アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自動車の任意保険のことなんですが、ただ今代理店型保険会社と長年契約を継続して来ましたが、等級が上がっても毎回保険料自体の値上げで保険料は実質高くなる一方で困ります。
今回も継続を即す封書が送られて来たのですが!
殆ど車は年間1万キロも走りません。
アクサダイレクトなどの通販型自動車保険に切り替えようかと思っていますが…
利点・欠点等ご存知の方がおられましたら、比較して説明して下さると大変助かります。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

今年の1月の改定で大幅に値下げになり、大半の方は1月以降の更新で値下げとなっています。

(値上がりする方もいますが)

通販型は確かに安いですね、単純な事故なら支払いもさっさとされますが、面倒な事故になると交渉する人(代理店)が居なく保険会社に言われるがままの結果になりがちです。
それと、補償内容の漏れた付け方をしてる方が結構いました。
    • good
    • 0

ダイレクト系のメリットは、保険会社の人が少ない分、保険料が安い。


デメリットは、保険金請求を(代理店ではなく)契約者自身が
行わなければならないこと。

注意点
保険金は請求して初めて支払われるシステムです。
従って、保険金請求に関する知識が無いと
【請求漏れ、もらい損ない。】という事態になります。
保険についての知識(○○特約で●●.●万円が支払われるハズだ!)が乏しい場合、
代理店経由で契約する方が、結果的にはトクかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

へえ〜
そんな事になるんですか!
全く予想してませんでした!

お礼日時:2018/03/25 10:00

今、自動車保険は、事故が数年前と比べても年間1/3~1/2くらいに減っていて、それだけ保険会社が支払う金額は少なくなっています。

うはうはです。そんな中で実質値上がりするというのは疑問がつくところです。
走行距離に応じたものもありますので、数社を比較して(ネットで簡単に比較してる(ただし広告メールも大量にくるけどw)サイトがあったりしますので、やってみてください)どうなのか見てみると良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます!
ありがとうございます

お礼日時:2018/03/21 16:22

通信型は、すべて自分で選択していく必要があります。

また、難しい用語の説明をみなければならない。
通販型も、もしもの事故の対応は、事故対応の担当者が1人制なのか、グループなのかにより異なったりします。
また、病院なりに行くかも、保険会社により異なります。

アクサダイレクトって、他の保険と比較しても、決して安価とは言えなかったりしますよ。
それなりの価格。あるいは、若干高い程度。

通販型は、リスク回避とも言えたりして、
年齢、走行距離だけでなく、住んでいる都道府県により料金が異なります。

一方、代理店型の自動車保険って、3年契約のプランも存在します。
だた、代理店の利益が少なくなるためか、提示しない会社も存在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在3年型を契約しています。
毎度更新時は保険料が改定され、しかも今度26歳になるので保険料もかなり安くなることを期待していたのですが…!
考えてみます

お礼日時:2018/03/21 16:21

通販型自動車保険に切り替えても良いと思います。


特に補償内容が劣るという事は無いです。
但し通販型は事故車の損害査定を他の保険会社に委託しますが…。また弁護士費用負担の特約などは一般の保険会社の方が手厚いです。

もう一つには、今の保険内容を見直すのも1つの対策になります。
①年齢条件の設定、本人または家族限定特約を付ける。
②人身傷害があれば搭乗者傷害を無くす。
③車両保険に免責をつける。

車両保険を付けなければ、かなり安くはなります。でも事故以外でも飛び石でフロントガラスが破損したりするので
対物のみでは不十分でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

検討してみます。

お礼日時:2018/03/21 16:13

国内各社のネット保険(三井ダイレクト、イーデザイン損保等)の方が安心かと思います。


同一会社系列のネット損保に変える方が安心です。
自動車の免許取らない人が増えている中で、10年後には海外系の損保は撤退の可能性があり、
危険です。
10年後に、電気自動車がどれだけ普及するかわかりませんが、今以上に、老人の運転が多く、損害保険料は上昇すると考えられます。電気自動車はエンジン音がないので、歩行者等にとっては危険です。
自賠責を見てみても、台数の分母減れば、保険料は上がりますし、自動運転が普及するのにはかなり時間がかかり、自動ブレーキ等が高齢者の運転の条件となる法改正がないがぎり、運行は可能です。
自動ブレーキ割引等が拡充されている会社を選ぶべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

大変参考になりました。

お礼日時:2018/03/21 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!