dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 僕は私立薬科大学の4年生です。大学院への進学も決まっていますが、今とても進路に悩んでいます。なんとなくそのまま大学院に行こうと、安易に進路を決めてしまいましたが大学院卒業後の進路は修士の場合、結局学部卒と殆ど変わりません。自分の進路についてよく考えたましたところ、自分の性格上公務員にあってるのではないかと判断しました。もともと薬学よりも化学や衛生方面に興味があったため化学系の分野の公務員になりたいと考えています。国家公務員(2)種の技術系に化学職がありますが、実際どのような仕事なのでしょうか?また、受験するにあたり大学院出という学歴があったほうが有利なのでしょうか?どなたか受験経験者の方、実際この職に就いている方いらっしゃいましたら教えて頂けませんか?

A 回答 (1件)

二種の化学職で募集がくるのは、


(1)大学の研究室
(2)独立行政法人の研究機関
が主ではないでしょうか。
ただ、行政職の募集しかしていないところでも、官庁訪問に行ってみると試験区分はそれほど重要でなかったりします。「特に化学系が欲しい!」という訳でもないので、行政で募集している、というところは多いです。大学で勉強した化学を生かして化学区分で受験し、全然化学とは関係ないところに面接に行って採用され、化学とは縁を切ってしまった人も知っています。

ですから、化学職で受験した人が同じような道をたどるわけではありませんので、あくまで、一次試験のための試験区分と思っていた方がいいと思います。

学歴があるともちろん有利です。
修士までとって公務員になるひとはあまりいないと思いますし。そこはアピールすべきところだと思います。

もし化学の知識を生かして衛生関係に就くとしたら、厚生労働省の検疫所とか、市役所の水道局とかでしょうか。

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 早速の返信有り難うございます。経験者の方のご意見が聞けてとても嬉しいです。公務員の知識があまりないためとても参考になりました。化学職を希望しても行政職の方へいく場合もあるという事ですね。
 学歴があると有利であれば、かなりキツくはなりますが大学院に通いながらの受験も考えたいと思います。参考になりました。有り難うございます。

お礼日時:2004/10/18 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!