dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1〜3時間ごとの授乳って家事できないほど大変ですか?

3週間くらい前に子供が生まれました。
少し小さめなのでうまく母乳を飲めずにすぐ寝てしまって、またすぐに欲しがるようです。

確かに1時間ごとの授乳なら間が開かないから大変かもしれませんが、2‐3時間も開けば合間に寝られますし、家事もできると思うんです。

しかし妻は『一日中一人で育児してるよう感じだから家事なんて掃除機かけるのがやっと』

A 回答 (31件中11~20件)

ご夫婦共に新米さんだから、きっとできないことがたくさんある中で日々暮らしているんでしょうね…


奥様は奥様で疲れ果て、ご主人は仕事で疲れ果て、お互いに相手のことを労わる気持ちに余裕がないんだと思います。
お子様も日々成長されるので、気長に相手のことを考えるよう努力しましょう。
好き合って結婚したのだから、相手のいい所を思い出し協力しあって生活していって下さい!
みんなが通る道ですが、進むペースはそれぞれ違います!
    • good
    • 2

母体も2年位しないと回復しないの。


出産では、普通に大量出血するの。
ホルモンが大きくて変わるので、精神的にも辛いの。
母乳は、血液から作られるの。
赤ちゃんは、寝たり起きたり泣いたり、うんちしたり、突然死する可能性が有るの。

疑問に思うのは良いことだから、24時間家事、育児して下さい。出来るよね。

学習すべきは、奥さんのヘルプの状態を受け止めて、寄り添って行くことです。
    • good
    • 4

哀しいです。

出産がどれだけ大変なことか質問者さんは分かってないみたいです。あなたのお子さんを10ヶ月もお腹で育み大変な思いで出産した奥さま。卵を産むのとは訳が違います。産後の肥立ちが悪いと大変になるという言葉を聞いたことはありませんか?
産後の肥立ちは、現代では「産褥期(さんじょくき)」と表現されることが多いです。
出産を経験したママの体は、6~8週ほどかけて妊娠前の状態に戻ろうとします。(子宮など)これが産後の肥立ちです。
女性にとって出産は交通事故に遭ったのと同じくらいダメージを受けるそうです。それほど産後の肥立ちの期間は、母体を回復させるために重要な期間なのです。
里帰り出産が多いのはこの産褥期を独りで超えるのが大変だからです。
そのダメージのある時期に殆ど眠れないのですから辛いのが普通です。授乳したあともゲップを出さないで寝かせると吐いてしまうこともあるのですぐに赤ちゃんを寝かしつけられる訳ではありません。
私も生後1ヶ月は実家で昼寝をする時は赤ちゃんを母に見てもらいました。ママは赤ちゃんに敏感で、ちょっとむにゃむにゃしただけで眠れないのです。
この期間だけでも家事のサポートをするのは無理ですか?産後の体のケア、心のケアをして差し上げて下さい。
まずはいいパパより良い旦那さんになることが大切です。この時期に旦那さんの協力が得られないと女性は結構根深く覚えてるものです。10年後の夫婦円満のためにも今はお仕事で大変でしょうけど家事のサポートをお願いしたいです。産褥期についてのリンクを添付しておきますので奥様のために読んでみてくださいね。奥さまお大事に、質問者さんも頑張ってください!
https://www.babys-room.net/
    • good
    • 2

半年前に出産しました。

結果、想像していたよりも大変ではなかったです。里帰り出産なしです。家事はそれなりにできました。でも想像していたよりは大変じゃなかっただけで普通に大変ですよ。まとまって寝れないし。でも家事はある程度はできました。うちの場合は旦那さんが手伝ってくれるタイプだから想像していたよりも大変じゃないって思えて、まとまって寝れなくても大変より楽しいって思えていると思います。

授乳も上手に飲めないなら時間かかります。うちがそうでした。
旦那さんの優しい言葉・行動によって、奥さんも育児が想像していたより大変じゃないかもって思える環境にもなります。

何で掃除機かけれないのとか責めるんじゃなく、協力してあげてください。
    • good
    • 3

うちの旦那は、


家事もしてオムツも替えて、
赤ちゃん寝せてくれてました。
貴方の質問聞いて、
私は幸せだと思いました。
    • good
    • 4

あのねぇ。

すっぱり寝てすっぱり起きてくれるわけじゃないし
奥さんも夜中も起きてるし。
授乳して、おむつ代えて、なんとかかんとか寝かしつけて
赤ちゃんのようすに神経張り巡らせてる時に
じゃあ赤ちゃん寝たから寝るかってすぐに眠りに落ちられるわけでもないですよ。
そんな5分10分で寝つけるわけじゃないです。

2~3時間置きというと、ちょうど寝入って深く寝る前に叩き起こされるの繰り返し。

しかもまだ産後3週間でしょう?
やっと床上げするぐらいの時期で、本来は家事を休んで育児と自分の体の回復に専念する時期でしょう?

赤ちゃん産んで、体力も削って、体も傷や出血や痛みでボロボロだけど
産んだ直後から育児と睡眠不足で十分回復していないのに
なんでそんなことできると思います?

そして授乳は血液を母乳に変えて、毎日たくさん飲ませて
一日700kcalぐらいは消費します。ぐったりですよ。

あ、釣りかな?とも思えてきましたが‥。
    • good
    • 4

そんなに、長い事じゃないので、ご主人はしっかりサポートしてあげることです。

とにかく、寝不足になりますので、イライラもしますし、出産という大仕事をした後で、体力も弱くなってます。
ホント、ろくになんにもやらない亭主程、あんたみたいなんだわ。もし、しっかりと、出産後の妻と、子供を見ていたら、そんな言葉出てこないわ。思いやりがないなあ。出産って、現在でも命を落としてしまう母親が居るのよ。
わかんないんだったら、せめて家事をフォローしてあげてください。赤ちゃんのオムツ替えてますか?遠くから見てるのではなくて、赤ちゃんの風呂入れたり、着替えさせたり、そうやって貴方も父親になっていくのですよ。
    • good
    • 1

3時間じゃ、マトモに寝られる訳も無いので、チョコチョコ寝るしかありませんが、そういう訳にもいかず。


寝不足になります。
栄養を取られるので、貧血にもなりやすいし、体力的にも。
そんな中、旦那さんに攻められると、精神的に参ります。
嘘でも良いから、優しく接してください。
貴方の血を受け継いだ子供を産んでくれた事に、感謝感謝ですよ。
    • good
    • 2

先ほど、違う質問(母乳育児をしたくても上手く出来ないで悩んでいる奥様に対して頑張りがたりないと発言していた)にも回答しましたが、次は家事をしてくれない不満ですか…


本当奥様可哀想…
近くにいる夫が育児に無理解過ぎて…
あなたは、少しは育児本など読んでみましたか?出産後の奥様が今どういう体の状態か勉強しましたか?
本当世の中にはまだまだあなたのようなパパさん多いんでしょうかね~…
ちなみに、小さく産まれた赤ちゃんがおっぱい上手く吸えず試行錯誤しながら頑張って飲ませるだけで普通の方より時間かかると思いますよ。しかも、母乳終わってもすぐには寝てくれませんしね。飲んだそばからうんちして、オムツ変えてもグズグズ泣き出して、ずっと抱っこで寝かしつけて、寝たら布団に置いたらパチッと目を開けてまた抱っこで寝かしつけてのエンドレスの時も多いですよ。そうしているうちに、また次の授乳時間…はぁ~…全然寝れない…ご飯作らなきゃ旦那さん帰ってくると思いながら、悪いな~と思いながら寝不足で赤ちゃん少し寝てる間に私も寝ときたい!って時期ですよ。ましてや、買い物なんて今は行けないし、赤ちゃんは1ヶ月検診終わるまでは家から出さない方がいいんです。あなたは、買い物してあげてますか?冷蔵庫空っぽで…って事ないですか?それで、家事をしてくれないっていうのは無理があります。しかも、まだ産まれて3週間なら実家だとお母さんが家事してくれてますよ。実家に帰ってないなら、しかも手作り料理が食べたいなら、あなたがするか、色々調べて家事サポートを頼むかしたらいいと思いますよ。掃除も休みの日にまとめてあなたがすればいいのでは。この時期、あなたが頑張って妻を支えてあげると、妻も感謝しますし、惚れ直すと思いますよ。
    • good
    • 0

無理です。



ってかそんな事心配してネットに書き込みくらいの時間あるなら、
あなたが代わりに家事やれって。。。
全てを嫁に任すなよ。。。
呆れます。

母乳作るのって、お母さんの体に相当な負担かかってるんです。
目に見えないだけで、何しなくても母親の体はぐったりモード。
それでの「家事できるとおもうんです。」ってどんだけーーー。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A