dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和の時代の古き百円紙幣が50枚あったので昭和45年の大坂万博の500円記念硬貨4枚と合わせて銀行に両替してもらいに行ったところ、何と50枚以上の両替には手数料450円取る…と言う。はあ~何それ?ぽかあ~ん。と呆れていたら最近そういう決まりになったらしい。自分のお金を両替するのに手数料を支払うなんて事がまかり通る現実に呆れかえってしまった。これじゃあ暴力団のやる事とひとつも変わらない。銀行もヤクザのそれといっしょだなあ。と腹の立つやら何やらで気分が悪い。どうぞご意見お聞かせくださいませ。

A 回答 (15件中11~15件)

銀行は「両替【商】」です。

    • good
    • 3

自分のお金を両替するのに、人の手を煩わせるのだから、その対価が生じるのです。



むしろ、50枚までは、無料にしてあげてるだけです、と銀行は言います。
人に何かをしてもらうのに、タダってわけにはいきません。
それが世の中というものです。
    • good
    • 1

普通ですよ


お札の両替は手数料が必要です
古いお札でも通過として通用します
500円記念硬貨でも500円として使えます。

古銭として売ることも出来ます そちらで売ることをお勧めします 
キズがなく程度がよければ5000円以上です
まあ銀製で 額面勝ちが5,000円程なので納得ですが。
    • good
    • 0

両替もタダじゃなくなったので仕方ないですね。



>自分のお金を両替するのに手数料を支払うなんて
銀行から見れば
「自分のカネじゃないのを両替して差し上げるという手間が発生してるのだから
手間賃頂きますよ」ということでしょ。何もおかしくない。
世の中あなた中心じゃあないし。


簡単な方法としては
いちど自分の口座に預け入れてから引き出す
ことで両替相当なことはタダでできますが。

>両替してもらいに行った
ところで両替って、その古い紙幣や記念硬貨を、今普通の紙幣硬貨に換えたいってことですか?
額面は減りませんけど、増えもしないし、もったいないような。
    • good
    • 1

普通です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!