dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我慢か離婚か、どうすべきでしょうか。
とにかく長い文章です。ただのストレス発散なのはわかってます。
結婚9ヶ月目、同居から一年経った新婚夫婦です。
旦那の義母への態度(電話には一切でない、メールも返信しない、義母とは一切会話しないなどなど)及び、その割に義母は旦那大好き(旦那と連絡がつかないから心配で、と月に5〜6回私に電話がかかり、毎回20分近くは自分のこと、及び旦那の体調の心配を話しまくる)などがあり、困っていました。
私は義母から呼び出され、仕事終わりに旦那実家により、旦那の好きなおかずなどを取りに行くことも月に数回あります。
悪い人ではないのですが、とにかくよく喋る傾向にあり、喋りすぎて私が嫌な思いをすることが多いです。(1番辛かったのは、私たちの結婚式のダメなところをひたすら2時間喋り続け、その横にいた義父及び旦那は一切反応しないので、私だけが相槌を打ち続けたことです。旦那及び義母いわく、ただ感想を言っていただけだそうですが…)
とにかく旦那には、義母の電話に普通に出たり家族で会うときの場をセッティングするなど、普通にやり取りし、また、前述のような私が嫌な思いをする場面では、私をかばってほしい、それができないならせめて反応してと、繰り返し訴えましたが、のらりくらりいろんな理屈で反論されました。
義両親は75歳を超え、介護や同居もそう遠くない未来な気がして、私からしたら死活問題だったので、旦那に泣きながら訴えたり、私の両親と比較したりして(これは本当にいけなかったと思い反省です。)かなり感情的になってしまいました。
旦那からしたらいつも通り、今まで通り親と接してるのに、私に攻められて意味不明なんだと思います。むしろ私が義母と話をして、食事をする場などをセッティングするのが不満なようです。私も極力セッティングなんかしたくないですが、義母が息子に会いたい気持ちもわかりますし、意地悪嫁にはなりたくないので、なるべく要求を聞いてしまってます。旦那は、またお前がよくわからん理由で俺を責めるから、義両親には会いたくない、行くなら短時間でと毎回言います。

また、私自身、国指定の難病を患っており、その状態で通勤時間1時間半かけて、正社員で働いています。旦那実家近くの慣れない土地で、必死で余裕もなく、それだけ義母から電話があれば、ご飯作ってるの?片付けとかして忙しいでしょ〜息子最近痩せてきたわねぇ、なんて義母から言われることもたまにあり、常に必死で家事をしてきました。休日や夕食後、私が疲れて動けないと、家事をあまりしない旦那から、「運動しないから体力がないからそうなる、明日から毎日朝走れ」などと言われ、悲しくて泣いてしまったこともあります。
ちなみに旦那の職場は家からバイクで10分です。
毎日料理を作っていても、一度も美味しいと言ってくれない、自分からただいまおかえりは一切言わない、二人暮らしなのに、一緒にいる時に耳栓やイヤホンをされる(私の立てる足音や食器をかちゃかちゃする音が嫌らしいですが…)また義実家との将来など色々考えて、ずっと離婚したくて仕方ありませんでした。
義実家とのことについては、旦那にいくら何を言っても、旦那と私の関係が悪くなるだけなので、昨年9月ぐらいに喧嘩をした時に(義母が私たちの結婚式のダメ出ししまくったタイミング)、旦那に、今までいろんなことを言いすぎた、ごめんなさいとラインと口頭で謝り、なんとか生活を続けていました。
それからは何回義母から電話があり呼び出されようが、旦那が仕事に行かなくなろうが(普段から職場の愚痴が多い旦那でしたが、鬱になったと診断書を医者でもらい、休職し始めました。スポーツ観戦や習い事、旅行などには普通に行け、職場に対する悪口を言いまくり、自分の正当性を確かめるために弁護士に相談に行ってましたので、私の感覚では鬱というよりただのボイコットに見えます。)とにかく怒ることがないように、私は必死で毎日生活し、家事もこなしてました。
先月末、旦那が私を無視したことがあったので、私が少しイラっとした表情をしてしまったようです。旦那はそれが許せなかったらしく、それから2週間、こちらから話かけたらぶっきらぼうに返事をするが、向こうから一切話しかけられない日々が続きました。
そして旦那から、お前のその不機嫌さがなおらないなら将来的に離婚すると言われました。
私自身我慢の限界でしたので、なら今離婚しましょうと言ってしまいました。
翌日、旦那が雪のひどい日に、北陸地方に行くとだけラインで告げて、いなくなってしまいました。私は泣きながら、死なないでほしいと旦那に電話したら、2日後ぐらいに帰ってきました。
現在も私発信からの会話しかない状態が一月続いています。旦那いわく私の感情的になるところが嫌みたいなので、私の生育環境から見直そうと思い、カウンセリングを予約しました。(自分ではもう無理というぐらい怒りや不安を感じています。毎日自殺したくなります。第三者に介入してもらうしかないと判断しました。)
ただ、旦那が変わることは絶対にないので、私が変わらなきゃ仕方ないと思いますが、その先に幸せがあるのかもわからず、涙が止まりせん。
私の両親は姉一家と新築の二世帯住宅で幸せそうに暮らしています。絶対に頼れないし、実家にも帰る気はありません。
旦那を愛しているかはもうわかりません。自分自身の幸せのために、頑張るんだと自らを奮い立たせてますが、正解がわからず頭がおかしくなりそうです。
どうしたらいいでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • コミュニケーションが一方通行…で思い出したのですが、旦那は義母から連絡があると私に言われたことを気にして一応電話に出ていた時期がありました。しかし、スピカーホンにもせず、スマホをテーブルに置きっぱなし。その状態でトイレに行ったりして、義母は喋りっぱなし…
    そのような一方的なコミュニケーションのせいか、我が家の押入れに他の荷物にまみれて雑に置いてあった百貨店の紙袋を捨てる前に一応と開けたら、現金80万円が入ってたことがありました。封筒には義母の文字が…
    義母が旦那にあげた現金でした。旦那に聞いたら知らないの一点張り…いつもらったかも不明だそうです。
    私の価値観とは違いすぎてびっくりしてます。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/23 21:03
  • ありがとうございます。なんか、旦那に対する分析すごくうなずけました。
    離婚の話になった時、旦那と話すのも最後と思い、「決してあなたのせいじゃないけど、あなたは人生辛いことがありすぎて、人を愛せなくなっちゃったよね、だから私のこと愛せないんだよね…。愛されてないのに気付きながら、夫婦やってるのがすごい辛かった」と言ってしまいました。普段は私の話は基本否定から入る旦那が、初めて、「本当よく人のこと見てるね、当たってるよ。寂しい思いさせてごめん。」と泣きそうになりながら言ってました。
    人を愛せない人なんだと思います。
    義父は単身赴任で長年家におらず、義母と義母方の祖母の手で旦那は育てられたそうです。義父両親は早くに亡くなっており、義母は義実家との付き合いをしたことがない人です。その辺りが、さらに一方的なコミュニケーションになってしまってるのかもしれないです。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/23 22:25

A 回答 (9件)

それはつらいですね。



うちの旦那と旦那の両親の関係も近いものがあります。

旦那は自分の両親の事が嫌いではないと言っていますがほとんど会話をしようとしません。
初めて旦那の実家に挨拶に行った時は本当に驚きました。会話がないというよりは言葉を発することすら避けている、という方が近いかもしれません。
旦那は私と2人の時は普通に話をするのですが両親の前に出た途端、ぱったりと無言になります。
結果的に義母は私と会話することになりますし、なにかしら義母に私が責められる時があっても(結婚式のやり方とかどこに住むかとか…)けっして、かばってはくれません。というかその場から逃げ出していなくなります。

とにかく、あなたがこれ以上何かを改善したり努力したりするのは頑張りすぎちゃって疲れるのではないかな、と心配になりますよ。
むしろ、今まで義母さんに付き合ってあげて偉いなぁと思います。
実の息子の旦那さんですらお母さんとうまく関係を結べていないのですから、あなたが全てを背負おうとはせず、嫌われようがなにを言われようが距離をおいた方が良いと思います。

旦那さんと2人だけの関係に一度戻ってみて、旦那さんを愛しているのか、今後も2人でいたいのか、考えてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
分かってくださる方がいるだけで、こんなに救われるんですね。また泣いてしまってます。
親はあくまでも親、旦那のことを見なければと思いますが、いずれすぐにくるであろう義両親との生活や介護などを考えると、本当に不安です。
また、夫本人に対する愛情があるのかももうわかりません。夫は多分最初から私のことを愛してないと思います。
もはや世間体を保つぐらいしかこの結婚に意味はない気がします。ただ、うちの職場は独身女性に対して特に風当たりが強く、残業や難しい業務、休日出勤などは独身女性に押し付ける風潮がかなり強いです。離婚後の生活の覚悟はできてますが、私自身もっと強くならないとダメですね。

お礼日時:2019/02/24 20:31

旦那さんも悪意があるわけではないんでしょう、ただそういう人格になってしまった。

それをあなたは理解しており言葉に表現して旦那さんに伝えられるのだからそれだけで十分ではないでしょうか。そんなあなたの優しさや思いやりは旦那さんにも通じていると思いますし、その上でもしあなたが離婚を決したとすれば大きな障害も生じないように思えます。

難しいですよね、お互い相手の長所短所を理解できていたとしても共に暮らすとお互いを不幸にしてしまう、そんなことってよくあることだと思うんですよ。どんな人間もそれぞれウン十年の個人的なそして決定的な重たい過去を背負って生きてきた結果として、アチコチが個性的に「いびつに」歪んだ大人になる。それは他人からすれば他人事ですが当の本人にとっては世界中の何よりも致命的なことで、自分を幸せにさせたり苦しめたりする根源になっている。繰り返しますが他人からしたらそんなことは本当に他人事なんですよね。だからこそ夫婦のような2人の小さな人間関係においてそれをお互いに認め合い理解し合えればよい夫婦になれると思います。しかし、一方だけがそんな思いやりを抱いていていたとしても続かない。お互いにバランスのとれた愛情のギブ&テイクがないといずれ関係は崩れてしまうものなのでしょう。自分が幸せでないのに相手を幸せにできるわけもなく、バランスがとても大切なんだと思います。

この1つの関係が壊れても世界が終わるわけではなく、生きている限り新たな関係を何度でも築くことができるのだからあまり極端に悲観的にならずに前向きに、冷静に進んで行ってみてください。友人でもカウンセラーでもいいので良き相談相手がいるときっと楽になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
読んでて涙が出てきました。
私自身、異常に嫁姑関係に嫌悪感を抱いてしまっていて、故に泣いて喚いたりと旦那に嫌な思いをさせてきました。
私は、両親、姉、父方の祖父母、父の姉、その息子(私から見たらいとこ)と、大家族で育ちました。
父の姉は躁鬱をわずらい、躁状態の時に不倫をして、よく不倫相手の妻が我が家にイタズラ電話をしたり、家に怒鳴り込んだりしていました。その対応をいつもするのは母でした。父の姉を祖父母は甘やかし、いとこの世話は母と祖父母がしていました。
また、私の姉が私が生まれる直前に亡くなっているのですが、(今現在の姉が長女で、次女が亡くなってます)、祖母により、その際母が親戚周りに謝罪に行かされたり、姉の遺体を祖母の一存で運ばれてあっという間に葬儀され、自宅から車で10時間ぐらいのところにある墓に祖母の一存で埋葬されたりと、母はとんでもない思いをしてきました。
母は同居のストレスから、毎日のように私に手をあげていました。毎日私のやることなすこと否定され、怒鳴られているのが常でした。
私が大人になってから、母になぜあんなに毎日虐待まがいのことができたのかと問うと、「嫁姑関係、小姑との関係、同居のストレスのせい」と言われました。父になぜうちは祖父母たちと同居だったのかと問うと、「お前を大学に行かせるお金を貯めるため」と言われました。
このあたりの経緯が、私が異常に嫁姑関係に嫌悪感を抱く結果になってしまっているのだと思い、カウンセリングを受けることを決意しました。このことに自分でなかなか気づけず、夫に嫌な思いをさせ続けてしまったと、反省しています。

お礼日時:2019/02/24 19:16

我慢か離婚か。



それは、本人にしか、判断・決定することが出来ません。

もし、自分がこの状況にあるなら、離婚ですね。としか、回答できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。客観的に見てやはり離婚するに値するような理由なのか、自分でもよくわからなくて、質問させてもらいました。
旦那から見たらまったく違う景色に見えてるんでしょうが…

お礼日時:2019/02/24 08:09

それは価値観の違いではありませんよ、人格の問題です。



アスペルガー症候群などで「相手の表情や言葉から感情などが汲み取れない」傾向があるようですが、旦那さんのお母さんもそういったタイプの人間なのでは?相手がもはや相槌すら打たなくても延々と受話器に向かって話し続けられるような人は、相手の感情をくみ取るような能力が欠落しておりある種の自閉症傾向があると思います。

またそのような母親の下で育った旦那さんが受身な性格であり、他者からの声掛けや外界からの情報をすこしでもうっとおしく感じるときには積極的にシャットアウトすることで適応してきたのもうなずけます。ゆえにおそらく、能動的に「他人を愛する」というような能力、情緒がゼロでないにせよ大きく欠けてしまっていることが想像できます。他人はヒトではなくテレビと同じ、スイッチを点けるか消すか、そんなものにしか見えていないはずです。

あなたがなぜこのような人と結婚されたのか、ご両親やお姉さんとの溝がなぜ生じたのか、そのあたりを解明するためにカウンセラーを頼るのは間違っていないと思います。くれぐれも慎重に吟味して、実績のあるよいカウンセラーを探してから尋ねてみてはどうでしょうか。

それとは別に、離婚はすぐに手続きを踏むべきだと思います。愛情を抱いていない、抱かれていない相手と人生を共に歩む理由が客観的にいうと見当たりません。感情ではなく法的な事なのでしかるべき人(弁護士)と相談して進めればよく、無駄なエネルギーを費やすほどのことではないと思います。環境を変えることが現状改善には一番必要な事なのではないでしょうか(違ったらすみません)。良い結果を得られるよう祈っています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を補足にかいてしまいました。
申し訳ありません。回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/23 22:26

自殺したくなるような結婚生活なら即、離婚です。


子供もいないんだし。
命を優先して下さい。
離婚が決断できないなら、
別居しましょう。
気持ちを落ち着かせてから、
今後を考えて下さい。
感情は邪魔ですよ、理性で考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こんなことで、隙さえあれば死んでしまいそうな弱い自分が情けないです。人生うまくいかないことだらけで、情け無いです。
死んだら実母たちが悲しむこと、まったく悪くない職場の人たちが責められそうなこと、私の難病に一緒に向かってくれている主治医を根本的なことから裏切ることになることで、なんとか死なずに命を保っています。ありがとうございます。楽しいことを考えて乗り切りたいです。

お礼日時:2019/02/23 20:48

いいえ、旦那さんには不健康ではなく 


都合良い結婚のはずです。

繰り返します。主様が共依存に陥りかけてるのです。
共依存とは何か 調べてみられては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

繰り返し回答いただき、ありがとうございました。
共依存、調べてみました。なるほど、当てはまることはありました…。
学生時代に、当時付き合っていた彼氏との関係を友人に相談すると、「あんた共依存になる素質あるわ。将来DVに気をつけなよ」と言われたことを今思い出しました。ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/23 20:22

結論から言えば「離婚」の一択ではないでしょうか?



文章から察するに比較的ご高齢で結婚されたのかな?と思います。結婚のいきさつや理由も分かりません。しかし共に生活を築くにはあまりにもコミュニケーションが成立しない関係にあると思われます。中でもいちばん強く感じるのは、旦那さんのご家族がもともとコミュニケーションに問題のある人々のように見受けられる点です。何十年もそれで成り立ってきたご家庭でしょうから彼らの中では会話や気遣いが一方通行だろうが今さら気にならないのでしょうが、近い位置にいて板挟みに置かれることもあるあなたにはキツイでしょうね。しかも、旦那さんが耳栓などであなたに対してコミュニケーションを拒否していますし、さらに対社会においても拒否している(サボタージュや口実づくり)様子がみられるため、夫婦という小さな社会すら営める能力が元々ない人なのではないでしょうか?

せきじまんさんは、かなり生まじめなタイプのお方のようですね。でもそれが状況をますます悪化させているように見えます。ムリなものはムリなので関わらないことが一番です。結婚は自分の幸福のためにするものですし、共にいることが苦痛の原因にばかりなるのであれば離れるのが自然なことです。

実家へ戻るという選択肢がむずかしいことが、なんとか現状で踏ん張ろうという気持ちにさせているのかもしれませんが、難病ながらもしっかり仕事もされて自立されているのであれば、離婚されてもう一度ひとりで生きる方がずっと良い人生を目指せるのではないでしょうか?他人のわたしからはそのようにしか見えません。

変な方向に頑張る必要はないと思います。どうせがんばるなら楽しい方向に時間と労力を費やしてみてはどうでしょうか。僭越ながらの意見失礼しました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文でのご回答、ありがとうございます。
私は現在30歳、旦那は35歳です。義母は40歳で旦那を、43歳で義弟を生んでいます。
コミュニケーションの取り方なんて、各家庭で違うんだから…と必死に耐えてきましたが、私が元気が無く会話を盛り上げないのを旦那によく責められるので、旦那は耳栓してるのにどうやって盛り上げればいいのかもわからず、余計にイライラするという悪循環です。
ありがとうございました。離婚ってすごいエネルギー使いますよね…現実と向き合うのが怖くて、カウンセリングなんかにいこうとしてるのかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/23 20:17

離婚。


主様が共依存に陥りかけてる。
不健康な婚姻生活は 破綻させた方が良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私に限らず、旦那にとっても不健康な生活なのは確かです…

お礼日時:2019/02/23 20:10

姑がおしゃべりで・・


 旦那が無関心・・
それで毎日自殺したくなるのですか?

ご夫婦はお幾つなのでしょう
 義両親が75歳すぎと言うことは
あなたが30代で 旦那さんは40代でしょうか・・

それにしても結婚9か月でもう
 離婚を考えてるなんて早計じゃないですか?

この先に幸せがあるか・・なんていうことは
 みんなわからないことです。
まずはご自身が変わらなくてはいけない・・
  ということがわかっているなら
そうしてみることです。

あなたが変わったとき 周りが変わっていますから。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私自身、かなり心が弱いのは自覚しています。結婚前にも仕事関係で、なんども自殺したくなり、親友が急に自殺してしまった過去も相まって、そのような弱い発想になってしまってます。
結婚9ヶ月で離婚するのが、いかにおかしいかは分かっています。自分が変われば他人は変わる、本当にその通りだと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/23 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!