dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、「けんか祭り」と言う名前のお祭りがあるという話を聞きました。
私が聞いたのは、香川県のほうであるお祭りなんですが、実際どういう目的でどのように行われているのか、分かりません。

けんか祭りについて、知ってることがありましたら、教えてください。

A 回答 (3件)

祭りの起源は一般的に豊作(漁村なら豊漁)を祈願したり豊作を感謝することです。

水の少ない地域や時期には雨乞いの神事があり、これに踊りが加えられ、今日では単に伝統芸能として踊られるものもあります。アメリカ大陸の先住民族には、このような儀式がお祭り化したものがたくさん見られます。

日本の喧嘩祭りは姫路の「淀の喧嘩祭り」が有名ですが、これは日本各地で行われていた豊作祈願・感謝の祭事が今日まで祭りとして伝わった(残った)ひとつの例に過ぎません。昔は農村を複数の地区に分け、地区代表の神輿が景気よく争いました。どちらが勝つかによって翌年の豊作を占っていたわけです。人手不足、農村の都会化による団結の崩壊等々の理由でこのような伝統行事が廃れていったのは、僅か30-40年前のことです。現在ではこども神輿を出して昔をしのぶ村や町が多くなっているようです。

参考URL:http://www6.freeweb.ne.jp/computer/bill2/outline/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・ケンカをして勝った地区は豊作って訳ですね。
香川県は水不足で悩まされつづけていただけに、豊作を願う意味でけんか祭りがまだ残っているのかもしれませんね。

前々から、「けんか祭り」という名前が印象的でずっと気になってたんです。
解決できてよかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2001/07/12 03:13

「けんか祭り」といえば普通は、「灘祭り(灘のけんか祭り)」を指します。


播磨では、「ゆかた祭り」に並んで有名です。
この灘祭りですが、毎年10月14日と15日に行われます。
灘祭りの原点は、中世の「放生会(ほうじょうえ)」と言われています。
放生会とは、捕らえた生き物を放ってやる仏教思想の入った儀式の事です。
氏子の人々は、この日のために1年があると言います。
元来は優雅な神事だったようです。今の形態になったのは最近の事のようです。
旧七村の屋台がぶつかりあう勇壮な祭りです。「ヨーイヤサー」の掛け声でも有名ですよ。

参考URL:http://www.grn.mmtr.or.jp/~tohgei/nada/index.shtml
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

香川のけんか祭りはそんなに有名なものではなかったんですね・・・。
とりあえず、香川だけに限らずいろんなところでけんか祭りが開かれていることが分かりました。
多分、香川のけんか祭りも同じような形態なんでしょうね。


しばらくネットをできる環境にいなかったため、お礼が遅れてすみませんでした。

お礼日時:2001/07/18 01:05

 長崎県の野母崎町のけんか祭り(脇岬祇園祭)は、かなり激しいです。

本気で殴り合いをしますから、かなり怖いです。

参考URL:http://www.town.nomozaki.nagasaki.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

香川のけんか祭りも怪我人が続出すると聞きました。
でも、迫力ありそうですね。
一度、見てみたいです。

野母崎町はnakaGさんの地元ですか?
参考URLの脇岬祇園祭以外のところも見させていただきました。
いいところですね。
展望台から見た海の綺麗さに感動しました。
実際に見てみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/12 03:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事