dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アニメオタクに全く詳しくないのですが、

オタクの方はたくさんの専門用語をご存知ですよね。

そして今日作ったばかりの言葉をオタク仲間と使うこともあると聞きました。

日常で新しい言葉が出てくることはありますが、そこまで多くはないと感じます。

オタクの方は、オタクの世界で新しい言葉が登場する頻度は一般社会と比べて多いと感じますか?

またその進歩についていくことが面倒になったりはしませんか?

それもオタクの楽しみのひとつでしょうか。

全然知らない世界なので興味があります。

優しいオタクの方がいらしたら教えて下さると嬉しいです。

A 回答 (3件)

マイナーかつ虐げられた人々は、コミュ二ティを作り


独自の文化を作るというのは古代からありつづけている
人間の基本的な習性です。

独自の文化の揺りかごの中に浸り、自らを癒すのが
人間というものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独自の文化の揺りかごで癒やされるという、とても分かりやすい表現に納得しました。

人間の基本習性なのですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/20 16:28

必要なら取り入れるけどそうでないなら取り入れない。


自分のペースで決めるから面倒とは思わない。

そもそもこれってアニメオタク限定の話しなの?
5chとかともまじってない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんですね。

今回はアニメオタクの方の言葉の世界に疑問に思い質問しました。

掲示板については分かりかねます。

お礼日時:2018/04/20 16:27

あなたの言う「専門用語」というのは、英語で言う


「スラング」というものではないでしょうか。

同じ趣味を持つ者同士ですから、こんな言い方をしても
何となく察しはつく、というやつです。

今はネットの2チャンネルがあるので、そういった言葉が
あっという間に日本中で定着する、という事が起きやすい
ようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおりスラングに当たるのかもしれません。

掲示板の発展も言葉の独自進化に寄与しているのですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2018/04/20 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!