文章題を解くには
・道具の正しい使い方がわかっていること
・道具を適切に選び出せること
・道具を適切に使いこなせること(「わかっている」とは別です)
の3つの力が必要になります。
これが文章題でつまずく原因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
二人三脚でゆっくりとすすんでいきたいとおもいます。

お礼日時:2017/12/15 19:54

なんだろう。


当人どころか、教える立場にある側が理解していないように思えるんです。

理解している人は噛み砕いて簡単な言葉や例を示して説明することができますが、
なんとなく分かる…程度では教えることはできませんよね。
まずは自身でよく考えてみましょう。

・・・本題・・・

すでに答えられていますが、目で見て理解させるよう事例を上げて、
その事例と四則演算の記号を並べて見せるくらいの工夫をしてみましょう。

言葉で理解できない子は、それで理解できます。
そして理解すると、言葉で「なんとなく」理解した子よりもしっかり覚えてくれます。


・・・余談・・・

小学生のころから「暗記」に頼る勉強をさせちゃダメ。
    • good
    • 1

できるだけ、具体的な例を出してみるとか。


例として、ミカンが30個ある。これを6人でわけると1人何個になるか?
という問題で、小道具(おはじき等)を実際に6等分して見せてやるとか 
どでしょうか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!