プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

解剖学と生理学の違いってなんですか

質問者からの補足コメント

  • 人体の研究をする分野について調べていたところ、その2つにぶつかりました。どうやらアプローチの仕方が違うようなのですが、仰々しくて感覚的にしか理解できませんでした。端的に、どのようなアプローチによる研究なのかをそれぞれ教えていただけないでしょうか。

      補足日時:2018/09/06 20:28
  • 研究者目線と学習者目線を分けないとちぐはぐになってしまいますね笑
    まだ遠い将来のことですが、人体の研究に従事したいと考えています。

      補足日時:2018/09/07 22:10
  • 丁寧なご回答ありがとうございました。納得いたしました。

      補足日時:2018/09/07 22:23

A 回答 (4件)

人体の形態や構造を研究するのが解剖学です。

ヒトの体は、見えるところでは、頭・首・腕・脚・胸・腹・背中などがありますが、皮膚の下には脂肪があり、その下には血管や筋肉、神経、骨などがあり、さらには心臓や肺、食道、胃、肝臓などの臓器があります。こういうのをひとつひとつ解明していくのが解剖学です。どこに何があるか、脳から出た神経はどこに繋がっているか、〇〇筋ははどの骨にくっついているか、などです。ちなみに、これらの臓器を顕微鏡レベルで解明するのを「組織学」といいます。解剖学の1分野と思ってもいいと思います。
生理学は、これらの臓器や器官、細胞レベルにおいて、どのような活動をおこなっているかを研究する学問です。例えば、心臓がどのように動いて人体・生命に寄与しているのか、腎臓の働きは何か、などを細かく解明するのが生理学です。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

臓器を、電子顕微鏡などを用いて、細胞レベルで観察するのは解剖学の領域で、生理学の領域は機能面である。という理解は正しいでしょうか。
それとも、生理学で、機能面を調べるに当たって、細胞を観察するといったこともあるのでしょうか。

お礼日時:2018/09/06 23:51

解剖学は顕微鏡というよりはほとんど肉眼で見える範囲ですね。

電子顕微鏡は組織学の領域です。
生理学は機能面と思っていいでしょう。ただ、細胞を観察するのは研究者の役割ですね。学習者は既に明らかになっている機能面を覚えていくことになりますね。
また、医学には生化学という分野もあります。これは組織内や細胞内の物質の化学反応を研究する学問です。解糖系、脂質代謝、葉酸代謝、尿素回路など、人体内で行われている化学反応を詳しく勉強します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

素人考えで恐縮ですが、肉眼で見える範囲で解明されてないことなどそれほど残っていないのではないのかな?と思います。解剖学に研究の余地はあるのでしょうか?

お礼日時:2018/09/07 22:08

全然違うぜ。


比べるレベルじゃない。
    • good
    • 0

高校生?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

中学生です。

お礼日時:2018/09/06 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!