dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不合格の可能性が高い(主観)試験の合格発表はどう見ると1番傷つかずに済むでしょうか?

試験はまだ受けていません。
そんなこと考えていないで今勉強した方がいいという意見はわかるのですが、ふと集中が切れた時などに考えしまいます。
合否はネット発表で、合格者にのみ翌日郵送で書類が届くみたいです。
タイミングや、場所、1人or家族と一緒に、見る前の心持ちなどを体験談でもいいですので教えてくれると嬉しいです。

A 回答 (3件)

リアルに合格者の番号が張り付けてある掲示板を見に行くときには、余ほどの自信があるときを除いて一人ですね。



蛇足ですが、国家資格試験は合格者名が官報に載ります。
某資格の発表の時、私は結果通知のハガキを待つだけで、発表会場へ行ったことはないのですが、絶対合格と思われた人間が専門学校の人間と意気揚々と見に行って不合格だったという笑い話があります【翌年、見事に合格して、別の専門学校で講師をしています】。
また、私がその資格に合格した時は、合格発表日の当日(時刻不明)に合格通知はがきが届いていたので、翌日、官報を購読している親会社の某部所の人間に惚けて「結果通知のハガキが届いていないから多分今年もだめだったのだろうけれど・・・昨日の官報に〇〇士試験の合格者が載っているから念のために見てくれますか?私の受験地は〇〇県で受験番号は20181116なんだけど」と調べさせたら、拡大コピーした原稿で、私と親会社のいくつかの関係部署にFAXされました。
    • good
    • 0

ネット発表がない時代に不合格の合格発表を見にいった日にゃ、受かって大騒ぎしている連中を尻目にとぼとぼと家に帰らにゃならんわけで、中にはそれができずに、不合格にも関わらず胴上げされてしまう輩がいたり、帰りがけに学生相手の不動産屋のパンフを受け取ったりするんだから、そりゃあ痛く傷つきますな。


それに比べりゃ、家でネットで見るなんぞ、胴上げもされないし、パンフも渡されないし、いかにも気の毒そうな目で見られることもないし、電車に乗って帰る必要もないので大したことなどありません。そもそも、入試なんぞ、倍率が2倍を超えることが多いわけで、それは不合格者の方が多いことを意味します。なので、不合格こそが普通の結果です。もともと、受からないだろうと思って受けたにも関わらず、もしかしたら受かるのではないかなどという期待を抱くからガッカリするんです。

まあ、どうせ受かるわけがないんだから合格発表を見ないのが一番傷つかないんじゃないですか。合格発表の時にはどこか遊びに行くなり、余裕がないなら自習室で勉強するなりして、夜になって、「ああそういえば今日は合格発表だったな。でもダメだろうな。どれどれ。やっぱりダメかww」がいいと思いますよ。期待しなけりゃガッカリしない。期待できないということを自分に言い聞かせるために合格発表のことは意識しないということです。
    • good
    • 3

あやしいときは一人でとぼとぼと。

確実なときは友人二三人と札束をポケットに入れて堂々と。受かったときは死ぬほど食べましたね、見るからに未成年だったのでビールが飲めなくて残念だった。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています