dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時給に関する質問です。
私のバイト先はタイムカードで時給の管理をしています。そこで、気になっていることがあります。
給料って、1分、10分、15分、30分単位などあると思うのですが、これはタイムカードの機械によって変わるものなのでしょうか?それとも、機械は同じでもその店のやり方によって変わるものなのでしょうか?
あと、例えば30分単位の場合、働いた時間が30分であればいいのか、それとも例えば10時ぴったりから10時30分まで働いたら給料が出る、つまり10時を1分でも過ぎたら10時31分まで働いても給料が出ないということなのですか?
2箇所でバイトしていて、一つの場所は完全に分給で、店長からも「分給だから遅刻しても諦めないで!」と言ってくれていて、給料を見てみても明らかに一円単位でもらえています。(時給は10円の位までしかないのに。)そこはパソコンで管理をしています。
でも、タイムカードで管理しているところは、大体入り時間の10分前にタイムカードを通して、終了時間の10〜15分後にまたタイムカードを通していますが、ぴったりシフトの時間の給料しか入っていませんでした。
個人経営の小さなお店ですし、私もそこまで稼ぎたい欲が強いわけではないので、この体勢に文句が言いたいわけではありません。(1分単位で給料を出さないと違法なのは知っています。)
同じような感じのところでバイトしていた方や、給料の管理に詳しい方によかったら意見をお聞きしたいです。

A 回答 (5件)

管理職です。



厳密に言えば分単位で給料をお支払いするのが普通なのでありますが、、
その辺を曖昧にグレーにしている管理者は多いと思います。
仕事場では多くの人が働いていてそれぞれに個性があるので
仕事内容が決まっていても一律に同じ稼働率を維持できるわけでは無いと思うのです。
ミスもするでしょう。会社に無駄な損害を与える場合もあるでしょう。
ですが社員・バイト個人に損害賠償が会社から課せられることはありません。
そこが正しく「グレーゾーン」に含まれてる部分だからです。

正直正論論者で話を進めれば、、会社から報復的な待遇を課せられる可能性もあります。
会社としてはグレーゾーンを設ける事で仕事でのミスや損害はこのグレー部分が
あるから目を瞑りますよ!としている会社が多いのです。
外資がいい例ですが待遇や報酬が良い分、反対の降格・罰則(罰金)も重くなり
必要のない人材となれば解雇も普通にあります。
会社から損害賠償を請求される事も多いです。

なのでキッチリ求める人にはキッチリ返されるほうがいいのか?
グレーゾーンを設けておいて恩赦されるほうがいいのか?
果たしてどっちがいいのでしょうね~(笑)

ちなみに日本は恩赦型が多いです。
    • good
    • 0

もっと厳密に言えば、最低稼働率をあなたの働きが下回った場合


時給から差し引かせていただきます、という話になると思います。
権利を主張するならマイナスもあり得ますよって事です。
なのでその辺を曖昧にするためにグレーゾーンがあるのです日本には。

出来る人ならば成果給を前面に押し出して働くのも良いですが
バイト程度なら恩赦型の方が働きやすいと思われますが。

以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
たしかにアルバイトの身で自分のミスが自分の責任になったらと思うと、グレーで守ってもらった方がいいですね。
質問にも書きましたが、その会社のやり方に批判的な考えを持っているわけではないので、そのように考えたら今のままで全然いい気がしています。
改めて、回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/28 22:34

オーナーによって違うと思います。


知っている限り、10 分もしくは 15分単位が多い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね!参考になりました。回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/09/28 22:30

仰るように給料は1分単位で支払わなければなりません。

日々を30分刻みなど違法もいいところです。
しかし、労働基準法の解釈について、労働基準局長名で昭和63年に出された通達があり、そこでは1か月間の時間集計の後、30分未満をカット、30分以上を1時間に切り上げる扱いは可としています。
タイムカードは昔の機械式のでも1分単位で打刻されていましたから、機械によって変わるということはあり得ないでしょうね。
で、早出の場合、明らかに会社からの指示でない場合、10分早く来ても早出残業にはしないところは多いでしょうし、帰りも仕事が終わったら帰り支度の前に打刻するのが基本ですが、着替えたりしてから打刻する人がいたりするので、10分や15分程度は打刻が遅くても考慮しない会社(店)はあるのが現実です。
出勤、退勤を厳密に管理すると、サボりも管理しないと辻褄が合わなくなりますから、ある程度ゆるい管理が行われるところは、特に個人商店では現実としてやむを得ないのでしょう。昔も今も。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざとゆっくり仕事をする、というのはイメージあります(笑)
機械によって変わらないということがわかってよかったです。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/09/28 22:30

その会社の方針でしょう。


タイムカードは1分刻みで時刻がわかるのですから
きちんと支払われるべきです。

それを勝手に30分刻みや15分刻みで時給で付ける会社側の問題です。

またそれをきとんと監督指導できていない労基署も問題です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
参考になりました。

お礼日時:2018/09/28 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!