dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駆け出しの電気工事店なのですが
ある低圧受電の物件なのですが
引込み柱の開閉器盤から建物までの間を
1本の配管に電灯、動力幹線を一緒に配線してしまい
電力会社から送電を拒否されています。
アスファルト舗装下のため配管の増設が出来ません。
なんとか現状の配管路のままで受電してもらえるように
出来ないものでしょうか・・・

A 回答 (6件)

地中電線等による他の電線及び工作物への危険の防止


第30条 地中電線,屋側電線及びトンネル内電線その他の工作物に固定して施設する電線は,他の電線,弱電流電線等又は管(他の電線等という.以下この条において同じ.)と接近し,又は交さする場合には,故障時のアーク放電により他の電線等を損傷するおそれがないように施設しなければならない.ただし,感電又は火災のおそれがない場合であって,他の電線等の管理者の承諾を得た場合は,この限りでない.
 
が根拠では? 電力会社さんに聞いてみましょうね。 
    • good
    • 0

>「電気技術基準」に抵触するのではないでしょうか?…



#4さん、条文をお知らせくださるとありがたいです。
    • good
    • 0

供給規定とか、内線規定以前に「電気技術基準」に抵触するのではないでしょうか?(なぜだめなのと電力会社に聞くのが一番ですね。

プロとしての面子はこの際捨てましょう)
 記述の内容は「低圧単相」と「低圧3相(動力)」を
同一間に入れてしまったということですよね。
 対応としては
  (1)管にゆとりがありさや管を入れる
  (2)動力負荷が本当に必要化の吟味
  (3)掘削をして、再施行
しか手はないように思いますが
    • good
    • 0

なぜ電力会社が拒否しているかわかりません。

電力会社の拒否する理由(たぶん供給規定)を、聞いてください。#1さんの通り一般の規定などには、制約がありません。
#1さんの方法は、たぶん供給規定違反になります。
    • good
    • 0

>引込み柱の開閉器盤から建物までの間…



逆質問になりますが、メーターは引込み柱に付いているのですね。もしそうでしたら、同じ配管に入れてかまわないはずです。『電気設備技術基準』や『内線規程』からもそのような制約はないはずです。
少なくとも、私のところの電力会社で規制を受けるのは、メーターの一次側だけです。しかも、メーターよりも前に開閉器を入れることは通常ありません。

それとも、質問者さんの地域では、メーターの前に開閉器があるのでしょうか。

今一度電力会社と協議されることをお奨めします。
    • good
    • 0

200Vだけ受電して配電盤で100Vに落とせませんか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!