dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

円満退社は難しくないでしょうか?

例えば、
一身上の都合と言い張っても会社は良く思いません。
転職するための退職の場合は、「辞めてからどうするか考えます」とか「他にやりたいことがあります」とか転職先を濁しても、しつこく追求する人もいます。それで転職先を教えたとしても相手は良く思わないと思います。
まだ次の仕事が決まっていないと言うと、決まってから辞めろと言われる場合もあります

上記のような人を何人も見てきました。

親の介護や家業を継ぐということにしても、色々詮索されても面倒ですし。
退職するとなると、周りに少なからず迷惑がかかるでしょうし、やはり退職する人と残る人は温度差があるから仕方ないのでしょうか。
実際のところ、円満退社難しくないでしょうか?

A 回答 (4件)

円満退職なんてあり得るはずが無いじゃないですか。



だって、お互いが満たされて丸く(円)収まるから「円満」なんでしょ?

本当の意味で「円満」だとしたら、退職した者が独立(転職)して取引先としてお互いに利益をもたらす関係になれば、結果として「円満」だと思います。


後は、辞めて欲しい人が自ら「辞める」と言い出した時かな?


円満に退社したと勘違いしてる人は、ただ会社側が引留めもせずに簡単に辞めれたから円満だと思っているだけです。


お互いにWIN・WINの関係じゃ無ければ円満退職はあり得ないと思います。
    • good
    • 1

辞める事を早めに相談し、会社の意向とか、引継ぎに考慮して辞めます。


もめて辞めるなんて事はあまり経験がありません。
そんなに皆さんもめて辞めるのでしょうかね?

もめるか円満かは
勤めていた時の人間関係や、信用も影響するかも知れませんね。
よく、辞めたいのに辞められないって悩む人がいるけど
やる事やって、手順踏んで辞めれば、退職理由が何であれ辞めれますし
筋を通して辞めるなら、残った人間がどう思おうとも関係ないと割り切ったほうがいいよ。

辞める理由で認める認めないは無いですし
円満に退職するには、そこに至るまでの相談、人間関係、信頼関係だと思います。
他の人に詮索され嫌な時は、困った顔で誤魔化すだけです。

>決まってから辞めろと言われる場合もあります
「ありがとうございます!でも就職活動で休んでばかりだと迷惑になりますし、集中したいので・・・」
と断わります。
内心は(こっちの勝手じゃ!)と思っていてもね。

言われた事に対する切り返しも必要ですね。
言われた事に従わなくてはいけないのではなく
あくまで会社の都合ですから
こちらの都合と、落ちどころを探せばいいのです。
譲れないならハッキリ断わればいいんですよ。
    • good
    • 0

考え方が逆だと思うんですよ。


言い張ったり、転職先を濁したり、いろいろ詮索されても面倒じゃない片意地張らない、フランク関係が円満なんですから、
自分がそこを渋ってちゃ、相手だって渋ります。

円満退社はどういう形で行われるのかサンプルがあって、それに沿って行動すれば円満退社できるのです。
お書きの条件のすべては、円満退社にならないものを円満退社に持っていこうとするから難しいのです。

普通、転職先企業を告げて「そりゃ、ウチにいてもしょうがない、スキルアップに頑張って、応援してるよ」っってのが円満退社ですよ?
    • good
    • 2

まぁ、円満退社は、寿退社でも嫌がりますからね。

逆にそれほど必要としていたのだと、自慢でもしましょう。
そして、相手を納得させるのは、親の家業を継ぐとか、農業をすると言うのが、追求は少ないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!