アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

疑問なのですが、党や国会の存在はいつ頃できたのですか?(大阪会議?)
江戸時代は幕府の幕藩体制で
鎖国の終わりとともに倒幕体制に移り
明治時代では天皇による中央集権国家となっていますが、それまで憲法という存在はありませんでしたよね。しかし大日本帝国憲法が発布される前から
自由党や立憲帝政党などが存在しており
今の国会の体制とかなり近くて(というより意外としっかりしていて)不思議でたまりません…
変な質問すみません…あまり知識のない者なのでよろしくお願いします

A 回答 (2件)

疑問なのですが、党や国会の存在はいつ頃できたのですか?(大阪会議?)


  ↑
近代的な政党は、板垣退助の愛国公党で
1874年です。

国会は、1881年、国会開設の詔が
発せられました。



江戸時代は幕府の幕藩体制で
鎖国の終わりとともに倒幕体制に移り
明治時代では天皇による中央集権国家となっていますが、それまで憲法という存在はありませんでしたよね。
  ↑
憲法には、二つあります。
実質的意味の憲法と形式的意味の憲法です。

実質的意味の憲法は国家の構成について規定した
もので、国家が存在する以上当然存在します。

形式的意味の憲法は、実質的意味の憲法を法典
としたものです。

明治初期は、形式的意味の憲法は存在しません
でしたが、実質的意味の憲法は存在しました。




しかし大日本帝国憲法が発布される前から
自由党や立憲帝政党などが存在しており
今の国会の体制とかなり近くて(というより意外としっかりしていて)
不思議でたまりません…
  ↑
国家は存在しました。
国家が存在する以上、実質的な憲法も存在して
います。

無から、いきなり登場した訳ではありません。

ちゃんと下地があったのです。

それを西洋の憲法を手本に、法典化したのが
大日本国憲法です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

形質と実質。すごくしっくりきました。日本史を勉強している際突然党が出て来たりしてすごく不思議に思っていたのですが、実質的な憲法が元々あったということを聞けたのですごく理解できました。ありがとうございます

お礼日時:2018/07/05 11:40

党とは、江戸時代までは武士などの集団を意味していましたし、


政党か党かで区別が難しいんです。

初期。
明治7年、征韓論政変で※下野した板垣退助らは愛国公党を結成(基本的人権)
明治14年、板垣退助が自由党を結成(日本最初の政党)

中期
明治15年(1882年)立憲改進党が大隈重信らによって結成(自由民権)
          福地源一郎らが立憲帝政党を結党(政府派)

日本発の政党内閣を第1次大隈内閣と言います。
明治31年ですから大きく立ち遅れています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E6%AC%A …

ここで戦前の政党を見て研究なさってください。(決して丸投げではありません)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

全く丸投げとは思いませんよ!詳しく教えていただきすごく感謝しています。

お礼日時:2018/07/05 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!