アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

名字の異体字について。

藤の異体字
(「䒑」と「月」と「泰」を組み合わせた字)
(「前」の「刂」と「泰」を交換した字体)は
戸籍で使える字なのでしょうか。

祖父が戦前、この字体を戸籍に書いたそうなのですが、今は常用漢字の「藤」に書いた変わっている可能性があります。

祖父は当時、常用漢字の「藤」は使っていなかった。と言っており、
父は、常用漢字以外わからない。と言っています。

電算化のときに変わってしまった可能性があるのですが…。
この異体字は戸籍で使用できますか。

もし常用漢字に直されていたとして、
卒業アルバムや卒業証明書が異体字なら
戸籍の漢字を異体字に戻せる可能性はありますか。

祖父の字を受け継ぎたくて、
自分の名字の場合、あまり常用漢字を
使用したくありません。
(この異体字で作られた判子も持っています。)

真剣に悩んでいるので、ぜひ回答
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

もう一度、



本籍地の役所へ「原戸籍」として請求すれば発行されます、
全部事項証明書と同じです、

手数料は750円です。
    • good
    • 0

名前に使える字体は決められており人名漢字と呼ばれています。

国語事典の後に着いています。
>電算化のときに変わってしまった
変わったために自由になりました、ただしicode初期に日本漢字、繁字体、簡字体を取り入れたとき、国により「止める」「撥ねる」「はらう」のが一時デタラメになりました。
どうも台湾系中国人が主体で決めた様で、欧文書体にはありませんから分からなかったのでしょう。
現在はどんな書体を使っても構いませんが、公文書に載る書体は人名漢字以外はどれかで代用します。楷書、草書、篆刻などどれを使おうと勝手ですが、あまりとんでもない特殊文字を使うとメールなどにしたとき読んで貰えません。現在は公文書でも自著すればひらがな・カタカナの読みを付ければ構いません。
印鑑はもっと緩く、アラビア語のハンコなども売っています。
    • good
    • 0

改製原戸籍というのを役所に請求すればいいのでは。

昔は手書きでしたから、今は何でも電算化が時代の流れ。戸籍は手書きで異体字が本字というなら、それはそれで書くときはいいでしょう。ただ、一般的文書では機械には入ってないし、特殊文字として外字・俗字などの扱いになる場合もあるので、その場合は正式漢字・常用漢字でやるしかない。
    • good
    • 0

私の妹が離婚後旧制に戻す際に、窓口の人から常用漢字になると言われたそうです。


なので妹の戸籍の名前はその漢字だけ手書きになっていますね。
    • good
    • 0

電子化された「全部事項証明書」と基に成ってる「原戸籍」を取得してみれば如何?、



一目瞭然なんでは?、

戸籍の文字が書き換わる事は有りませんが、

但し、個人番号カードは別で書き換わる様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原戸籍はどうやって取得するのでしょうか。

お礼日時:2018/07/10 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!