アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 私は1年ちょっと前に結婚した25歳の女性です。
 主人のお兄さんが知的障害者(4度)で、現在は、母親と2人で暮らしています。 主人の家は、20年以上前に離婚をしたので、母子家庭です。
 主人には、3人兄がいます。長男は知的障害者、次男・三男は、未婚。
 母親もいい年になり、母親に万が一のことがあったら長男はどうする?という話しが持ち上がり、困っています。

 次男と三男が仕事で忙しいため、ましてや独身者なので、四男の主人が面倒をみるのは? という話がもちあがってます。
 もちろん、次男・三男は、お金の援助はしてもらうという約束で。
 でも、私は、絶対反対なのです。
 何不自由なく普通の家庭で育ってきた私にとっては、これは、かなり重い問題です。 現在、主人ひとりの収入では、とても生活ができず、私も働いています。
 将来子供も欲しいとは思ってますが、母や兄の面倒を私達が見るとなると
お金の問題もあり、私のストレスもきっとたまる一方。 家にいる時間は、断然、主人より私のほうが多いですよね? こんなこと言ってはいけないのですが、知的障害者の兄と一緒に同居するのは、正直恐いというのが私の今の思いです。
 施設に入れるという手もありますが、兄は自分で考える力が多少あるので、嫌であれば入らないでしょう。いろいろ考える力があるばっかりに過去、いろいろなことをおこしています。
 知的障害者を持つ家族の方は、親がいなくなったらどうしようと思っているのでしょう? また、同じようなケースが身近にある方、何か御意見ありますでしょうか?

A 回答 (4件)

絶対一人で抱える問題では無いです!もし誰も助けてくれなくても税金払ってるんですから福祉に頼りましょう!


ご主人も考えているはずです 一人で悩まないで 具体的な話が出てきたら 答えられるのですが 漠然としているので このくらいしか言えません ごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 もっともっといろいろなことを調べ、何か方法はないか話合っていこうとは思います。 ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/13 09:39

 義理の兄でも、奥さんからは「他人」ですから苦しいですよね。

しかし、女性だから面倒を見るという考え方は少々違っているように思います。義理のお兄さんが2人いらっしゃるのですから、兄弟3人の問題であって、あなたが1人で悩むことではありません。もしご主人がすべてを引き受けるという決断されたなら、それはあなたの協力あってのことですから事前に十分な話し合いがなければいけませんし、あなたの意見が大きく決定権を持つことも事実です。
 義理のお兄さまは軽度の知的障害をお持ちの方ですね。就労の場面でも社会生活の場面でも対応が難しいレベルの障害ですが、日常生活の目標や仕事の目的を正しく決めていってあげれば、問題行動は減ってくるはずです。
 軽度の入所施設は少なく、通常通所という形での「通い」になります。従って夜間は自宅で過ごすというのが一般的な形なのですが、問題行動がある場合や社会的な適応が出来ない場合は、福祉課に相談されてみるといいでしょう。お母様がご健在な間は、さらに窮屈かもしれませんが4人で共同生活をしてみるというのが良いと思います。
 障害児関係の仕事をしていますが、アドバイスにならない意見で申し訳ありません。ご主人との話し合いが一番大切です。そして無理なときは無理と伝えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わかってての結婚だったので、多少の覚悟はありましたが、やはりなかなか入りこめない自分があります。
 私を含め、主人の家族も含め、きっとまだまだ福祉の面で、勉強不足の部分があると思うので、いろいろ調べて、よく話合っていきたいと思います。

 ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/13 09:46

はじめましてtenkichiさん。



結婚で一番悲しく思えることは、相手の家族を自分の家族同様には愛せない点ですね。
「そんな事ないよ!」なんていう人だって、きっといざとなると、悩むんです。
ある意味これは「結婚とは何か」といった永遠のテーマを含んでいる問題ですね。
twnkichiさんも、きっとこれがご自分の家族なら迷わず面倒見る決心をされるんでしょうが・・・。
私も同じ立場ならきっと・・・。

私は今現在早急に同居の必要性がないのであれば、今話し合うべき問題ではないと思います。
次男、三男がご結婚されて、貴方がたと同じ立場になられる可能性だってあるわけでしょう?
まぁ結婚したものだけが扶養の義務を背負う訳でもないのですけど。
もし早急に対処すべきだとすれば、ここはとりあえず公的に受けられる権利を十分いかして面倒を見るべきでしょうね。そして、状況が変わった場合は同じ義務を背負っていただくというのを前提でお話を進めていかれてはどうでしょう?
勿論、他兄弟からの経済的援助は当然です。貴方が勤めていれば得られる収入分・扶養するに当たり必要となる生活費の請求はしっかりしましょう。
これだってかなりな負担になりますよ。例えば貴方がパートで8万くらいの月収だとしてもお一人4万円、そこに生活費・・・ですから。正社員となればもっと沢山請求しましょう。
そのかわりといっては何ですが、逆の立場になられた時には、貴方も同じ義務を背負う覚悟は必要ですよ。

考えてみてください、長男が親の面倒をみるものだ!などと決まっている訳ではありませんよね。ご結婚されるとき、もしかすると自分達が扶養する可能性もあるのだということは、理解されていたのでしょう?
そうは言っても、心のどこかで“四男”という言葉に対する甘えがおありだったのでしょうね、気持ちは分かりますが、やはり甘いとしか・・・。ごめんなさいね。
ちなみに我が家は共働きですが、いずれ両方の親の面倒を見なくてはいけないでしょう。少子化のじだいですからね。扶養は当たり前!と思っていて丁度良いのです。
対象が違うとお思いになるかもしれませんが、人間年とればボケるし、寝たきりになるし。今、健康な人間が死ぬまで健康なんて保証全くないでしょ。
うちの母も苦労しました。私はその苦労を見てきたおかげで、少々のことは苦労とは思えないです。苦労って慣れるものなんですよ、これって苦労した人にしか分からないですけど。
それと本当に苦労した人は、自分で「苦労した」などとは言いませんね。

tenkichiさんは、まだまだ新婚さん。何不自由なくお育ちになった・・・うらやましい限りです。きっとまっすぐなきれいな心をお持ちなんでしょうね。
よく「苦労した人間の方が・・・」なんて言う人いますが、あれは嘘です。
苦労をした人間を多く見てきましたが、どこが精神がゆがんでいるように思います。自分も含めて。
優しさという点は、幸不幸を問わず人それぞれですけどね。

話が横道にそれましたね。
状況が違うのであまり参考にはならないかもしれませんが、私の友人はtennkichiさんのお兄さんと同じ状況の弟さんの面倒をいずれ見るのを前提に結婚しました。
弟さんは現在施設に入られています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 お金の面であり、食事などの面倒は承知で結婚しましたが、一緒に暮らすということが私にとっては、ちょっと・・・・。
 差別なんて思う人がいるかもしれませんが、やはり、普通の人と同じようには、私は接することができない。自分がほんとに情けないです。
 福祉のことでもっと調べいろいろな手段があると思うので、これからたくさん話合っていきたいと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/13 09:54

 参考までにグループホームのHPを1つご紹介します。


通所や入所施設とは少々違い、本人の自立や快適な生活を支援するサービスとして
グループホームがあります。まだ各県とも施設面で十分とはいえない状況だと思いますが、このような施設もあることを参考にしていただきたいと思います。
 障害を有する方が自立したいと願っていることが前提となりますが、現在通所施設や授産施設又は雇用されていないようですので、長男の方の生活を考える選択肢として上記の4つを考えに加えていただきたいと思います。
 支援する家族の大変さは、お察しするところですが、その大変さのすべてを家族がかぶらなければいけない!という発想は、家族のストレスになりますし、社会としても問題であると思っています。一番は、誰も無理をしないこと・・・では無いでしょうか?「犠牲になった」なんて思いながら生活をするのは寂しすぎますよね。
 支援するという視点も大切ですが、長男の方を自立に向かって応援するといった方向で考えてみては如何でしょうか。
 福祉のサービスについては地域によってかなり違いがありますので是非、福祉事務所や福祉コーディネーターなどに相談することをお勧めします。
 偉そうなことを言って申し訳ありません。 
 

参考URL:http://www.tmmlabo.com/shirasagi/home_top.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 このホームページも参考にし、もちろん、福祉に相談もし、
いろいろ話あっていきたいと思います。
 今、仕事も探してるようですが、義母が言うには、なかなか雇ってくれるところが少ないとか・・・ きちんと探せばみつかると思うのですが。。。
 時間をかけていい方向にもっていきたいと思います。

お礼日時:2001/08/20 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!