dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代始めにパニック発作を起こしてから30代まで落ち着いてきたのですが、別件でカウンセリングにかかったところ、パニックの予期不安などが再発しました。
これはカウンセリングを続けることで治るものでしょうか?
完治した方など、どのくらいの期間がかかったものかどうか教えてください。
また、カウンセリングを止めた方がいいなども意見を頂戴したいです。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    回答ありがとうございます。
    現在セニランを三食後と頓服に出されていますが、耐性がつくのが怖くて朝と頓服だけ飲んでいます。
    担当医の言う通り三食後にちゃんと飲むべきでしょうか?
    ちなみに頓服としてセパゾンも出されています。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/30 12:11

A 回答 (10件)

はい、



カウンセリングは、大卒後に就職した、大手製薬会社時代に、1年ほどです。

なんか、行くのが面倒くさくなって、この時は、効果は感じられなかったです。

でも、それから、薬(レキソタン)だけを服用して、我慢しながら、仕事していました。

そして、2~3年後ですかね、すごく気持ち的に、楽になってきたんです。

その医師は、「カウンセリングの効果は、後で出て、心にストンと落ちる」と言っていましたし、やっと、その2~3年後、「ああ、あの時、カウンセリングで言っていたのは、これだったのかぁ~」って、思いましたよ、本当に。

「当時は、何で、あんなにクソ真面目にやっていたのだろう?」と、すごく不思議に思えました。

無駄に思えたようなカウンセリングは、後から、効果を覚え、「自分を愛せよ」と言われたことが、やっとわかり、気持ちが楽になりましたね。

自己中心的なのも、あまりよくないのですが、やっぱり、自分を大切にするようになりましたね。

「仕事第一」って言われる世の中、もうそんなのは、死語で、結局は、「自分第一」ですよ笑

まだ、カウンセリングの効果は出てくるとは思わないので、いい加減な気持ちになって、「カウンセリングにでも行くか~」っていう気持ちで、カウンセリングを続けて見てください。

きっと、良くなりますよ!!!^ ^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。
かなり参考になりました。
とりあえず行けるような状態になればカウンセリングを続けてみますね。
今はカウンセリングを受けに行くことさえできない状態ですので。

お礼日時:2018/10/30 18:06

№6のお礼への返事ですが、



もし、再度、抗うつ薬にチャレンジするとした場合、吐き気が酷かったのなら、吐き気止め
を処方してもらうよう、医師にお願いしてみてください。

また、セニランの効きが悪くなったことを放置しておかないで、十分な作用のある抗不安薬
を医師に求めてください。今はセニランより依存性の低いワイパックス、メイラックスなど
を処方する医師が増えています。止めるのが楽ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
吐き気止めと共に処方してもらえないか相談してみますね。

セニランよりも効果が弱いことからセニランを処方してもらっているので、ここも相談ですね。

お礼日時:2018/10/30 18:29

カウンセリングに行けないんですね。



でも、レキソタンを飲みながら、何としてでも、行って欲しいです。

確か、カウンセラーは、「話すことがなくても、カウンセリングには来て欲しいんです」とおっしゃっていましたから。

薬を飲んだり、タクシーを使ってでも。

でも、どうしても行けないときは仕方ないのですかね。

「カウンセリングに行けなかった」➡「ああ、なんて、私は、ダメな人間」というふうに、悪循環に陥ってしまうのでしょうね。

ダメだなんてこと、ありませんよ^ ^

仕事だとか、他のことは一切忘れて、今は、「カウンセリングに行く」という目標をつくって、行動したら、良いのではないですかね。

僕も、すごく辛い時期がありましたからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在自宅療養中ですので、特別することがないので、カウンセリングに行くという事を第一に考えて生活していこうと思います。

お礼日時:2018/10/30 18:32

お礼、有り難うございます。



僕の場合ですが、環境の変化&「どうでもいいや」という気持ちの変化、ですね。

大卒後、大手製薬会社に勤め、パワハラされ、パニックになりました。

本当に、精神的に辛かったですねーー。

でも、辞めたら、かなり、良くなって、結構、自分が、いい加減になっていったのだと思います。

恐らく、カウンセリングの効果がでてきたのでしょうね。

そのあとも、仕事を、派遣社員にしたりなど、(派遣がいい加減、というわけではないですが)ちょっと、思い仕事をやるのは止め、軽めの仕事をやるようにしたんです。
派遣とかバイトとかね。

だから、男のくせに、実家ですが、いい加減に暮らしてますよーー^ ^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カウンセリングも受けられていたのですか?
カウンセリングで悪化することはなかったのでしょうか?
この先カウンセリングを続けるかどうか迷っています。
効果があったなぁと感じたかどうか再び回答貰えませんでしょうか?

お礼日時:2018/10/30 17:41

№4のお礼への返事ですが、



SSRIの抗うつ薬はいくつかありますが、レクサプロも副作用がきつかったのでしょうか?
飲み始めの吐き気は3~7日間で消えて無くなりますが、再度、チャレンジしてみては?

また、私の友人で、セラニンを15年も(1日3回2mgずつ)服用していますが、耐性は
ついていませんよ。耐性について気にし過ぎですよ。

私自身、メイラックスを15年以上服用していますが、まったく耐性はついていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
以前より薬が効かなくなったので耐性がついたのかと思いまして、ちょっと神経質になってました。
レクサプロも恐らく試したことがあると思いますが、一度、担当医師に確認して再挑戦してみますね。

お礼日時:2018/10/30 17:32

こんにちは。



僕は、今は、自分ではパニック障害だと思っていますが、予期不安等の症状は、全くなく、薬を持ち歩いているだけで大丈夫です。

ちなみに、薬は、レキソタン(=セニラン)です。

レキソタンは、効果が強いのですが、貴方の言われる通り、耐性がついてしまいますね。

まあ、僕は、携帯しているだけで、気持ち的に、楽になります。

カウンセリングは、1年くらい、受けていました。

予約も、キャンセル待ちなど、カウンセリングに行きたくて行きたくて仕方のない頃もありました。

しかしながら、1年ほどで、止めましたね。

理由は、もう、行くのが面倒になるんです。

ということは、そういう状態に(平常に)戻ったことなんでしょうね。

カウンセリングしてくれた病院には言いにくいので、病院を変え、薬だけをもらっています。

結論は、カウンセリングに行きたいという気持ちがあるのなら、まだ、必要なのかな?と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
投薬なしでいられるってすごいですね。
どうすればそこまで回復できるのでしょうか?
カウンセリングはあと、一度通って辛いままなら止めようと思います。

お礼日時:2018/10/30 17:14

20代では、使える薬に制限があったため、カウンセリングが主な治療となりますが、30代に


なった今はSSRIの抗うつ薬をメインに使用することが一般的です。

また、パニック障害は、適切な治療を受けていても約8割の患者さんがうつ病を発症します。
慎重に治療を進めるため、時にはカウンセリングも必要になるかもしれません。

さらに、精神疾患の治療は年単位になります。
たとえ、パニック障害が数ヶ月で治ったとしても、再発を防ぐために6~10ヶ月は抗うつ薬を
服用し続けます。過去にも発病していますから、薬を抜く時も慎重にならざるを得ません。

なお、セニランとセパゾンの耐性についてですが、20年以上服用して、ようやく耐性がつくか
どうかいうレベルですので、薬の耐性について気にすることはありません。

****注意喚起*****

最近、教えてgoo!の中にカルト宗教の方が紛れ込んでおり、
薬の効果・効能には全く触れずに、副作用だけを強調して不安を煽る方が居るようなので
宗教に巻き込まれないよう・洗脳されないようにお気を付けくださいね。
また、宗教活動の動画を宗教活動である事を伏せて、動画を
添付していますのでそのような回答には十分にご注意くださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
SSRIは副作用がきつくて飲めません。
セニランも耐性がつくといわれる方も居ますが、医師の処方に従おうと思います。

お礼日時:2018/10/30 17:11

返事が遅れてごめんなさい。



処方薬は医師に指示通りが一番いいと思いますよ。
一番怖いのは素人が自己判断で減薬等をする事だと思います。

私は2週間に1度の受診でしたが、その時々で
疑問点を主治医に話して回答してもらってましたから
質問者様もそうされるのが一番確実で安心だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
医師の耐性がつくと言われる方もいますが、医師の処方に従おうと思います。

お礼日時:2018/10/30 17:08

私自身鬱&パニック障害を克服した者です。


私はカウンセリングを受けたことがないので何とも言えません(御免なさい)

私は心療内科に通院して、主治医と話して薬を処方してもらって
十数年で寛解しました(私の場合は「鬱」も併発してたので時間がかかったんだと思います)
私がカウンセリングを受けなかったのは、開業医の心療内科がけっこう流行っていて?
皆さんが疑問に思ってる「5分の診断で薬の処方・・・」ではなかったんですよね。

主治医が話をすべて聞いたくれて、「こう考えられない?」とか
「そういう時はこうすれば良いよ」とアドバイスをくれてました。
体調が良好な時は時事ネタの話をしたりしてましたよ。
(きっと主治医はその時でも私の状況を観察してくれてたんだと思います)

そんな私からのアドバイスは、「他人の意見より、自分の信じる方法・自分を信じる事」だと思います。
まだ、予期不安の状態でしたら焦らず・考えすぎず・頑張り過ぎずが大事だと思いますよ。

****注意喚起*****

最近、教えてgoo!の中にカルト宗教の方が紛れ込んでおり、
薬の効果・効能には全く触れずに、副作用だけを強調して不安を煽る方が居るようなので
宗教に巻き込まれないよう・洗脳されないようにお気を付けくださいね。
また、宗教活動の動画を宗教活動である事を伏せて、動画を
添付していますのでそのような回答には十分にご注意くださいね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

カウンセリングを止めたほうが良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
カウンセリングはこのまま辛ければ止めようと思います。

お礼日時:2018/10/30 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!