dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年、関西大学人間健康学部に進む新大学生です。

私は将来大企業に就職したいと思っています。
今思っているのは具体的には、

・デンソー ・富士通 ・トヨタ自動車 ・三井不動産
・日立製作所

のうちのどれかに就職したいと考えています。
関西大学の人間健康学部の就職先を見ると、自分が希望している会社は、富士通しかありませんでした。

これは体育会系で就職できたと考えてもいいのでしょうか?
関西大学は学歴フィルターにひっかからないと思いますのでこれらの企業に積極的にエントリーをしたいと思っています。
個人的には企業研究やインターンシップを行う、TOEIC高得点を取りに行くくらいしか1年生から出来ることは思いつきません。
資格なども取った方がいいと思いますがどういう資格がいいのかも分かりません。
私は本当に、まだ何も知らない無知です。


大学1年生から本気でこれら企業への就職を狙うにあたって必要なことを具体的に教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

僕は関西~慶応大に行きました。


慶応は就職最強と言われてますのでそういう視点から話します。

ちなみに友人では関大もいますし京大もいます。
結論「努力と積極性」じゃないでしょうか。


学生時、海外に行くと留学や旅行でも「圧倒的に」高学歴が多いです。MARCHや医学部なんかは特に多いですね。
本来「パスポートさえあれば誰でも行ける(大学生同士、夏休みや春休みの長さや内容はそんなに変わらん)」わけですがそれでも「圧倒的に」高学歴者が多いんです。
サークルも早稲田が2000以上あると言われてますが「勉強以外でも頑張ってるのは高学歴者に多い」のは強く感じます。
「スポ推薦があるからじゃないの?」と言われそうですが、国公立が約100ある中でもスポーツはふつう国公立内でも筑波や東大、京大など高偏差値な大学の方がマイナー国公立大よりも強いです。
慶応に関して言うと
それこそ1年次からガンガン司法試験予備校で勉強してる人もいたり、
マスコミ志望者なら1,2年からマスコミバイトしたりそういう専門に行ったりしてる人が多かったです。
就活でも100社以上もエントリーして、もう何社も内定を取ってるのにそれでも辞めずに1年ぐらい就活をしてた子とかいました(ふつうの人は就活嫌いなんですけど。これもう趣味ですよね...)
ちなみに僕はそういうタイプじゃなく、半ば引き気味で見てる人でした。
慶応はそういう順応性、努力、結果みたいなのを痛いぐらいに追いかける人は多いように思います。
京大のように「賢いけど斜に構えている人」は組織向きではないかもしれません。結局は組織ですので。


具体的に見るとあなたの挙げた企業群は海外売上比率の高い国際企業が多いですね?
そういう意味で言えば圧倒的に英語ができた方が有利です。中国語もですね。
できれば1年時からどんどん留学した方がいいですね。
もちろん簿記の資格を取る、インターンに行くのも大事です。
意外と3,4年は忙しいので「1,2年でどこまで詰めれるか」は大事だと思います
(基本的には評価や基礎能力は東大早慶の方が良いわけですから、彼らと同じことをしてても一生勝てません。焦っても損ですけど「ちょっとずつ超えていく」意識はあっていいと思いますよ。
そして
学歴や不況や運もあるので、もしダメなら院で京大や早慶行けばいいでしょう(たぶん英語さえできれば学部よりよほど入りやすいです)。
もちろん勉強ばかりで同期や先輩とまともにコミュニケーションが取れない人」は困るのでサークルやバイトなどで「信頼されるような事を日々して、ふつうに友達や彼女がいる」人であればいいと思います。

僕はすでに社会人ですが結果を出す人は結果にこだわります。
必要ならよく勉強してますし、必要ならよく働きます(彼はたぶん日大でしたが知り合いに自分のお金で留学すると言って、1年弱でパチンコ屋のバイトで150万貯めた人もいました。そういう風に「自分で作った目標を持って継続して努力出来る人」が企業が1番欲しい人材です。
慶応がいいとか高学歴がいいとかではなく「比較的そういう人が多い」わけです。
実際、いわゆるマイナー大でも体育会系などで全国クラスの人は自律と努力のプロですから大手にバンバン受かってます。
創価大とか偏差値低いけどめちゃ就職いいですよ。司法試験も良く受かってますし。
宗教系は差別とかありそうなものですけどそれをはね返すだけの力があるんでしょうね。
絶対に慶応も体育会も「〇なんでー」と言えば合格、とかじゃないです(昔と違って国際競争も激しいですからやる気や能力のないやつを採用して置いておくほど企業も暇じゃないんですよ)。
単に能力が高い、高い能力を支えるだけの努力や計画性があるから採用されるんです。


基本的に自分は「買われる」わけですよ。
感情を排して商品と見立てた方がいいです。
あなたはケータイやパソコンを買う時は何を見ますか?
価格とか耐久性、ブランドや性能ですよね。
あなたが現時点でそんなに良い「商品」ではないと思うんですけど、
2,3年かけて作っていくことはできるはずです。
(具体的に言えば文系で営業でかぶると競争は激しいから簿記を凄く頑張って1級取って財務狙いで各社を受けていくとかもアリなわけです。大事なのは戦略を作って、目標に基づいて愚直にやり続けることですね)。
有名な職人さんが「こだわりの」みたいにやるように「こだわって」自分を商品開発していけばいいんですよ。それで大手への内定ぐらいは余裕だと思います(9割がたの大学生は受け身でしょうがなく就活してるだけですので)。

経験則で言えば、カッコつけたところで嫌々やってることって結局は続かないし中途半端にしかならないので興味のある分野を伸ばせばいいですよ。もちろん「恋愛とかゲームとかをめっちゃ頑張ってたから大手から内定もらえる」とかでもないのでそこは多少は考えて動かなきゃ、ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり本人のやる気次第ということでしょうか。
2年生から早めの就活を初めてスタートダッシュ切りたいと考えてます。
細かい回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/20 21:10

三井不動産ってのは倍率100なのでちょっと厳しいんではないでしょうか?東大とか慶応とかの人でも入るの大変な企業です。

    • good
    • 0

下記の答えですが教員免許はいりません。


と言うか何でもやると言うより「自分に必要と思うことを思い切り」やる態度を育てるといいです。


僕は企業面接をしますが(1次の)、やはり落とす人は一定以下の偏差値の大学生に多くなります。
そういう人は経済学部なのにマクロ経済学とミクロ経済学の違いを簡単に説明することもできないんです。
誰でも「やる気はある」と言うのですが「口だけ」だと感じます。
「経済学部、商学部なのにまともに経済の本も読んでない奴が何ができるんや・・・」と感じてしまいますから。
もちろん東大京大でも落とす人は落とします。中には使えない人もいますので(そういう人ほど自己評価は高かったりしますが。自己評価が高いせいで今まで怠けてしまったんでしょうね)。
学歴差別をしたいのではなくて、僕らにとって別に面接は遊びではないし、企業ってまったく新人を遊ばせておくほど余裕も無いので。
つまり
学生が思うほど企業は学生に高度なことを求めているわけではなくて、ふつうの挨拶や英語力や論理力、専攻内容の基礎能力を求めているんです。ふつうの。でも3年かかってそれに達してる人ってかなり少数なんですよね(肝心なこともせんと、よーバイトとかサークルとか恋愛とかどーでもいいことに平気で時間使えるなあ、と思えたりします.....自分が学生の時はそうだったわけですが)。

大手なら毎年100人―1000人は採用するわけで「スーパー大学生」を求めているわけじゃないんですよ。
必要なことを当たり前にやれる人材が欲しいんです。
そしてどこの会社もそういう人が凄く足りないわけですよ。
    • good
    • 1

関西大学ではかなり厳しいですよ。


関西勢で就職に強いのは、関学・同志社です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、、、、教員免許を取って教員になるのが堅実なんでしょうか?

お礼日時:2018/11/15 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!