dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

萩雲青を買って届いたのですけどこれから青くなりますよね?青くなくても可愛いですけど

「萩雲青を買って届いたのですけどこれから青」の質問画像

A 回答 (1件)

オランダ系統、リュウガン系統を飼育していますので回答をします。



 ウンセイは萩本氏が赤が強くなったアズマニシキ、アズマリュウガン等を青、緑等の色彩を戻す意味で戻し交配をして作仔(繫殖させた)した個体です。現在流通するアズマニシキ、アズマリュウガンは赤が強く、墨と呼ばれる黒が多く、あさぎと呼ばれる青、黄、緑等が殆ど出ていない事を残念に思い、作仔を行った個体です。青くなる個体や緑に近い個体は種親は一緒でも飼育の環境で異なり、水温が色変わりを左右します。野外の場合は薄くなったり、絣(白に近くなり黄色が目立つ)になる率は低いのですが、室内や陽の当たらない場合ではその確率は高くなります。

 下手に色揚の餌を与えると黄色が橙色、青や緑が紫に変色をする確率が高い点は否めません。色揚げで好ましくなるのは桜と呼ばれる個体には有効ですが、黄色、赤が強調されますので与えたら意味がありません。

 これに対する個体としてワカバニシキ、スイキンと呼ばれる個体がおり、川原氏がキャリコの青、緑の色彩を戻す意味で作仔した個体がいます。この個体は川原氏が青、緑を強調した個体を萩本氏同様に行った結果誕生しました。キャリコはアズマニシキ、アズマリュウガンと違い赤が強く、黒が多い個体ではないので知られておらず、一部の愛好家しかワカバニシキ、スイキンの存在を知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄い知識ですね!!本当に金魚を愛してると伺えます。
長文ありがとうございます。飼育頑張ります。

お礼日時:2017/12/28 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!