dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年生の息子がいます。地域的に名がある進学校に通学していますが成績がよくありません。定期テストの順位ではビリから数えた方が早いくらいです。
家庭の事情で進学するならど~しても国公立大学に行ってもらわなければ困ります。
本人もある程度焦りはあるようですがもっとビシっと現実を分からせるにはどうしたらいいのでしょうか。
大学を出るまでにかかる金額とか、好きな事に打ち込むならどう言う道があるとか、具体的に示さないと分からないものなんでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

私は今19歳で、学生時は息子さんと殆ど同じ状況でした。


(詳しく説明しますと、家庭の事情で進学するなら国公立。親には「それがダメなら就職しろ。」と言われていました。
高校は同じく地域的に名のある進学校で、更に、クラスメイトが平均的に早慶上智に行く様な特進クラスでした。
入学当初は上位だった成績も次第に落ちていき、結果的には進学できず、卒業後にハローワークに通って、今では中小企業の事務員をしています。)

息子さんの成績が伸びない理由に、本人のやる気意外に心当たりはありませんか?
例えば勉強が行き詰まっているとか、本当はとても言い出せないような行きたい進路があるとか…

余談ですが私の元担任は東大に合格者を出した実績を持っていますが、彼の数学の授業は生徒達に「最高に分かりにくい授業」と評されていました。(プリントしか配らず、授業をしない事もありました。)
更に先生は質問も一切受け付けていなかったので、クラスメイトは皆、塾へ行き、必要な事はそちらで学んでいた様です。
「先生が出すプリントを期限までに提出しなければ留年」という事だったので、私は毎日夜9時過ぎまでこっそり学校に残ってプリントを解いていましたが、基礎的な事を学んでいなかったのでさっぱり分からず(後で分かった事ですが、これは国立大二次試験レベルのものでした…)その分他の教科の勉強が疎かになり、成績はどんどん落ちていきました。
高1からこんな感じだったので基礎は全く出来ておらず、その後の高2・高3の内容はもっと分からなくて本当に悔しかったし、辛かったです。その後、予備校の授業を受ける機会があって、その内容の差に愕然としました。
親は働く事で精一杯で、waiyakattoさんと同じ様な状況でした。

息子さんのお話を聞いていると、高校時代の自分を思い出します。
勿論、私のものは特殊なケースだと思うので、全く同じ状況ではないと思いますが、

>本人もある程度焦りはあるようですが

という事なので、ひょっとしたら勉強自体にに行き詰っているのではないかと思います。
同級生や先輩・後輩の話を聞いても、「実はやる気はあるけど、どうして良いのか分からない。」という事を良く聞きます。所謂「諦め」です。

そんな中で一番大切なのはゆとりの心と計画的な学習計画だと思います。
漠然でも工学部という具体的な名前が出ているので、まず今の成績から志望校を決める事が大切だと思います。
高校一年の学習内容は、国立大入試では必修です。特に英語・数学1Aはほぼ確実に必要になります。

息子さんはまだ高1という事なので、今の内から基礎を積めば、まだ間に合うと思います。
教科書に載っているような基礎が出来ていればセンター試験はある程度乗り切れます。逆に基礎が分からなければ応用も解けません。

「取り合えずこれやってみれば?」と、きっかけを与える意味で、基礎問題集(解答が詳しく載っているものがいいです。)と参考書(分からない事はこれで調べます。学校で支給されるものでも可。)を教科ごとに一冊づつ買って(将来に投資です)、「○○日までにやりきる」という目的を持たせるといいかも知れません。勉強は、分かるようになると比較的楽しいものです。

「現実を分からせる」よりは「取り合えず分かるところから実際にやってみる」方が大切だと思います。悩んだままでいるよりはずっといいでしょう。
何れにせよ、本人の自主性にかかって来ると思います。

難しい事ですが、息子さんに「大丈夫だから」と言わせる程、親があせらないようにして下さい。
それから、大学は目的を持って行く所です。どんなに金銭的余裕がなくても「国公立ならどこでもいい」としてしまうと、後で困ると思います。

バイトをしながらの受験勉強は、1年生の内ならいいかも知れませんが、2年3年ではあまりお勧めできません。

もし就職する事になっても、息子さんに本当に大学に行く気があるなら、働きながら進学への道を模索すると思いますよ。
2年後に春が来る事を願ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
しみじみ読ませていただきました。

私は自身が高卒でコンプレックスを持っています。
息子は男の子だし、今の時代(学歴ではないと言うもののまだその考えは根強いですよね)なので大学には絶対!でも母子家庭なのでお金はかけてやれないので国公立に!と言う感じです。

息子の学校の先生陣は「間違いなく面倒みますから決して塾などと言うものにお金をかけないでください。」と言います。ありがたいお言葉なのでそうして欲しいのですが「いいや」と言って聞いた事がないようです。
部活にも嫌な先輩がいるとかで積極的に参加してないようですし家に帰ってくるとすぐに戦艦物のプラモデルを何時間も作っているようです。

私は一日中働いているので息子や娘に手や目が行き届かず結果家事や用事などを頼んでしまうと言う事もしばしばあります。
本人達はなにも言いませんが本当はもっと自由にのびのびしたいのかもしれません。
そう言うところが息子のやる気のなさの一因になっているのか思ってしまいました。

>難しい事ですが、息子さんに「大丈夫だから」と言わせる程、親があせらないようにして下さい。

私の焦りなんでしょうか。
反省ですね。

>息子さんはまだ高1という事なので、今の内から基礎を積めば、まだ間に合うと思います。
教科書に載っているような基礎が出来ていればセンター試験はある程度乗り切れます。逆に基礎が分からなければ応用も解けません。

まったくですね。基礎が出来ていなければ後に繋がる訳ありません。
本人にも早く自覚が欲しいものです。

お礼日時:2004/11/14 23:57

もういまの受験事情からは疎くなっている,中年親父ですが...



気持ちはよくわかるんですが,お母さんとしてはもう少し引いた方がいいかと思います.お子さん,それなりに自覚もあるし,基礎能力だってあるように思えます.

自分のことを振り返っても,結局,1年生や2年生では現実感が薄いんですよ.

まあ,なんというか,人間,ある程度目先のことにならないと現実感がないというか,高校生くらいならそんなもんではないですか.

お母さんとしては適当に釘は刺しつつも,もうしばらくは一歩引いて見守ってあげればいいのではないかと思います.2年の2学期とか3学期あたりになってもいまのような状態なら,そこで本気になって尻を叩けばいいと思いますけどね.

なお,地方でもその地元での有名進学校にいるなら,相当下位の成績でも中堅以上の国立工学部合格は無理でも何でもありません.というか,実際問題として,ある程度学校を選び,そこそこのスパートをかければふつうに合格できます(100%なんてことは無理ですが,かなりの高率で).
というのはお子さんには言わない方がいいかもしれませんが,お母さんの気休めとして(といっても,事実なんですけどね).
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりまして、申し訳ありません。

同じ「親」としてのご意見と拝見させていただきました。

c80s3xxxさんの言う事はすべてがもっともかもしれません。
確かに私はもう少し引いた方がいいと思います。
と言うか分かってはいるんですが・・・(苦笑)
どうしても目についてしまうんで、ついつい言ってしまうんですよね。
しかし経験者のみなさんのご意見もしっかり咀嚼してまず私自身が成長しなければと思いました。

2年の2学期とか3学期・・・・。まだ1年ありますね。
お口にチャック、で見守りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/17 23:38

#4です。



>私は働くのが精一杯で息子に小遣いや携帯電話すら与えられません。夕飯の支度もしてくれます。

>「いや、まず国公立の工学部受けてみるわ」と言っていました。

私には自覚のあるいいお子さんだと思えるのですが。高校1年生ですよね。その頃の私は部活で走り続けて、家に帰るのは8時。食事、お風呂を済ませてからあまりの疲労感に1度寝て、11時半ごろ起きてパラパラっと教科書、ノートを見て12時ごろ再び寝るという毎日でした。レポートは休み時間や授業の合間に書いていました。それ以外はほとんど勉強していないと言っていいと思います。ただ少ない勉強時間を有効に使うため授業は集中して聞くよう心がけてはいました。(期末前は部活は3時間にとどめ、4時間睡眠くらいで勉強をしましたが)当然食事の支度は親にまかせっきりでしたし、waiyakattoさんの息子さんに比べて自分勝手だったと思っています。

かなりきつい部活でしたが結果的に同期10人全員が東大3人を含め国立に進んでいます。みんな受験勉強のスタートは他の人と比べて遅かったようですが、受験期になるとさすがに頑張っていたようでした。受験勉強より部活の方がきつかったという人も沢山いますね。

勉強だけをやって大学に上がってくる人もいますが、それはごく少数派です。受験には勉強する体力も必要ですし(私は体力だけで大学に入ったようなものです)、ちょっとしたきっかけで勉強はやるようになるものだと思います。

家族の手伝いをしながら進学校に合格した息子さんですよ。思いやりもあるし、責任感もあると思います。国公立の工学部に行きたいとも本人が言っていますよね。勉強方法も人それぞれですし、それを見つけるのは結構大変だと思います。私は親にある程度信頼されているという自信があったおかげで、受験期に勉強に打ち込めたという面があります。

長期的な目標を持つのもいいですが今の段階では目標自体も遠すぎます。次の中間テスト頑張ろうなどせめて身近な目標であったら楽だとおもいます。

#5さんのおっしゃるとおり名古屋は全国的に知名度の高い大学がかなりありますね。名大、名工大はいい大学だとおもいます。インターネットで論文を検索しても結構引っかかります。名工大は一度訪問したことがあり、そのときは(ちょっと建物の老朽化が進んでいますが)スペースもかなりありいい感じの学校という印象を受けました。(宇宙の研究をする施設が整っているのは東大と東北大ですかね。)

最後に
私は現在工学部で勉強をしていますが、やはり#9さんのおっしゃるとおり進学後も大切です。授業の内容がわからず潰れていく人も多いです。ずっと勉強だけに打ち込んできて、大学で初めて悪い成績をとった人は特に潰れやすい気がします。悪い成績を一度や二度とることが逆にいい経験になることもきっとありますよ。

長文失礼しました。息子さんが楽しく有意義な高校生活を送られ、ご希望の大学に進学できることを応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な書き込みありがとうございます。

息子は中学1年と言う多感な時期に今の状況になりました。
よくグレもせず県の善行生徒賞までいただけるような子になってくれたと思います。それもまた娘の励みになると思うので感謝せねばなりません。

>家族の手伝いをしながら進学校に合格した息子さんですよ。思いやりもあるし、責任感もあると思います。

そうですね。よく言われます。言われる事に慣れてしまって感謝が無くなり当たり前になってしまったかもしれません。

>長期的な目標を持つのもいいですが今の段階では目標自体も遠すぎます。次の中間テスト頑張ろうなどせめて身近な目標であったら楽だとおもいます。

そうですね。息子にそう伝えてみたいと思います。まずは目に見えるものからですね。

私もあなたの親御さんのように信頼していると言う自信を息子に感じさせるよう、心掛けてみたいと思います。

>悪い成績を一度や二度とることが逆にいい経験になることもきっとありますよ。

これも多分に彼の自尊心を傷つけている事かもしれません。今までがやらなくてもそこそこの成績でしたので。
まだ一般的な社会に比べると小さな彼らの社会です。これが普通だと気持ちを切り替えて今からの道に進んで行ってもらう事を切に願っているのです。

お礼日時:2004/11/16 18:41

#5です。



家庭のご事情のこと、又 トヨタさんの地元であれば
名古屋大学工学部、名工大、静大工学部(浜松)等は
地元国立ではなく全国的にも知名大学です。これ等を狙われることがBESTです。

お母様の回答者に対する的確なお礼の文章を見ていて、このお母さんならば息子様も、お尻に火がつかぬことは無いと思い安心しました。このトピを息子さんに見せることをお勧めします。

立派なお母さん貴女の熱意を持ってすれば、大丈夫です。 息子さん 頑張れ!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嬉しいお言葉ありがとうございます。

私があまりに熱心になると返って息子が萎えてしまうのではないか、と思っていました。
自分ではそれほど熱心ではないと思うのですが、やれる事といったら情報を与える事と心配をする事だけです。


彼がいい人生を歩む為に今の私に出来る事をするしかないのです。
具体的な大学の名称なども挙げていただいて感謝しています。
私も息子に言いたいです。がんばれ!!!

お礼日時:2004/11/15 18:43

NO.9の gootannです。


回答を読んでて世界のトヨタのお膝元って書いてあったので。

豊田工業大学はどうですか?
私立ですが学費は国公立と同じです。アメリカの大学との提携もしています。就職率もほぼ100%です。ご自宅からも通学可能なのではありませんか?
とりあえずの目標でも良いと思います。なにか励みになるものができればお子さんも変わると思います。

1年生はやっと高校受験が終わったばかりです。まだまだ呑気でも普通ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私学なのに国公立と学費が同じなんですか?
就職率もほぼならありがたいですね。
早速全国大学案内から詳細を読んでみます。

と言っても本人がしなくてはいけない事なので、情報として与えるだけにしておきます。
興味があれば目にするでしょう。

>1年生はやっと高校受験が終わったばかりです。まだまだ呑気でも普通ですよ。

そんなもんでしょうか・・・・。
う~ん・・・。

お礼日時:2004/11/15 18:28

>好きな事に打ち込むならどう言う道があるとか



戦艦などのプラモデルを作っているとかモノ作りが好きと拝読しまして,
趣向が似ているかなと思いましたので,偏りますがご参考程度まで.
私もプラモにはまってましたし,興味あることは打ち込めたけれども,
それ以外は無頓着・・・なものでした.今もそれありますが.

「宇宙に興味ないか?」と問ってみて,もし天文や宇宙工学にご興味あるようでしたら,
NASA JPLのページ,
http://www.jpl.nasa.gov/
とか,個別のミッション,
土星探査機(現在土星周回中)
http://saturn.jpl.nasa.gov/home/index.cfm
火星探査機(現在も火星探査中)
http://marsrovers.jpl.nasa.gov/home/index.html
とかお示しになられてはいかがでしょう?
英語ばかりですが,写真が多いので眺めているだけでも興味おありなら,刺激になるかなと.
また,誰でも頑張ればこういうことが出来るようになれます.と.

日本語だとこんなのとか.ナイン・プラネッツ.
http://www2.crl.go.jp/ka/TNPJP/nineplanets/

上記は工学部や理学部が関係したものです.
国立大学ですと,こういうことやっている研究室がある可能性も高いと思います.

私も高1までは漠然としてました.
高1の10月23日に開眼しました.この道で生きて行こう!と.
それ以来は,単なるオベンキョウではなく,日々のこれらが将来の糧になるのだと
思って勉強が楽しいものになりました.

私は今,この世界に居ますが,もしご興味ありましたら,
一緒にこういうことやって行きませんか?
何処かでお会いするかも知れません.

やはり,好きなことと勉強(の結果)とが一致するのが一番だと思いますので.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>やはり,好きなことと勉強(の結果)とが一致するのが一番だと思いますので.

これはいつの世にも、誰にでもあてはまる事ですよね。一番の理想です。
まだ、これからの時代の子なのでぜひ好きな事に進んでいけるよう邁進してもらいたいのですが。


息子は小学低学年の頃は自然現象(台風、竜巻、カミナリ等)にかなり興味があったのでそう言った本、図鑑、ビデオ、展覧会などによく連れていきました。
小学高学年になった頃は宇宙に興味を持ったので種子島の宇宙センターに連れて行った事もあります。(これは市からの公募で選ばれて行けたのですが)。
よくよく考えてみると私の興味にもなっているのでその事について親子で話しが出来たからかもしれません。

今は爪に乗るくらい小さな部品を作っては戦艦に付けたりなんだりしていますが、趣味はあとでいくらでも出来るからとりあえず今は目の前の事をして!!って思います。

お礼日時:2004/11/15 01:06

周りによく似た子が居るので投稿致します。


その子も地元の進学校に入りましたが、塾嫌いな子で受験もどうにかなると言いながらあまり勉強に身が入らず3年生になってしまいました。周りは心配していましたが今は国公立に通っています。進学校だと数3Cや物2も2年生までに勉強できるところが多く、本人さえその気になれば残りの1年間で受験用の勉強も十分可能のようです。
ただし、それまでに行きたい大学がきちんと定まっていないとなかなか自分で勉強を進めていくのは難しいかもしれませんが。(2次はセンターと違い過去問研究が必要です)
工学部だと国公立では授業料は50万強、入学金込みで80万強ですが、私立だと授業料だけで100万強、入学金込みで150万程度になります。(初年度です)
文系に比べて理系はかなり違うのでお子さんも国公立に受かると良いですね。

まだ1年生だから本人もそれほど真剣に考えられないのだと思いますが、2年の夏休みくらいまでに大学で何を勉強したいのか定まってほしいですね。
ただ、それまでは工学部という目標があるのならとりあえず英数理に集中できるようお話されるといいと思います。工学部に進んだなら受験だけではなく進学後も大切だそうですから。(と、皆さん仰ってます)

多分進学校なら周りの友達が焦り始めます。先生にもお尻を叩かれます。なもんで、呑気な子も1年ごとにその気になってくると思います。それに、難しい高校受験を勝ち抜いたお子さんです、信じてあげてくださいね。きっとお母さんのお気持ちに応えてくれると思いますよ。

現役大学生さんからの回答が沢山あればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>工学部だと国公立では授業料は50万強、入学金込みで80万強ですが、私立だと授業料だけで100万強、入学金込みで150万程度になります。(初年度です)

息子にこの金額を聞かせました。
分かってる、と言っていました。う~ん、どう分かってるんだろう。
息子の姿を見て娘も育って行ってくれると思うので、どうにか目標を持って突き進んで行ってもらいたいものです。


>多分進学校なら周りの友達が焦り始めます。先生にもお尻を叩かれます。なもんで、呑気な子も1年ごとにその気になってくると思います。それに、難しい高校受験を勝ち抜いたお子さんです、信じてあげてくださいね。きっとお母さんのお気持ちに応えてくれると思いますよ。

のんき過ぎる子でもその気になってくれるものでしょうか?

お礼日時:2004/11/15 00:54

私と少し状況は違いますが回答させていただきます。


私は工業高校に通っていました。公務員試験を受けましたが、一次試験は通過できましたが、やはり不況のあおりもあるせいか倍率が高く二次試験で落ちました。公務員試験を受けなければ大手企業(電力会社等)にいくことが出来ましたが、しかしもうこの時期には試験も終わっていました。この時点で就職か進学となりましたが、就職先もほぼないに等しく、また進学については国公立の大学については推薦も終わっており、私立しかありませんでした(工業高校なので推薦でないと入学は不可能に近い)。私も家庭の事情で進学なら公立と言われていたので非常に悩んでいました。
そしてら先生が職業能力開発短期大学校の案内をしてくれました(全国にいくつかあります)。ここは入学金はなくまた授業料も年間四十万程度です。私はここで二年学習(専門課程)をし、そしてその上の応用課程に進みました。実質四年間通いました。大学でなく大学校であるため修士はもらえまえんが、就職には苦労はしませんでした。私もものづくりに興味があったので、機械系に進みましたが、この学校でいろいろと学べて大変良かったと思っています。入学はそれほど難しくないですが、卒業に苦労をしました(毎日授業であったため又先生が厳しかった)。
とりあえずhpを見られてみたらよろしいかと思います。
また何かあればお教えします。

参考URL:http://www.ehdo.go.jp/osaka/college/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私どもの住んでいる地域は世界のトヨタのお膝元なので職業能力開発短期大学みたいなものもあります。
実際この夏に娘の自由研究を兼ねて説明会やパンフレットをもらってきたのでした。
私自身が設計、製造の会社に勤めていると言う事もありまして、息子も幾分知識があったようで説明会の後先生に「よかったら受験してみてよ」と言われたそうです。
私も「良かったじゃない。そうさせてもらう?」と聞いたら「いや、まず国公立の工学部受けてみるわ」と言っていました。
なので本人的にも少なからず考えは持っているようなんでしょうが、なにせ目に見えてこないのでイライラします(T_T)

お礼日時:2004/11/15 00:39

成績はビリから数えた方がはやいとありますが、名がある進学校に通ってるんですよね。


という事はより好みせずにどこの大学でもよく、何の学部でも良いというのなら受かる国立の学部はいくつもあると思います。

しかし、国立ならば何でも良いんですか?
息子さんは自分で将来何になりたいと言ってるんですか?
まず、それを話し合う事の方が大事なんではないですか。
その上で行きたい学部・大学について考えた方が良くないですか。

国立に行かねばならない家庭の事情については触れられていないので、何とも言えませんが、金銭的な面なら、今は昔と違って国立の授業料が高騰し、私立との差は無くなってます。
それに授業料免除や奨学金といった方法もあります。

入試のための勉強をさせたいというのなら、将来の夢や希望をよく聞き、それに向けて何をすれば良いのかを考えさせるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

息子は手先が器用で根気もあるので(好きな事への根気はかなり長い時間持続します)将来はモノを造る仕事がしたい、その為には工学部しかないかな、と言っています。

今現在も奨学金を受けながら高校に通っていますので進学したならば引き続き奨学金のお世話になるかと思います(承認されたなら、ですが)

将来の職業を含めてどんな勉強がしたいか、と聞くのですがまだ漠然としかしていないみたいです。
高校1年生はまだ具体化しない時期なんでしょうか?

お礼日時:2004/11/14 23:39

まだ一年生ですから、それほど心配しなくても。



それと国立大学も、小員達の時代は年間12千円
で4年間の学費が4万8千円で、今思うと新入社員の
月給と同じでした。今の大学新卒の給与が20万ですから、相当安かったのですが、今は国立私立とも
学費が接近してきています。

高校を卒業したら何をしたいかと、言うことテーマを
息子さんに与えてみることです。世の中多様化の時代に入っています。何が何でも大学をという時代ではないということを親としても認識する時代になってきていると思います。

地元の国立大学へ行けば一番安いですが、それで息子さんは納得されますでしょうか?

まだ一年生です。その内尻に火がつけば男の子はやるもんですよ。干渉されるのがいやな年頃との認識もしてあげてください。

アドバイスにならなくてすいません。

我が家は自分も息子も干渉されるのが嫌いなしょうぶんでしたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ウチは母子家庭なのでお金がかかる事が困るのです。
しかも下の娘がすぐ義務教育が終わる時期になるので
大学に進学するのならば地元の国公立に行ってもらいたいです。

男の子はスパートがきくからとは聞きましたが、それはこの時期の基礎が出来ていて初めて言える事だと思うのです。

干渉されるのが嫌い、と言うのは私から言えば逃げにしか聞こえないのですが、そうではないのでしょうか。

お礼日時:2004/11/14 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!