dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夜泣きについての相談です。
今一歳半の娘がいるのですがとにかく夜泣きがすごくて
1歳前の夜泣きよりひどいです。
寝る前のスマホやテレビはしていません。体力もなるべく使いきれるように日中も遊ばせてますし、
お昼寝もたくさんさせないようにしています。
なのですが夜中に必ず5回、多くて10回くらい起きます。
最近は置くことにも敏感で布団においた瞬間大号泣で
なかなかこちらも寝れなくて寝不足です。
新生児の時よりもひどいかもしれません。
いつか終わる、とよく言われるのですが周りの子供は話を聞くと夜泣きはしなかったりたまーーーにあるくらいだと聞きました。
いつ終わりがくるのか。精神的にも体力的にも限界がきてます。
アドバイスなどがあればぜひ教えて欲しいです。

A 回答 (7件)

>最近は置くことにも敏感で布団においた瞬間大号泣で



離されることが不安なようでしたら添い寝してみてはどうですか。
お昼寝や夜寝ている時に目が覚めたらお母さんがいなかったということはありませんでしたか?

日中疲れすごても夜よく眠れませんから、日中の外遊びもほどほどがよろしいですよ^^
あとは、いつまででも付き合ってやる!!どんとこい!!って気持ちを切り替えてみて下さい。
小さい子は敏感なので母親の不安を感じ取ります。
我慢の限界、もういや、なんとかしてって気持ちで抱いているとお子さんも不安になりますよ。
    • good
    • 0

なんとなく逆のような気がしてなりません。


お昼寝はしっかりとさせてみた方がいいのかも。
昼間の興奮が夢に出てきてしまうのかもしれませんよ。
どちらにしても
一生続くものでは無いので 諦めるしかないのかな。。。
イライラしてしまうでしょうけど 
一旦 完璧に起こしてしまう。
お水を飲ませる。
一緒の遊ぶ。本を読んであげる。
色んな方法を試してみるしかないと思います。
お子様にあった方法が早く見つかるといいですね。
    • good
    • 0

それは酷いですね。



家は脳の障害児ですが、乳児の時もお腹がすいて、睡眠二、三時間おきでした。
保健師などに、1歳半健診の時にでも相談しては。
    • good
    • 0

その時期のお子さんは、毎日様々な新しい情報や体験があり、それが夜泣きにつながると聞いたことがあります。


お子さんの成長の過程思ってください。
また、置くと泣くのも、裏を返せば抱っこしていて欲しいということかな?
抱っこできるのも、お子さんの長い人生のほんの一瞬の時期だけです。
同月齢の他のお子さんと比べてしまいがちですが、それも成長がそれぞれなのであてになりません。
根本的な解決になってないですが、考え方を変えることで気持ちに余裕が出来たら…と思います。
    • good
    • 1

樋屋奇応丸は?

    • good
    • 0

かんの虫ですかねー 昔は、仁丹などを食べさせたりしてましたねー


小児科の先生や 育児相談などに相談してみて下さい。
手が掛かるお子さんは、将来立派な人間に育ちます。色々な所に相談して 頑張って育てて上げて下さい。
決して異常では、有りません子供のよる成長差だと考えて下さい。不安に考えること無しです。
    • good
    • 0

お腹が空いているとか、喉が渇いている、背中が痒いとか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!