アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年の1月に叔母が亡くなりました。
現在喪中なのですが、地元で行われる夏祭りに参加してもいいのでしょうか?
神輿は担ぎません、神社内に屋台があるので、神社に入るということになります…

また、昨年の2月に祖父が亡くなり、今回と同じ状況だったのですが、昨年その祭りには参加しました。
私が参加してしまったため、立て続けに不幸があったのでしょうか…?
インターネットで調べても不安です。

明日祭りがあるので、回答お願いします(;o;)

A 回答 (5件)

あなたがお住いの地域の「慣習」に従うのが無難だと思いますが、私の住む地域も、身内に不幸があると「穢れている」とかで、その年のお祭りに参加しなかったり、神輿を担がなかったりしていました。

しかし、根拠の無い、いわゆる「言い伝え」を信じる人も少なくなり、今は個人の意思で自由です。「昨年の2月に祖父が亡くなり、今回と同じ状況だったのですが、昨年その祭りには参加しました。私が参加してしまったため、立て続けに不幸があったのでしょうか…?」と心配される事はありません。非科学的な事象を全て否定するつもりはありませんが、要するに「心霊」とか「UFO」とか「祟り」等を信じる人と信じない人との違い(気持ちの問題)だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…!
わかりやすい説明ありがとうございます(;o;)
ベストアンサーにさせていただきました!
助かりました\(^^)/

お礼日時:2018/07/31 11:12

こんばんは



今年新盆ですが
先日お祭りに参加してきました
地域の役員をやって居る関係ですが
その役員やりなさいと言うのが故人の願いでもあったので
亡くなった本人も喜んでいると思います

49日過ぎて居れば喪も開けているわけですから
おめでたいことでなければいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…!
ありがとうございます(;o;)

お礼日時:2018/07/31 11:13

服喪、というのは本来、「死の穢れを他の人にうつさないため」に、お付き合いを遠慮することです。


「穢れ」をうつされた人は、一緒に服喪しなければならなくなるのです。

「死の穢れ」といっただけで、時代錯誤な発想だとわかりますよね。

現代では、穢れではなく「悲しみにより、晴れやかな場には参加したくない」のが服喪です。
だからあなた自身が参加したいのなら参加してかまいません。

ただ、風俗習慣というのは、人の「感覚」によるものなので、祭りに参加していいかどうかは、その祭りに集まる人の気持ちを尊重しなければなりません。
それが地域社会の礼儀です。

祭りに関わる人の中には、こだわる人もいるかもしれません。
それはそれぞれの地域の事情なので、ネットで調べたってわかることじゃないです。
周囲の大人に聞いてください。

>私が参加してしまったため、立て続けに不幸があったのでしょうか…?

そんなことはあり得ません。
服喪はタタリなどとは無関係ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

聞いてみます!
ありがとうございます(;o;)

お礼日時:2018/07/31 11:13

そこは関係ないです。


でも、地元のお祭りだと家の人に聞いたほうがいいかも・・・。

ただ半年たってますからいいのではないですか?
初詣等はダメですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家の人に聞いてみます!
ありがとうございます(;o;)

お礼日時:2018/07/31 11:10

特にこだわる必要はないよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね…!
ありがとうございます(;o;)

お礼日時:2018/07/31 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています